7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

私の周辺の環境や状況を調査し、大型風車が本当に人々の生活影響ないのであれば、その調査内容を私たちに示して、住民の同意を得られる再エネ事業を進めてほしいのです。実験台になりますから、私を役立ててほしい、そんな気持ちですというふうにお話ししておりました。個人が部屋でラジオを聞いたり、スマートフォンのアプリで天気情報を調べる。こういった思いで寝られない時間にそのメモが書かれている。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

電力地産地消については、再エネ事業での期待度が非常に高い項目で、今でも、地産地消なんだから電気代安くなるんだろうという意見が圧倒的に多いわけです。この半年間、昨今の世界事情で食品やガソリン等値上がり電気料金値上がり、再エネ賦課金値上がりもあり生活を圧迫しています。一刻も早く、電力地産地消を実施して市民経済的負担を少しでも軽くしていただきたい。それが市民の願い、声であります。

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

施政方針にあった文章、再エネ事業者に対し、市民への正確で迅速な情報提供をお願いしていくとか、不満や疑問の声が寄せられた場合には、事業者と連携しながら速やかに対応するとかの、事業者任せの対応策や問題が起きてからの事後対応ではなく、由利本荘市で現在、何が起こり、今後どんな問題が懸念されるのか、これを市当局自らが動き、勉強し、考え、対策を講じなくてはいけないのではないでしょうか。 

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

国のはっきりとした枠組みも定まっていない中、進められている日本で初めての大規模エネ事業は、独自の地理的条件や天候、日本独自の文化に即しているのかを検証して、地域住民意見を聞き、それでもなお、ほかの再エネ事業よりも大型風車利用に大きく依存するのであるならば、市民に賛同していただけるように理解必要性を示し、国、県、自治体事業者は丁寧な説明に心がけ、しっかり責任を負うべきと考えます。 

由利本荘市議会 2020-05-28 05月28日-02号

国内で行われている再エネ事業などを調査をして報告することで、署名してくださった方々にも、市民にも再エネ事業理解を示すことができると思われます。風車の暮らしに及ぼす影響については、市は予防原則として調査と報告の義務があることは言うまでもありません。 そこで、健康、経済、景観、主に観光に及ぼす影響についてそれぞれ伺います。 1つ目、健康について。

  • 1