77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

運動部活動の全面的な地域移行に当たっては、地域における指導員確保から一歩進んで、受皿となるスポーツ団体確保が重要になってきます。本市におけるスポーツ少年団スポーツクラブ活動状況と中学生の受入れ状況についてお尋ねします。 まず、スポーツ団体活動状況についてですが、中学校で設置されている部活動の全競技種目に対応するスポーツ団体市内活動をしているのかお伺いいたします。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

今年6月、日本中体連代表スポーツ団体関係者などで構成された運動部活動地域移行に関する検討会議提言が公表されました。これにより中学校部活動地域移行が加速されていくことになります。 提言は部活の地域移行推進する理由を上げています。第1は、中学校生徒数の減少により参加生徒も減少し、練習や大会参加もままならない学校が出てきています。

男鹿市議会 2020-12-07 12月07日-05号

それから、秋田市のスポーツ団体1社、参加しております。最終的にこういった参加いただいてるわけでありますが、応募のあったのは今回のJV1団体のみということでございます。 それから、二つ目の申請の受付月日でございますが、令和2年10月30日となっております。 

男鹿市議会 2020-06-17 06月17日-03号

マリンパークでは、スポーツ団体市民サークル等における各種大会行事や、男鹿日本海花火などのイベント開催等に活用されているほか、散歩コース、釣り場、憩いの場として広く市民観光客の方々に利用されているところでありますが、球技場と広場において物品の販売、競技会展示会などを開催する場合には、利用許可を受ける必要があります。 

男鹿市議会 2019-12-06 12月06日-02号

次に、4番目にスポーツによる地域活性化についてですが、先ほどの答弁では、スポーツ団体数多くあって、助成を考えていくような感じではないという話でしたが、補助金カット、いろいろな問題が今、男鹿市の中では財政難であると思いますけども、この一生懸命頑張っている団体、確かに市の方で査定して補助金カット等は行っていると思いますけども、この補助金だけの問題でもないと感じています。

仙北市議会 2019-09-11 09月11日-02号

ぜひ貸してもらえればということも耳に届いておりますので、その点についても芝生の一旦伸びて管理しなくなれば、あとぼうぼうなっちゃって、本当に取り返し、すぐ芝生は雑草が生えるのが基本ですので、そうなれば誰も借りるも何もしなくなるので、グリーンパークの活用についての教育委員会のお考えとして、そういうスポーツ団体が借りるんであれば、来年度からそういう利用できるような形をできるのかできないのかについて伺いたいと

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

やっぱり市長が先ほどいったようにソフト面、逆にいわせるとその今、スポーツイベントでも、いろんな部分で何が大切なのかというのは、自立するための必要性というのは、結局は市の行事スポーツ団体行事じゃなくて、これからはやっぱり観光面とか、逆にいわせれば全国大会みたいな大会を開いている団体であれば、やっぱりそれに乗っかって観光分野の、逆にいわせれば産業分野人たちが、それに集ってやっぱり自分方がもうけたり

仙北市議会 2019-03-07 03月07日-03号

1点目ですけれども、この第2次仙北市総合計画では、生涯スポーツ振興について、市民の誰もがスポーツを楽しむことができる生涯スポーツ社会の実現を目指して、心身の健康と体力づくり推進コミュニティー力強化を図るため、具体的には、体育協会や各スポーツ団体強化に努め、専門知識を有するスポーツ指導者養成推進するとしていいます。

男鹿市議会 2018-12-19 12月19日-06号

市では、平成22年度から市民利用は無料としていましたが、施設利用受益者負担あり方や本市の財政状況などをかんがみ、体育施設有料化を実施するとして、9月議会に提案されましたが、市民議会への説明スポーツ団体への説明等は進んでいないとして、継続審査としました。この間、議会では常任委員会全員協議会を開催し、審査してきたものであります。また、今議会に新たに議案第84号も提案されております。

男鹿市議会 2017-12-06 12月06日-02号

現行制度では、この合宿補助制度は、スポーツ合宿等と記載があるように、スポーツ団体部活動などの合宿だけではなく、文化芸術活動を行う団体も、市長許可があれば対象となるなど、その解釈に自由度があると認識をしております。 当該事業が、今後、時代の変遷とともに、さらに社会的ニーズに適合していくために、このスポーツ合宿等誘致促進事業の充実・強化が必要と考えますが、それらを踏まえ、以下質問いたします。 

北秋田市議会 2017-06-20 06月20日-03号

次に、大きな項目の2スポーツ振興スポーツ立市宣言についてとして、①スポーツ立市宣言について、これまでどういう協議をされたかとのご質問でございますが、スポーツ振興については総合型地域スポーツクラブ各種スポーツ団体、スポーツ推進委員等と連携し、地域スポーツ環境づくりを進めてまいりましたが、スポーツ立市宣言については具体的な協議は進んでおりません。 

仙北市議会 2016-03-17 03月17日-05号

この病態は、客観的な診断方法が確立されており、既に、国際オリンピック委員会を初め、FIFAなどで採用され、各種スポーツ団体で脳しんとうを疑うかどうかの指標として使用されています。 しかし、実際の教育現場や家庭では、まだまだ正確な認識理解が進まず、対応も後手に回ってしまい、同様の事故が繰り返し起こしてしまっているのが現状です。