1586件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、子育て世帯においては、様々な課題を抱えているのが実情と受け止めており、市といたしましては、そうした課題一つ一つに寄り添って、親身になって対応してまいりたいと考えております。 市では、子育て世帯における車をめぐる課題について検討いたしましたが、まずはお子様の通院や通園などへの移動手段を持たない子育て世帯への対応が、大きな課題になっているものと考えております。

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

この控除が適用された場合、住民税がかからない非課税ラインが大幅に上がり、住民税課税世帯だった人にとって、非課税になることによって介護や医療保険料自己負担額が安くなります。税金がかかる対象となる所得からあらかじめ一定額を引くことができ、所得税27万円、特別障害者控除40万円控除され、結果的に支払う税金も少なくなります。

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

コロナ影響長期化に加え、ロシアによるウクライナ侵攻円安等による物価高騰などは、都市部のみならず地方経済にも暗い影を落とし、市民生活は依然として厳しい状況であり、さきの10月臨時会において、地域消費の下支えにつなげ物価高騰への市民への負担軽減を図るとして、市内世帯に1万5000円を支給する、エネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成事業が可決されており、順次支給作業が進められていることと思います。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

こうした取組が功を奏したのか、移住定住関係事業実態を見ますと、平成27年には31件の相談窓口経由で実際に移住された方が2世帯6名であったのに対し、平成28年では54件の相談移住者が6世帯11名、平成29年では100件の相談移住者が15世帯29名と年々増加し、令和4年の10月末までの途中データでも137件の相談移住者が38世帯50名と、確実に増加していることが分かり、これは一つ評価するべきことではないかと

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

住民税非課税世帯対象とした緊急助成金及び国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金については、11月8日より申請書発送を開始し、申請の受付後、順次給付を進めております。 また、課税世帯対象に1人当たり5,000円の商品券を配付する生活応援券については、11月22日より発送を開始しており、来月上旬には完了する予定となっております。

能代市議会 2022-09-29 09月29日-05号

また、移住定住環境整備事業における成果実績について質疑があり、当局から、新型コロナ影響により、移住相談会体験ツアーのキャンセルなど思うように事業を実施できなかったものの、市への相談を経由して移住に至った世帯数は30世帯となり、事業開始後において最多となった。これに伴い、若年世帯移住定住奨励事業奨励金交付実績においても前年度比で4件増の17件となった、との答弁があったのであります。 

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

国では、子育てに困難を抱える世帯が顕在化している状況を踏まえ、妊産婦から子育て世帯までの相談支援を一体的に行う体制整備を進めております。 新たな家事支援制度は、その体制強化の一環として、育児放棄のおそれのある家庭や食事・生活環境等について不適切な養育状態にある家庭、さらには、出産後の養育を妊娠中から支援する必要がある家庭等対象に新設されたものであります。 

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

転入後に民間賃貸住宅に入居する40歳未満の子育て・新婚世帯に対し、市の電子地域通貨60万円を助成する制度です。市内移住してきた方は、子供医療費無料化に加え、この電子通貨を利用することで、地域で見守られている中での安心感を覚えると話しております。確かにこの仕組みだと、利用する側と利用される側双方にとって、移住リスク軽減移住者地域で受け止めるといった効果があります。 

由利本荘市議会 2022-08-23 08月23日-01号

午前7時50分には、芋川の松本水位観測所氾濫危険水位を超え、さらに水位の上昇が見込まれたことから、午前8時40分に松本地区の69世帯187人に避難指示を発令いたしました。 幸いにも人的被害は発生しておりませんが、現時点で住家の半壊が1件、一部損壊が3件、床上浸水が2件、床下浸水が12件、非住家の一部破損が2件、浸水が9件及び敷地内への土砂崩落が2か所発生しております。 

鹿角市議会 2022-06-23 令和 4年第4回定例会(第4号 6月23日)

また、世帯ごとに封書で送付していた投票所入場券をはがきで有権者個人に送付する形に変えるなど、少しでも選挙に関心を持ってもらうことで投票率を上げてまいりたいとの答弁がなされております。  以上の審査により、議案第36号中、当常任委員会所管補正予算につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたしております。  

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

初めに、子育て支援策についてのうち、人口が減少している本市状況を踏まえ、今後はどのような施策を推進していくのかについてでありますが、本市におきましては、子育て世帯の経済的な負担を軽減し、子どもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、令和年度から子育て祝い金事業を実施しており、誕生祝い金として5万円、入学祝い金として、小学校2万円、中学校時に3万円をそれぞれお送りしております。 

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

少子化は、若い世代が将来に希望を持てないことの反映であり、まずは若者の雇用を安定させ、子育て世帯の経済的な負担を軽くしなければなりません。物価高騰市民の暮らしに深刻な打撃を与える中、子供たち給食無償化を求める声が今高まっております。そのことから、次の4点についてお伺いいたします。 1)番、相次ぐ食材の値上がりによって、小中学校の給食にも大きな影響が出ています。