7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

仙北市議会 2020-03-19 03月19日-05号

リーマンショックに匹敵、もしくはそれ以上だと言われる根深さのある、今、世界恐慌とまで言われている中で、仙北市がどんな対応をすることが一番適切なのか、日本の国がこの後どんな対応をしなければいけないのかというのは、まさに国民の皆さん方一緒に考えなければいけないことだと思いますけども、ただ私たちにできることは、市民の皆様方を支え合うということだと思います。

男鹿市議会 2008-12-05 12月05日-03号

先ほど来ありましたように、やっぱり人間の命にかかわる食の問題、これもありますし、特に午前中の議論でありましたように食料問題、農業問題が今もう世界的に何とかしなけりゃならないという、先ほどの金融問題と同じで、経済対策世界恐慌だという、食料も恐慌かというところまできていますんで、これは私はやっぱり握って離せない問題だと思って、いつも農業問題を取り、質問させていただいています。 

能代市議会 2006-06-19 06月19日-02号

ヒットラーがなぜ誕生したか、これは市長もよく御存じだと思いますけれども、世界恐慌が1929年にありました。世界どこも経済不況になりました。大きな混乱が起きました。そして、その中での期待感からナチス党が生まれてきました。ナチス党が政権をとりました。そして、そこでできた、1932年3月23日、全権委任法という法律ができました。これによってファシズムが発祥したわけです。結局それも民主主義なのです。

鹿角市議会 2003-03-13 平成15年第1回定例会(第4号 3月13日)

世界恐慌があるかもしれません。インフレターゲット論消費税15%などという話が出るのもその辺にあるような気もいたします。  今回、合併問題をめぐる動きを見たとき、数字とか言葉というものはひとり歩きをするものだと感じました。「2市3町」と「52%」であります。  まず、「2市3町」について。理想としてはという話の中ではありました。また、陳情にもありました。大館市長の要請としてもありました。

  • 1