44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

学校では、大人が担うべき家族ケア児童生徒が日常的に行うことによって、遅刻や欠席などの不登校傾向が見られたり、部活動を休みがちになったり、今までと違う変化が見られたりするなど、家族ケアを担うことにより学校生活に支障が出ていることが疑われる児童生徒については、学級担任養護教諭等教職員による声かけ、個別相談など、当該児童生徒に関わる教職員情報収集と、得た情報の共有に努めております。 

由利本荘市議会 2021-05-17 05月17日-01号

移住定住促進につきましては、仕事や住まいの情報提供など、引き続き相談者に寄り添った移住支援を行うとともに、オンライン等も活用した移住希望者掘り起こし個別相談会を展開してまいります。 また、新たな取組として、お試し移住体験住宅等複合機能施設ここわきを活用した就労体験地域交流などにより、関係人口の創出やさらなる移住実現につなげてまいります。 

鹿角市議会 2021-02-12 令和 3年第1回定例会(第4号 2月12日)

認定農業者集落営農組織等が直面する課題への支援相談機能の強化についてでありますが、集落営農型農業法人については、組織的かつ効率的に農業経営を行うことができることから、園芸メガ団地や冬期栽培作目の導入など、先進的な取組が行われている一方で、構成員高齢化人材不足などの課題が表面化してきており、これまでも農業経営サポートセンターを通じた個別相談に加え、鹿角地域集落営農組織等推進協議会において情報

鹿角市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第2号12月 7日)

まだまだ民生委員からの情報提供の部分だけでは把握し切れていないというのは実感しておりますので、現在社会福祉協議会とこちらについては今後も強化していく予定ですので、情報提供を呼びかけていったり、個別相談会の情報なども随時発信してまいりたいと考えております。 ○議長宮野和秀君) 浅石議員

鹿角市議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会(第5号 3月11日)

今後につきましても、鹿角地域集落営農組織等推進協議会活動農業経営サポートセンターを通じ、法人等個別相談セミナー開催を継続するほか、個人経営体に対しても、収益性の高い作物に対する支援などにより、販売重視型農業への転換を図り、農業経営が継続できる環境を整備し、担い手の経営効率化安定化を進めてまいります。 ○議長宮野和秀君) 田口 裕君。

鹿角市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第4号 3月10日)

こうした中で、今年度、長年にわたり市民に親しまれた老舗企業等の廃業が続いたことから、これまで以上に事業承継重要性について市内企業等に強く認識いただく必要があると考えておりますが、まずは事業承継に対する意識醸成環境づくりが重要であることから、来年度からは、秋田事業引継ぎセンターと連携し、セミナー個別相談会を開催してまいります。  

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

また、相談体制については、傾聴ボランティアによるふれあいサロンの開設や臨床心理士によるこころ個別相談、テレフォン病院24による電話メール相談など、相談環境の充実を図っておりますが、悩みを抱える人の異変にいち早く気づくことも重要であるため、今年度より市民と接する機会が多い市職員対象に聞く力・傾聴力を磨くゲートキーパー養成講座を新たに実施いたしております。

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

市の総合戦略では、地域産業が発展していくには、それぞれの産業を支える人材の確保が必要不可欠であり、首都圏での移住者掘り起こし個別相談会のほか、移住希望者宿泊体験の受け入れなどの取り組みを行い、そして5カ年で500名以上の新規移住希望登録者を確保したいとあります。市の積極的な対策と対応に大きく期待したいと思います。 

鹿角市議会 2019-12-09 令和元年第6回定例会(第2号12月 9日)

○13番(浅石昌敏君) 次に、ひきこもり・不登校支援学習会の結果についてでありますが、市は11月9日にコモッセでひきこもり・不登校支援学習会個別相談会を開催しました。ひきこもり・不登校支援学習会個別相談会を開催した理由と、その結果、何件の参加者と、どのような相談内容だったのか伺います。 ○議長宮野和秀君) 市長。 ○市長(児玉 一君) お答えいたします。  

由利本荘市議会 2019-03-04 03月04日-02号

また、昨年も、石沢地区の4町内放送事業者による現地調査を実施し、地形による受信状態の強弱はあるものの、おおむね良好な状況と報告を受けており、難聴とは判断されませんでしたので、放送事業者個別相談窓口について、対象の4町内へお知らせしております。 なお、難聴地域解消事業は、放送事業者の参画が条件となるため、事業者の理解を得ながら進める必要があります。

由利本荘市議会 2018-03-20 03月20日-05号

続いて、歳出2款総務費、1項総務管理費では、移住実現に向けた就業への支援など徹底した個別サポートとして、無料職業紹介所の運営や合同就職面接会などに対象を拡大した地元企業面接に係る交通費助成定住促進奨励金交付、また、移住希望者とのネットワーク構築として、移住希望者個別相談会や移住まるごとミーティング開催地元での移住体験ツアーなど、移住定住促進事業費であります。