36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

具体的には、住居費や家財道具への補助を行う結婚新生活支援事業出産祝い金交付制度では第1子への祝い金は10万円、第2子以降は祝い金が10万円ずつ加算され、第5子以降は50万円の交付子ども医療費助成制度学校給食費助成事業住宅に関する助成事業など様々な支援制度があり、そして町庁舎内には赤ちゃんの遊び場や家族カフェも備えたコトナという子育て相談室があり、おしゃべりに来る感覚での気軽な利用を呼びかけておりました

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

合計特殊出生率平成26年の1.25に対し、令和3年は1.54と増加傾向にあり、出産祝い金子育て支援センターの機能を生かした相談体制充実等出生率の上昇につながったものと分析しております。 このほか、市への相談を経て移住した世帯数平成27年度の4世帯から年々増加し、令和3年度は30世帯になるなど、総合戦略に基づく施策の推進により、一定の成果が出てきているものと考えております。 

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

出産祝い金のほか、住宅購入給食費補助充実しているようです。当市も子育て支援充実を考えるべきではないのでしょうか、伺います。 以上で質問は終わりますが、よろしく御答弁のほどをお願いいたします。(拍手) ○議長(安井和則君) 市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長齊藤滋宣君) 安井英章議員の御質問にお答えいたします。

鹿角市議会 2021-05-27 令和 3年第3回定例会(第3号 5月27日)

選択と集中に当たっては、目的を達成するための構造的な課題を抽出し、具体的な手段によって解決を図っていくことが重要であると考え、出産祝い金地元就職祝い金などの一時的に祝福の意を込めて支給する手法より、出産育児に関する経済的支援や、地域と一体となった子育て環境整備、さらには若者が働きやすい職場環境形成Uターン希望者へのアプローチなどを積極的に講じていくことにより、施策の具体的な成果を生み出していきたいと

男鹿市議会 2020-12-04 12月04日-04号

で、この世代方々、まあ子育て支援っていうのは子どもが生まれてから出産祝い金があり、児童手当があり、医療費無料であったりとかっていう、その子どもが生まれた世帯への部分では様々な部分がございます。そしてまた、高齢者方々に対するその支援っていう部分もいろいろあるんですけれども、この若い世代方々への支援、まあ少ないですね男鹿には。

北秋田市議会 2020-09-14 09月14日-02号

平成27年9月に、子育て支援として祝い品等の分かりやすい支援について提案した際の答弁では、子育てクーポン出産祝い金などは非常に分かりやすい施策ではあるが、真の子育て支援、そして少子化対策のためにどのような方法が効果的なのか、引き続き検討してまいりますと市長答弁していらっしゃいますが、そこから5年経過しておりますが、この真の少子化対策とはどういうものなのか、今後しっかりとニーズを把握して、調査分析

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

次に、以前行っていた出産祝い金についてお伺いいたします。  保育料無償化により、出産祝い金がなくなりましたが、今後ますます進むと予測される少子化対策として、出産祝い金制度を第2子以降も含めて制度復活はできないのかお伺いいたします。不妊治療を受け第1子を授かった方でも、2人目がなかなかできない方もいると聞いております。2人目以降の不妊治療相談がしやすい環境をつくることが大切だと思います。  

北秋田市議会 2019-09-12 09月12日-03号

昨日の虻川議員質問出産祝い金の話が出ました。この均等割は、おぎゃーと生まれればそれだけで2万8,000円税金をかけるというもので、出産祝い金どころか出産ペナルティというほどのものだと思います。子育て支援充実を標榜するのであれば、収入のない子供の分は全額免除すべきだと思います。答弁を求めます。 次に、学校エアコン設置について質問します。 これについても、昨年設置を求めて一般質問しました。

北秋田市議会 2019-09-11 09月11日-02号

その辺は、ですから、そういう出産祝い金のような形で一時期に出してしまうのか、それとも、北秋田市がやっておりますようにいろんな関係部署が、保育園も含めてでありますけれども、子育て支援体制を組みながら、トータルでそのお子さんが育て上げていかれるような、そういうものに我々もっと力を入れていかなければいけないと思っていますので、今のところ、今すぐ出産祝い金のような形でお金を出すといったことはまだ考えておりません

鹿角市議会 2019-03-13 平成31年第2回定例会(第5号 3月13日)

子供を育てるための本市独自の支援策についてでありますが、これまで子育て世代経済的負担の軽減を目的として、第1子の出産祝い金の支給や、保育料及び放課後児童クラブ、ファミリー・サポート・センター病児・病後児保育、一時預かりの利用料について、多子世帯に対する無償化を実施してまいりました。  

北秋田市議会 2018-12-13 12月13日-02号

4つ目出産祝い金5万円を贈呈。 5つ目、15歳までの医療費無料。 6つ目子供が産まれた世帯対象に3歳まで利用できる子育て応援券2万円を贈る。 7つ目保育料無料。 8つ目市立幼稚園で4歳児、5歳児を対象通常保育終了後、16時30分まで月額5,000円で預かり保育実施。 9つ目幼稚園、小学校、中学校給食費完全無料化。 

北秋田市議会 2017-12-11 12月11日-02号

現在、全国的に見ても、出産祝い金等を贈呈している自治体は珍しくありません。北秋田市では、現在そのような支援策は行っていませんが、この少子化の中、貴重な存在の多子世帯に対し、せめて3人目以降の出産に対しては、祝い金等贈呈してもいいのではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせ願います。 次に、2)乳児育児用品購入助成についてご提案します。 今までも何度か似たような提案をしてきました。

北秋田市議会 2017-02-27 02月27日-02号

私もこの間、子育て支援としてこの一般質問平成23年9月に出産祝い金制度について、平成24年9月、不妊治療、不育症費用助成について、平成27年9月、子供の貧困について、平成27年12月、第2子保育料無料化についてなど取り上げてまいりました。 今回は、隣の大館市で新たに出産祝い地域限定商品券贈呈事業が開始されるのを知り、大変興味深く感じました。

仙北市議会 2017-02-23 02月23日-01号

中学生までの医療費無料化出産祝い金、住宅取得支援制度、第2子以降の保育料全額助成など、これまでも議会の御指摘をいただきながら実現をしてきましたけれども、いまだ十分とは言えない状況と感じております。来年度は、障がい者の通所支援を新設します。また、医療用ウイッグ、かつらであります、や乳房パット補正具購入費助成も始めます。 最近、高齢者交通事故増加する傾向にあります。

仙北市議会 2015-12-01 12月01日-01号

ここでは、子育て支援制度を、より使いやすくするために制度の徹底したPRを行うこと、企業の協力を得ながら育児休暇制度充実を図ること、常勤小児科医の招へい、子供お母さん方地域方々交流の場の創出を図る上での公園等の小さな子育て拠点整備地域運営体高齢者との交流を柱とした子育て支援、第三子以降の出産祝い金制度創出を提言するものであります。 4点目として、新たな地域社会形成であります。 

  • 1
  • 2