394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

設備施設利用料設定に使いづらい要因などはございませんか。飲食コーナー大は、厨房客席とそれぞれ面積も広く、それゆえに利用料も月額14万5,650円という高額な設定であると思われます。 例えば、厨房客席を分割して貸し出せるようにすることで利用料を抑えるなど、出店希望者が手の届きやすいものにすることはできないものでしょうか。

由利本荘市議会 2022-09-22 09月22日-05号

款総務費では、矢島地域光ファイバ伝送路支障移転に係る経費追加灯油単価高騰による支所出張所管理費増額多言語翻訳機購入費や、効率的に市税国保税滞納整理を行うため、預貯金調査電子システム利用料を新たに措置し、5款労働費では、職員の時間外手当増額、9款消防費では、事業に対する国庫及び県補助金が確定したことにより、非常備消防費及び消防施設費財源更正を行おうとするものであります。 

由利本荘市議会 2022-06-15 06月15日-05号

なお、審査のまとめの際、委員より、鶴舞温泉及び休養施設条例等の一部を改正する条例案並び休養宿泊施設鳥海荘条例の一部を改正する条例案について、この条例の一部改正は、各事業者設定する各施設入浴料宿泊料休憩料上限額を改めるものであるが、実際に利用料を変更する際には十分に協議をし、市民が納得できるような利用料設定していただくよう希望する。

由利本荘市議会 2022-03-17 03月17日-06号

議案第14号高齢者生活支援ハウス条例の一部を改正する条例案及び議案第15号老人福祉施設におけるサービスに要する費用徴収に関する条例の一部を改正する条例案についてでありますが、これらは、受益と負担公平性から、生活支援ハウス利用料のうち光熱水費の額を改めるため、条例の一部を改正しようとするものであります。 

能代市議会 2022-03-17 03月17日-05号

また、通信費及び端末をリースした場合の利用料に関する自己負担については、通信費議会用務を除く部分及び端末リース料議員自己負担とすべき、との意見や、導入に伴い、様々な課題は出てくるかもしれないが、今後、議会活動市民サービスにも生かされ、議員活動公的意味合いがますます大きくなると考えており、そのことを市民等に理解してもらい、公費負担とすべきではないか、との意見、基本的には公費負担とするが、導入当初

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

次に、議案第14号高齢者生活支援ハウス条例の一部を改正する条例案及び議案第15号老人福祉施設におけるサービスに要する費用徴収に関する条例の一部を改正する条例案でありますが、これらは矢島高齢者生活支援ハウスなど、市内5つ生活支援ハウス利用料のうち、光熱水費の額を改めるため、条例の一部を改正しようとするものであります。 

能代市議会 2021-12-22 12月22日-05号

また、通信費及び端末をリースした場合の利用料に関する自己負担については、議員自己負担とすべき、との意見や、使用範囲等により負担の在り方は変わってくる、との意見、基本的には公費負担とするが、導入当初に庁舎内のみで使用する場合は、Wi-Fi接続通信費がかからないことから、使用範囲庁舎外に広げた場合に、自己負担または政務活動費による負担等を協議してはどうか、との意見があったのであります。 

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

差押え、その他保険給付制限処分を受けた人は計1万3,883人、そのうち原則1割負担介護サービス利用料を一旦全額負担にして償還払いとなったのは2,519人、払戻しの一時差止めは56人、自己負担を3割に引き上げる給付減額等が1万1,236人となり、厳しいペナルティーが強いられています。 本市で、65歳以上が支払う介護保険料年金から天引きされている人は何人ですか。自主納付は何人ですか。

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

6、介護施設利用料大幅増。 8月から施行された介護保険制度改定で特養ホームなどの費用負担が大幅に上がる高齢者が続出し、負担増は最大で年82万円。年金収入などに応じて入所者の食費や居住費減額する制度改定によって、制度から排除される人が出てくるためであります。ある社会福祉法人では、現在減額を受けている入所者のうち2割が対象外となるおそれがあると言われています。 

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

独り親世帯に対しては、児童扶養手当のほかに保育料の助成、放課後児童クラブ利用料軽減などのほか、税制上の優遇措置もあり、多方面からの経済的支援が行われております。 また、一方では、独り親世帯でなくとも、さまざまな事情により経済的支援を必要とされる方もおりますので、市独自の手当創設等につきましては、公平性公益性及び財源状況を踏まえた慎重な対応が必要であると考えております。 

男鹿市議会 2021-03-15 03月15日-05号

二つとして、介護保険料が下がらない現状に鑑みて、介護保険負担軽減のため、利用料、施設入所費を含めて、保険料の引下げを強力にやるべきとする抜本的な考え方ができないか、その取組方について。 三つとして、介護施設職員賃金等待遇改善に係る実態調査行政指導について。 第2点として、健康づくり行政取組として、介護保険国民健康保険への影響もあるため、健康診断実施内容の拡充について。 

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

放課後児童クラブ利用料値上げの撤回を。 昨年12月の広報で、放課後児童クラブ利用料が2,000円から3,000円になることを知った保護者から、利用することにためらいの声が聞かれました。これまで、2人の子どもが利用して3,000円が今度4,500円になります。義務教育費は無料と言われながらも、月々の支出が多く、低収入保護者にとっての負担は大きいです。

能代市議会 2021-03-02 03月02日-03号

先ほど説明にもあったのですけれども、利用者負担を減らすための軽減措置というのが、先ほど介護報酬単価が高くなるというのと、建設コストが高くなるというのと、もう一つが利用者負担を減らすための軽減措置、要は社会福祉法人利用者に対する軽減措置、これで段階的に分かれていると思うのですけれども、これは市が4分の1負担しているので、当然多床室で済む人たちが高いユニットを利用することになれば高くなりますよね、利用料