17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2021-12-10 12月10日-03号

次に、2)の5歳から11歳の接種についての対応質問でありますけれども、5歳から11歳の接種につきましては、昨日の長崎 克彦議員杉渕 一弘議員にもお答えしたとおりでありますけれども、11月24日に開催した医師団との協議では、5歳から低学年の小児の接種に慣れていない医療従事者の不安や、集団接種会場での接種は不向きではないかなどの意見がありましたので、実施に当たっては小児科医による接種会場の選定など

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

医療従事者確保ワクチン供給不足などが懸念されましたが、医師団をはじめとする関係機関市民ボランティア皆様方からのご協力をいただきまして、11月20日に保健センター会場実施した集団接種をもちまして全日程を終了いたしております。ここに改めてご協力をいただきました皆様方に心から厚く御礼を申し上げます。 

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

次に、②のワクチン接種の見通しについてのご質問でありますが、北秋田保健所管内感染者は、4月以降、報告されておりませんが、施設内のクラスターを防ぐために医師団協力の下、サテライト医療機関である高齢者・障がい者施設介護事業所保育施設従事者に対し、優先的にワクチン接種をしており、接種見込数は、高齢者等施設職員1,508人、保育施設196人、計1,704人の予定であります。 

北秋田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

次に、2)地元医師会との会合等はスムーズに進んでいるか、また、個人接種かかりつけ医)が進まない理由は何かとのご質問でありますが、鷹巣医師団との連絡会議は、令和2年12月に厚労省自治体向け説明会を受けまして、1月13日に1回目を開催し、その後、市民病院や各診療所医師団には12回にわたりお集まりいただき、ワクチン接種が円滑に安全に進められるよう、情報共有協議を重ねてまいりました。

北秋田市議会 2021-02-19 02月19日-03号

昨日の杉渕議員のご質問にもお答えをいたしましたが、今後医師団との協議により変更になる場合もございますが、医療従事者は3月から、高齢者は4月からを予定しており、64歳以下については9月までに終了する予定であります。 医療従事者への接種は県で取りまとめ調整することになりますので、従事者数報告は各医療機関から直接県に対し行っております。

北秋田市議会 2020-10-08 10月08日-04号

概要説明では、北秋田仮設診療所は県の新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針に基づき、県の補助事業である帰国者接触者外来設置運営事業費補助金を活用し、県と保健所地元医師団市民病院、そして、市立3診療所連携協力により運営する事業であります。ここでは、保健所を通して紹介された患者または濃厚接触者検体採取検査機関への引渡しを行います。

北秋田市議会 2020-09-14 09月14日-02号

国の今後の取組方針の中では、感染者が多数発生している地域感染状況を踏まえ、感染拡大を防止する必要がある場合など状況に応じて、医療機関高齢者施設等に勤務する方、入院、入所者等を対象に一斉、定期的な検査実施等が示されていることから、今後、感染状況を注視しながら県の方針に基づき、県や保健所地元医師団、市民病院などと連携して検査体制の強化に取り組んでまいります。 

北秋田市議会 2020-06-15 06月15日-02号

次に、②の第2波以降への対策として、1)感染拡大防止に向けて、医療福祉体制は整っているかとのご質問でありますが、第2波以降への感染拡大防止に向けた体制といたしましては、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業実施要項に基づき、北秋田保健所指導の下、鷹巣医師団関係団体連携しながら医療体制を構築し、感染拡大防止に向けて取り組んでいくこととしております。

北秋田市議会 2020-03-02 03月02日-03号

今後も市民病院診療所鷹巣医師団または訪問看護事業所との連携を図り、地域の実情に合ったシステムの構築を目指してまいります。 次に、2)のハイテクノロジーを利用した在宅医療の仕組みは当市ではどのようなレベルになっているかというご質問であります。 情報技術の進展に伴い、情報通信機器を用いた診療普及については、医師不足地域高齢化社会に対する医療として、今後一層進んでいくものと考えております。 

北秋田市議会 2014-09-09 09月09日-01号

なお、本計画策定に当たっては、保健センター運営委員会市内医師団とも協議を行いながら作成をしております。 次に、報告第11号であります。 報告第11号、専決処分報告について(北秋田市在住の保育に欠ける児童に市外の保育所を使用させることについて)。 地方自治法第180条第1項並びに市長の専決処分事項の指定についての規定に基づき、次のとおり専決処分したのでこれを報告する。 平成26年9月9日提出。

  • 1