554件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

厚生労働省によると、保育業界新規採用のピークを迎えた今年1月、保育士有効求人倍率は、全国平均で2.92倍でした。これは、全ての職種の有効求人倍率平均した1.14倍と比べて倍以上の高さになっています。 保育士1人当たりが面倒を見る子供の数を定めた国の配置基準が、保育士に過酷な労働を強いている結果、続かなかったり、成り手がいなかったり、人手不足を招いていると指摘されています。 

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

また、保育士配置基準につきましては、昨年度開催された厚生労働省地域における保育所保育士等在り方に関する検討会において、保育士配置基準の見直しに関する意見が提出されていることから、市内の未就学児数の推移や保育施設運営状況を踏まえながら、国の動向を注視してまいります。 なお、通学バス安全管理等につきましては、教育長からお答えいたします。 

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、厚生労働省配慮措置として、施行後3年間は1か月の負担増を3,000円に抑えるとしておりますが、高齢者にとってみれば今以上にお金がかかること、3年後には負担が増えるということを心配して、先ほど申し上げました受診抑制受診中断が起こるようなことがあってはなりません。 1割から2割といいますが、これは負担が2倍になるということです。

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

2020年12月に厚生労働省が4価HPVワクチン男性に認可し、全額自費接種可能となりました。しかし、男性接種する場合、全3回で計五、六万円ほどかかるといいます。世界保健機関のホームページによると、HPVワクチン接種を公費で男女とも接種している国は、アメリカやカナダ、オーストラリア、イギリス、フランス、ドイツなど39か国にも上っていて、男女接種世界の常識になっているそうです。 

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

厚生労働省調査では、出産費用が年々増加し、2019年度で平均52万円強。アンケートでは、61万円以上が47.3%、71万円以上が25.7%であるとのことです。市として実際の費用との差額を助成すべきではないのでしょうか、伺います。 次に、2として、子育て支援金の充実は考えられているかであります。 山形県三川町は、合計特殊出生率が1.73で東北屈指の高さであります。

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

これから、夏に向かい、気温が上昇する時期であり、熱中症などの予防観点から、先月、厚生労働省からマスクの着用に関する事項が明確に示されましたが、周りの多数派の状況に合わせたりや、しないよりはしたほうがよいという考え方など、様々見えるところであります。学校教育環境において、当局では現在どのようにそれを認識し、保護者児童生徒を含め、学校等へどのような指導をするべきとお考えかお伺いいたします。 

鹿角市議会 2022-06-15 令和 4年第4回定例会(第3号 6月15日)

まずは、厚生労働省が出しています新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードによるワクチン接種者と未接種者を比較した感染状況のデータに大きな修正があったことは把握しているのか、お伺いいたします。 ○議長中山一男君) 市長。 ○市長(関 厚君) 湯瀬弘充議員のご質問にお答えいたします。  

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

まずは、厚生労働省のリーフレットなどを活用しながら、ヤングケアラーの捉え方について、教員や児童生徒への周知に努めてまいります。 御指摘の各種支援事業につきましては、ヤングケアラーを含めた支援を要する子供の実態を把握した上で、包括的な相談支援機関と連携した取組の中での活用検討してまいりたいと考えております。 次に、6、新ごみ処理施設建設に伴う地域への貢献策についてにお答えいたします。 

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

また、がん治療仕事両立につきましては、厚生労働省が示した事業場における治療仕事両立支援のためのガイドラインに基づき、秋田産業保健総合支援センターにおいて、両立支援に取り組もうとする事業所からの要請に応じ、両立支援推進員社内制度整備等の具体的なアドバイスや管理監督者に対する教育支援などを行うほか、啓発セミナーなども開催しております。 

能代市議会 2022-02-28 02月28日-02号

また、厚生労働省では、2回目接種から6か月以上が経過した一般対象者についても追加接種の前倒しを行うとともに、社会機能の維持に必要な仕事に就いている人に優先的な接種を行うことの検討も求めております。このように、接種間隔の短縮など、今後も準備していたものから変更になることもあろうかと思いますが、3回目のワクチン接種状況と今後の見通しがあればお知らせください。 

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

そのような中で、日本での第6波を食い止めるため、ワクチンを2回接種した人は時間の経過とともにその有効性免疫性が低下するとのことであり、厚生労働省は2回接種を終えた方にさらに3回目の追加接種を行う方針を示しておりますし、実施してきております。そこでお伺いをいたします。 ①接種会場体制整備等の詳細について。

鹿角市議会 2021-12-09 令和 3年第5回定例会(第3号12月 9日)

厚生労働省は、今、審議会が開催され、HPVワクチンの積極的な接種勧奨が再開されることになりました。8年ぶりに積極的な接種勧奨を正式に再開し、開催時期など自治体に通知する予定だと伺っております。既に通知は届いているものと思います。  そこで、初めに、個別接種が基本となると思いますが、接種勧奨時期はいつ頃になるのかをお伺いいたします。 ○議長中山一男君) 市長

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

厚生労働省も、認知症起因因子として難聴を挙げ、早期の介護予防補聴器によるリハビリが必要とし、補聴器については適正な調整が重要としています。 しかし現状は、日本補聴器工業会調査によると、難聴者の14.4%しか補聴器をつけていないという調査もあります。理由の一つには、補聴器が高くて買えないということです。3万円ぐらいから30万円以上のものもあり、価格が高過ぎるという声が多く出されています。

北秋田市議会 2021-09-14 09月14日-03号

平成24年の児童福祉法改正によって新設されたのが障害のある子供たち放課後の居場所である放課後等デイサービス制度ですが、厚生労働省統計情報によると全国放課後等デイサービス利用者数は、平成24年に制度がスタートしたときには5万1,678人であったのが、令和3年5月時点では26万9,284人にまで増加しております。 

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

これまで、水産庁所管の水産大学校や厚生労働省所管職業能力開発短期大学校秋田県立技術専門校等学生にも支給しております。 本制度では、就学の継続を支援するため、学生生活に不安を抱えている大学生等給付金を支給しておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、今後、予備校生を含め進学を目指して頑張っているより多くの方々を支援できるよう、本制度在り方について検討してまいります。