164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

初めに、提案理由でありますが、少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する我が国においては、複雑高度化する行政課題への的確な対応などの観点から、能力と意欲のある高齢期職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識、技術、経験などを継承していくことが必要となってきており、国家公務員については、令和5年4月1日から定年を現行の60歳から65歳まで段階的に引き上げる法改正が行われております。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

そうした中で、国家公務員については地域活性化につなげる目的のほか、活動を通じて視野の広い職員を育てる狙いもあり、公益的な活動限り兼業を認めるための環境整備が進められているようであります。 市といたしましては、現段階では国や他自治体動向等を注視してまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長安井和則君) 阿部 誠さん。

男鹿市議会 2020-09-18 09月18日-05号

二つとして、県内自治体寒冷地手当支給状況について質疑があり、当局から、国家公務員給与基準により、地域単位で等級が指定されている。男鹿市、由利本荘市、にかほ市が対象外地域となっているが、県では全市町村対象となっていることから、本市を含む3市は、それに準じて支給している。との答弁がありました。 さらに委員から、市独自で支給期間を変更することは可能か。

男鹿市議会 2020-09-01 09月01日-01号

議案第102号は、一般職国家公務員に準じ、新型コロナウイルス感染症から市民等生命及び健康を保護するために緊急に行われる措置に係る特殊勤務手当を支給するものであります。 議案第103号は、若美幼稚園の閉園に伴い、幼稚園に係る職を整理するもののほか、規定を整理するものであります。 議案第104号及び第106号は、地方税法の一部改正に伴い、延滞金の割合の特例に係る条文を整理するものであります。 

由利本荘市議会 2020-03-05 03月05日-03号

政府は、昨年バブル崩壊後に就職難だった30代半ばから40代半ばまでの就職氷河期世代就労支援として、国家公務員中途採用枠で重点的に採用することを決めており、非正規労働者やひきこもりの状況にある約100万人とも言われる方を対象に、3年間で30万人ふやすとしております。 この背景には、不安定な就職環境で高齢化すれば将来の社会保障の増大を引き起こすことへの懸念があるからだと言われております。 

北秋田市議会 2020-03-02 03月02日-03号

そういう意味では、これは国家公務員も同じだと思っています。やはり公僕としての我々北秋田市の職員、我々もそうでありますけれども、含めて、市の市民方々から、やはりしっかりと安心して、そして市民方々が誇りを持って、また信頼される職員を目指して頑張れるように取り組みをしてまいりたいと思っています。 以上です。 ○議長黒澤芳彦)  1番 山田 博康議員

鹿角市議会 2019-12-19 令和元年第6回定例会(第4号12月19日)

また、国家公務員給与制度との権衡を図るため、秋田人事委員会給与制度に係る勧告を行っているが、その勧告秋田県がどのように取り扱うか確認し、本市においてもその状況を鑑みて改定を行っているものであるとの答弁がなされております。  以上の審査により、議案第83号については原案のとおり可決すべきものと決定いたしております。  

北秋田市議会 2019-12-05 12月05日-01号

(4)休暇ですが、国家公務員非常勤職員に準じて、年次休暇特別休暇などが整備されることとなっております。 次に、4の条例制定内容です。 ①の第2条では、給料、地域手当等会計年度任用職員に支給する給与の種類について定めております。 ②第3条から⑤第6条までは、パートタイム職員の報酬及び手当相当支給額並び計算方法に係る規定となってございます。 次の4ページ目をお開きください。 

能代市議会 2019-03-06 03月06日-04号

国家公務員におきましても、昨年8月の人事院公務員人事管理に関する報告を受けて、超過勤務命令を行うことができる上限等人事院規則で定めるなど措置を講じ、31年4月より適用することとしております。 こうした経緯を踏まえ、本市におきましても職員に対する超過勤務命令を行うことができる時間の上限等必要な事項規則で定めるため、本条例改正しようとするものであります。 

男鹿市議会 2019-03-04 03月04日-04号

議案は、長時間労働是正のための措置として、国家公務員に準じて超過勤務命令上限を設定する等の措置を講ずるため、本条例の一部を改正するものであります。 次のページ、13ページになります。 改正の概要といたしましては、正規勤務時間以外の時間における勤務に関し、必要な事項について、規則へ委任する規定を加えるもので、詳細については、規則規定するものであります。 

仙北市議会 2018-12-10 12月10日-02号

10年前は、確か80%台だったと思いますけども、今は100%、国家公務員並のラスパイレスになっていると私思いますけれども、ここで私の提案ですが、そうした市民生活を少しでも向上させるという意味で、職員の皆さんから1%の減額をお願いできれば、およそ1億円の財源が生まれるわけです。