8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

しかし、公共施設などの男性トイレ個室にはサニタリーボックス設置が進んでおらず、外出先から自宅までビニール袋などに入れて持ち帰らざるを得ない人が数多くいるようです。 男性トイレ個室サニタリーボックス設置をまずは公共施設から始め、民間にも普及させたほうがよいと思いますが、当局の御所見をお伺いいたします。 大項目5、投票所バリアフリー化など投票環境の改善を。 

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

ですから、停留所までの交通手段としてタクシーを活用するということでタクシーチケットを交付していただければ、タクシー会社バス会社、そして外出先での買物や娯楽を楽しむことが経済を動かすことにも直結してまいります。さらに、高齢者認知症予防にも役立ちます。 そして、既にこの制度を実施して経済活性化につながった例がございます。

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

年のせいだからと放置していると、外出先で危険に遭いやすい、災害時の警報が聞こえないなど、様々な危険が生じます。 加齢性難聴の原因としては、動脈硬化による血流障害が指摘され、さらにストレス、睡眠不足、騒音、運動不足などが挙げられています。難聴になると、家族や友人との会話が少なくなり、会合や外出の機会が減り、家庭の中でも社会的にも孤立しやすく、ひきこもりになりがちです。

男鹿市議会 2018-06-14 06月14日-03号

また、当然高齢者が多くなってきている中で、外出先、外でのなかなか情報が得られない方々につきましては、当然、防災行政無線、あるいは今申し上げましたテレドーム、さらにはメール配信等地域方々が何らかの形で情報を得た場合にですね、それらの情報をなかなか得にくい高齢者方々に伝達をしていただいて、地域のいわゆる共助ということで情報を伝えていただければと考えてございまして、なかなか現状ですべての人に情報が、

能代市議会 2015-12-14 12月14日-02号

例えば、大震災が発生した場合に、自宅や職場、外出先等で起こり得る事態、地震や風水害に備えるための備蓄品の種類と量、身の回りの危険箇所避難場所確認方法等について、一つ一つイラスト入りで説明されています。また、家庭地域自治会での防災活動の進め方、災害に関する知識、被災したときの生活再建支援制度等についても詳しく紹介されています。

能代市議会 2012-09-11 09月11日-03号

御指摘のとおり、このサービスのメリットは、市民方々にとって、窓口場所や受付時間の制約を受けずに休日や夜間でも最寄りのコンビニエンスストアで証明書を取得できるほか、全国どこの店舗でも可能なので居住地から離れた勤務先外出先での交付を受けることができることであります。また、市としても、窓口業務負担軽減が図られることが期待できます。

男鹿市議会 2005-12-07 12月07日-03号

所有する50台の公用車防犯パトロール実施中と書かれたマグネットシートを提示し、地域安全機関などを設け、公用車に乗る職員は庁舎と外出先の移動中、パトロールを通し市民防犯意識を持つことを呼びかけております。また、滋賀県大津市では、子供を犯罪から守るため、公用車緊急避難先と位置づけ、車に子供110番の車と書かれた赤色のステッカーを貼って走っております。

  • 1