84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2021-09-14 令和 3年第4回定例会(第3号 9月14日)

保育所の待遇につきましては、私立保育所には、子ども子育て支援法に基づき、国の基準による基本分人件費と職員の配置状況事業実施体制による加算分人件費を基に算出した施設型給付費で委託しております。県内私立保育所認定こども園、幼稚園は、共通の基準により算定された施設型給付費によって運営されておりますので、県内の各法人等給料表に大きな差はないと考えております。  

能代市議会 2021-06-16 06月16日-04号

本案は、子ども子育て支援法施行令等の一部改正に伴い、保育料階層区分定義及び認定に関する規定を改めようとするものであります。 条例改正内容について御説明いたします。別表第2は、3歳未満児保育料を定めておりますが、まず、同表の中で、保育料がゼロ円となる階層区分のAに、児童福祉法第6条の3第8項に規定する小規模住宅型児童養護事業を行う者を加えることとしております。 

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

放課後児童クラブのこのことですが、仙北市としては子ども子育て支援法改正になって、それで小学校3年生から6年生まで対象になってきているという、そういうクラブであります。子どもたち放課後のすごし方についてもアドバイザーを配置したりだとか、内容的には非常に良くなっているんではないかなとは思います。でも、他と比べて安い設定であったから少しは値上げてもいいだろうという、そういうことではないと思います。

仙北市議会 2020-11-27 11月27日-01号

改正理由は、国で定める子ども子育て支援法の一部改正に基づく本市条例改正するものです。 改正内容です。子ども子育て支援法第43条第2項が削除され、第3項が第2項へ繰り上がったほか、第44条第2項が削除されたことによる市条例整合性を図るための改正内容です。 地域型保育事業を広域利用される場合の事業所による他町村の長への確認申請手続が不要となりました。

能代市議会 2020-09-09 09月09日-04号

本案子ども子育て支援法の一部改正に伴い、特定地域型保育事業定義について引用条文を整理しようとするものであります。 改正内容について御説明いたします。第2条は、この条例における用語定義しており、同条第23号に規定する特定地域型保育事業について、引用条文を整理するものであります。 附則において、この条例公布の日から施行することとしております。以上、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。

能代市議会 2020-09-01 09月01日-01号

能代特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部改正は、子ども子育て支援法の一部改正に伴い、引用条文を整理しようとするものであります。 このほか、能代市山本郡養護老人ホーム組合からの脱退及び規約の一部変更、令和元年度の能代一般会計決算及び特別会計決算認定能代水道事業会計決算認定及び能代下水道事業会計決算認定について提案しております。 

由利本荘市議会 2019-09-20 09月20日-05号

次に、議案第142号特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案でありますが、これは子ども子育て支援法等の改正に伴い、特定地域型保育事業を行う者に求められる特定教育保育施設等との連携の要件を緩和するため、施行日公布の日として条例の一部を改正しようとするものであります。 なお、現在のところ市内に該当する事業者はないとの説明を受けております。 

仙北市議会 2019-09-13 09月13日-04号

それから、4点目ですが、改正子ども子育て支援法中の無償化基準に関する内閣フレア条文に、これ40カ所以上の誤りがあったということで先般報道されております。内閣府では、既にこれを訂正しているようでありますけれども、本市ではこのことを確認されていますでしょうか。また、本議案における条文改正も非常に多岐にわたるということでありますけれども、こうした内閣府の誤りの影響などはないものでしょうか。

能代市議会 2019-09-11 09月11日-04号

本案は、子ども子育て支援法施行令の一部改正による幼児教育保育無償化に伴い、保育料の額を改めようとするものであります。 初めに、改正の概要でありますが、本年10月から始まる幼児教育保育無償化に伴い、保育所認定こども園を利用している3歳以上の全ての子供と3歳未満市町村民税非課税世帯子供保育料を無料とするものであります。 それでは、改正内容について御説明いたします。

仙北市議会 2019-09-03 09月03日-01号

この一部改正は、国の子ども子育て支援法の一部を改正する法律ですが、こちらが令和元年10月1日から施行されることに伴い、本条例の一部を改正するものでございます。 法の一部改正により、冒頭市政報告でも市長が発言しましたように、3歳~5歳の小学校就学前までの子ども及び0歳~2歳までの住民非課税世帯子どもであって保育必要性がある子ども保育料無償化されます。