370件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

次に、議案第131号秋田県及び由利本荘市における生活排水処理事業運営に係る連携協約締結に関する協議についてでありますが、これは、今後の生活排水処理事業広域化共同化の一層の推進に向け、県と連携して生活排水処理事業事務を処理するに当たり、基本的な方針及び役割分担を定める連携協約締結するための協議について、地方自治法規定に基づき、議会議決を得ようとするものであります。 

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

第4条は、役割分担で、広域補完組織の設立・運営に係る事務内容並びに秋田県と能代市の連携に関する取組分野内容役割分担について別表で定めております。 第5条は経費の負担について、第6条は協議について、第7条は連携協約の変更及び廃止について、第8条は疑義の決定等について、それぞれ定めております。 次に、附則でありますが、この連携協約締結の日から効力を生じるものとすることとしております。

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

初めに、議案第131号秋田県及び由利本荘市における生活排水処理事業運営に係る連携協約締結に関する協議についてでありますが、これは秋田県と連携して生活排水処理事業事務を処理するに当たり、基本的な方針及び役割分担を定める連携協約締結するための協議について、地方自治法第252条の2第3項の規定に基づき議会議決を得ようとするものであります。 

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

コミュニティスクール導入の効果として、目標・ビジョン共有当事者意識共有役割分担、組織的・継続的な体制構築などが期待されていました。全小・中学校へのコミュニティスクール導入から2年が経過しましたが、その成果と今後の課題についてお知らせください。 次に、地域学校協働活動について質問いたします。

鹿角市議会 2022-06-14 令和 4年第4回定例会(第2号 6月14日)

市長(関 厚君) ヤングケアラー現状につきましては、ヤングケアラー子供本人家族が家事や介護を行っていることを家庭での手伝いや役割分担であると認識してしまい、ヤングケアラーの自覚がないことから、表面化しにくいと言われております。  また、本人負担となっていても、相談しにくい状況にあると言われており、本市においても詳細を把握できていない現状にあります。  

能代市議会 2022-03-17 03月17日-05号

世代や相談内容にかかわらず包括的に相談を受け止め、単独の支援機関では対応が難しい課題について、多機関協働事業によって各支援機関役割分担支援方向性を定めたプランを作成し、重層的支援会議を通じて、関係機関間で支援方向性にかかる合意形成を図りながら、支援に向けた円滑なネットワークをつくるほか、住民同士で支え合い見守りを行う地域づくりに向けた支援や、ひきこもり等で自ら支援につなげることが難しい方についてはこちらから

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

定例会条例改正案を提案しております令和4年度の機構改革案につきましては、こうした考え方に基づいて、学術的な調査研究や、保存をすべき文化的財産に関することは、教育委員会が引き続き担うとともに、市長部局に新たに設置する文化スポーツ課では、文化的財産地域づくり生きがいづくりに生かしていくことをベースに、積極的なブラッシュアップ情報発信により、観光資源としての活用につなげていくという役割分担連携体制

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

実施に当たりましては、ウェブ予約導入接種定員増枠をはじめ、会場設営における動線確保従事者役割分担などを行い、接種者の年代に合わせてスムーズに接種が進むよう調整しながら進めてまいりました。 また、接種後の副反応について不安の声が寄せられましたが、特設会場救急隊員を配置し対応に当たったほか、保健センターでは副反応相談など個別に対応をしてまいりました。 

北秋田市議会 2021-09-14 09月14日-03号

居住住宅、不適正管理、著しく保安上危険な状態など、空き家状態により担当課役割分担を決定しており、空き家等に関する問題が発生した場合には、その都度関係部署が協力して対応しております。 次に、3)景観を阻害する空き家雑草除去について、地域との連携が必要であると考えるが、行政対応はとのご質問でありますが、空き家等私有財産につきましては、所有者等が自らの責任において適切に管理する責務があります。

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

しかし、これらは主に行政役割分担表的なものです。示された数々の計画実現は、職員だけが頑張っても市民の理解、努力、協力がなく、絵に描いた餅でしかありませんでした。 どんな計画でも最後は人です。地域になくてはならない人、事業には欠かせない人、家族になくてはならない人などが現場力となって人々を引っ張ってくれています。 一人を挙げるならば、矢島駅のまつ子さんです。

能代市議会 2021-03-02 03月02日-03号

そしてそれを、先ほどの御質問にもありましたけれども、外部に流出するようなことがあってはならないことだと思っておりますから、例えば、今のように県と市の役割分担ということを考えても、お互いのことをしっかりと把握することによって、お互いがしっかりとその情報を管理していく、それを県と市がお互い共通認識を持ってやっていくということは大変大事なことだと思いますので、県と市の線引きのいかんを問わず、情報の大切さを

北秋田市議会 2021-02-19 02月19日-03号

4)国・県、そして市の連携役割分担について。 5)どのように事業展開し、実効性のあるものにするか。 以上5点、お聞かせください。 次に、大きな項目2つ目防災についてお聞きします。 ①もしもの場合に慌てないために。 1)災害に対する市民防災意識について。市民防災意識について現状をどのように捉え、向上させるための施策はどのようなものがあるか。 

北秋田市議会 2021-02-18 02月18日-02号

素案では重要な意思決定の場に女性の参画が少ないなど、男女間の不平等解消に至っていないとした上で、少子高齢化社会状況の変化などが進む中、今までの固定的な男女役割分担では対応できなくなってきていると指摘し、男女が共に意識を変え、協力して社会の中で参画していく必要があると策定の趣旨が記されています。推進テーマに3項目が挙げられていますが、具体的な実施計画はどう進めていくのか、お伺いいたします。