237件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、タブレット端末を扱う上では、健康面への指導や配慮も求められており、視力や姿勢、睡眠への影響などについて、児童生徒が健康に留意しながら活用できるように注意喚起が必要とされています。 文部科学省では、タブレット端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮などに関する啓発リーフレットを作成しています。小学生用中学生用の5つの約束、そして家庭用注意喚起されています。 

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

こうした情報学校から一斉メールで、東側通路、特に熊に注意してくださいと、通学路海側の7号線側にもあるんです、そちらのほうを使用するようにと注意喚起されたそうですが、6月20日、その中学校海側のほうで熊の目撃が9時40分頃ありました。そこで、東西双方通学路付近で熊の目撃があり、学校では車での送迎をできる限りしていただきたいということで、一斉メールで呼びかけたようです。

鹿角市議会 2022-06-15 令和 4年第4回定例会(第3号 6月15日)

これまで、野焼きに対しての苦情や相談が寄せられた場合は、現地で当事者へ注意等を行っておりますが、今後は届出義務について周知徹底を図り、関係機関と連携しながら継続して注意喚起を行っていくほか、パトロール強化し火災の発生予防に努めてまいります。 ○議長中山一男君) 湯瀬議員。 ○2番(湯瀬弘充君) 分かりました。ありがとうございます。  次の質問に移ります。  

由利本荘市議会 2022-06-06 06月06日-04号

歩行者安全確認のため、横断歩道への音響式信号機設置に関して伺うものですが、音響式視覚障害者にとっては必要なものですが、車両歩行者への注意喚起として効果が認められています。 公安委員会の管轄で自治体に権限はないとのことですが、個人や町内会からも要望することは可能だそうですが、市が公安委員会に要望することはできます。音響式信号機設置について市長のお考えを伺います。 

鹿角市議会 2022-06-03 令和 4年第4回定例会(第1号 6月 3日)

また、5月14日からは土日の早朝に現地パトロールを実施し、注意喚起を行っております。  しかし、去る5月22日に十和田大湯字大平地内において、山菜取りをしていた方が熊に襲われる人身事故が発生したことから、直ちに鳥獣被害対策実施隊を出動させ、警察、消防と現地確認を行うとともに、現場に事故発生の危険を周知する看板設置いたしました。

鹿角市議会 2022-05-13 令和 4年第3回臨時会(第1号 5月13日)

2点目の注意喚起ですけれども、穴を発見した場合には、先ほど議員がおっしゃられましたとおりスプレーでマーキングをするなり立て看板で穴の注意喚起をしている状況であります。 ○議長中山一男君) 栗山議員。 ○9番(栗山尚記君) いずれにしましても人身事故につながらないように、できるだけの対応をしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長中山一男君) ほかにございませんか。

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

こういったこと、注意喚起徹底やきめ細かい危険箇所調査などもお願いしたいと思いますが、よく聞くのが、困ったときにどこに連絡すればいいのか分からないという方が結構いらっしゃいまして、やっぱり困ったときに、人は初めて困ったなと思うわけでして、そんなときにまず連絡すべき場所というのはどちらになりますか。 ○議長伊藤順男) 高橋企画財政部長

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

こうしたことから、市では、若者が消費者被害に巻き込まれることのないよう、市広報ホームページなどを通して成年年齢引下げに関する注意喚起を行ってきたほか、市内の高校2年生と3年生には啓発チラシを配布したところであります。 今後も、県教育委員会関係機関と連携し、引き続き消費者トラブル注意喚起や契約に関する正しい知識の周知に努めてまいります。 

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

この計画に基づき、観測地点での積雪深が豪雪対策本部設置基準を超えた場合には、能代豪雪対策本部設置し、市民の安全・安心を確保するため情報提供注意喚起を行うほか、高齢者等への対応除排雪等各種対策を検討し実施することとしております。また、道路除雪については、道路除雪計画を毎年度作成し対応しております。 

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

快適で美しい生活環境確保については、近年、市街地周辺での熊の出没事例が増えていることから、引き続き市民への迅速な情報提供注意喚起に努めるほか、自治会単位による勉強会の開催などにより、被害防止対策を講じてまいります。また、イノシシやニホンジカの目撃情報を踏まえ、捕獲体制強化し、鳥獣被害拡大防止に取り組んでまいります。  

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

市民皆様へは、先日の記者会見注意喚起を行ったほか、防災ラジオホームページを通して、基本的な感染防止対策感染者等への誹謗中傷防止を呼びかけております。 次に、3)と4)のご質問につきましては、関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 3回目のワクチン接種進行状況検査体制PCR検査所の開設につきましては、先ほど、みらいの中嶋 洋子議員答弁をしたとおりでございます。