1254件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

項目3、市窓口職員昼食休憩について。 こちらは6月2日の一般質問、大項目4として伺わせていただきました。 内容は、県外からの転居後、すぐに仕事が忙しくなったので、手続を昼休みにしようと思い、ある支所窓口に伺ったところ、窓口カウンター付近のデスクで数名の職員の方がお食事されており、私が伺ったら、全員一斉に私に向かって顔を上げました。支所窓口は、お昼も開いていますよね。

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

◆3番(菊地時子君) 便利になるということも一つですが、コンビニエンスストアに設置されることによって、例えば支所であったり、それから窓口業務がこれまでのような形ではなく、全く職員がいなくなるという、そういう状況はないのかまずお尋ねします。 ○議長安井和則君) 市民福祉部長。     (市民福祉部長 有山 勇君 登壇) ◎市民福祉部長有山勇君) 菊地議員の御質問にお答えいたします。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

国も特別相談窓口を設けています。そこで、市長に伺います。 能代市でも消費生活センターに統一教会の件で悩みや相談はあるのでしょうか。あるとすればどのように対処しているのかお伺いしたいと思います。 大きな項目2つ目です。今ある交通網の連携による交通弱者救済地域経済活性化を図るため、高齢者対象とした「交通助成券」を発行すべきでないかについて伺います。

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

新聞でも毎回、不審なメールや通知が届いた場合、安易に自分で判断せず、最寄りの警察署や市町村の生活相談窓口などにすぐ通報してほしいと呼びかけているものの、被害者が後を絶たない状況です。手前みそになりますが、私が勤務する会社でもお客様に特殊詐欺防止に向けた注意喚起チラシを置いてくる取組もしております。

能代市議会 2022-06-30 06月30日-05号

以上で文教民生分科会を終わり、次に産業建設分科会において、のしろ人材確保支援事業費に関し、人材確保支援セミナー開催委託料等内容について質疑があり、当局から、市がセミナーを開催するに当たっての講師の経費、企業向け相談窓口設置及び企業貸出し用等オンライン会議システムの構築を考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、相談窓口設置をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、公益財団法人

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

また、空き家問題については、相談内容複雑化、難解化し、幅広い知識専門性が必要となってきていることから、県が中心となって、専門知識を持った職員が対応するワンストップ相談窓口を、令和5年度中に開設することが計画されておりまして、空き家の抑制や利活用の推進に向けて、連携して取り組んでまいりたいと考えています。 以上が、三浦 倫美議員からのご質問に対しての私からの答弁でございます。

鹿角市議会 2022-06-15 令和 4年第4回定例会(第3号 6月15日)

また、接種者全員に対しまして、各種相談窓口連絡先をリーフレットで周知しており、接種後の市民の不安の軽減が図られるよう努めております。  市でも随時相談を受け付けており、現在まで数件の電話相談等が寄せられておりますが、それらの事案については、医療機関等において経過観察を行っている状況であります。 ○議長中山一男君) 湯瀬議員。 ○2番(湯瀬弘充君) ありがとうございます。  

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

このため、市では、本荘まちづくり協議会の提言を受け、令和2年度からは市の転入窓口において本荘地域転入者に対し町内会長連絡先をお知らせするなど、町内会加入につながる取組を行っております。 また、町内会では直接的な勧誘による加入促進を行っていることから、市が町内会の役割や仕組みに関するチラシひな形町内会に提供し、加入促進を支援しております。