148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-20 12月20日-05号

審査の過程において、再任用職員との違いについて質疑があり、当局から、現行の再任用職員は60歳に達した年度で一旦退職し、再度の任用をするものであるが、定年引上げ対象職員は60歳に達した翌年度以降も当該職員引上げ後の定年まで職員としての身分を有したままとなるほか、原則として管理監督職に就くことはできず、給料月額は60歳に達した年度の7割を支給することとなる、との答弁があったのでありますが、これに対し、

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

また、がん治療仕事両立につきましては、厚生労働省が示した事業場における治療仕事両立支援のためのガイドラインに基づき、秋田産業保健総合支援センターにおいて、両立支援に取り組もうとする事業所からの要請に応じ、両立支援推進員社内制度整備等の具体的なアドバイスや管理監督者に対する教育支援などを行うほか、啓発セミナーども開催しております。 

北秋田市議会 2021-02-19 02月19日-03号

市職員による酒気帯び運転事案が発生したことを重く受け止め、管理監督者としての責任に鑑み、令和3年3月に支給される市長及び副市長給料月額減額するため、所要の規定整備を行うものである。 次のページ改正条文、その次のページ新旧対照表となっておりますが、最後ページ資料を添付しておりますので、資料で説明いたします。 最後ページをご覧ください。 

北秋田市議会 2021-02-16 02月16日-01号

また、管理監督職員責任を問い、産業部に所属する管理監督職員3人を訓告処分といたしました。本件に関しましては、私と虻川副市長管理責任を明らかにするための減給条例案について、今議会追加提案をさせていただく考えであります。 今後は、職員に対し、改めて飲酒運転が招く悲惨な結果と交通法規の順守を周知徹底することで、再発防止市行政信頼回復に努めてまいります。

鹿角市議会 2021-02-10 令和 3年第1回定例会(第3号 2月10日)

次に、行政手続等デジタル化押印事務の見直しについてでありますが、電子自治体推進に向けた取組の一つである、来年度実施予定議会ICT化につきましては、議案や各種資料原則電子化するため、副主幹級以上の管理・監督職員タブレット端末を配付し、また端末利用のための通信環境として全庁にWi−Fiを整備することとしております。  

仙北市議会 2020-09-10 09月10日-02号

今、何か、これからの採用ですから分かりませんけども、ドラフトにそういう資格者がかかって配置できるかもしれないけども、やっぱり市の職員で30代、40代、50代って3人、非常に心強いですけども、じゃあその方々が外部委託したときに、きっちり管理監督ができる体制なのかと。やっぱり私は、職制であったり仕事が重ねることによって人は成長できると思うし、それがやっぱり大事なものでないのかなと思う。

由利本荘市議会 2020-09-02 09月02日-02号

このたびの件を重く受け止め、9月1日付で職員本人を停職6か月、また、管理監督責任を問い、上司である教育次長本荘教育学習課長南内越公民館長など関係者訓告としたところであります。 職員不祥事につきまして、市長として大変遺憾に思い、市民の皆様に深くおわび申し上げます。 再びこのような事案が発生することがないよう、厳しく職員を指導してまいります。 以上であります。

仙北市議会 2019-09-12 09月12日-03号

また、私ども管理監督の不行き届きでこのような事態を引き起こしてしまいましたこと、本当に申し訳なく、心からお詫び申し上げたいと思います。 教育委員会の対応についてお答え申し上げます。 7月24日、田沢湖庁舎にて、生保内中学校PTAの役員の一部から、今回の事案発生以前の学校生徒及び教職員様子等について、倉橋副市長同席のもとで戸澤部長三浦次長浅利次長が聞き取りをいたしました。

鹿角市議会 2019-06-13 令和元年第4回定例会(第2号 6月13日)

それではまず最初に、市女性職員管理・監督職と課長級以上の登用率についてお尋ねいたします。今まで毎年質問させていただいて、市長答弁のとおりどんどん毎年登用率は上がっておりまして、県内市町村でも上位になっております。このことに関しては着実に実現しているということで、大変ありがたいなと思っております。それでお尋ねいたします。  

北秋田市議会 2018-10-10 10月10日-04号

市立診療所において職員により公金が不正に着服された不祥事について、市長及び副市長としての管理監督責任を明らかにすべく給料減額する措置を講じたいため、提案するものである。 次のページは、改正条文であります。 附則第7項及び附則第8項を追加するものでございます。 第7項は、市長給料減額に関する規定、第8項は、副市長給料減額に関する規定となっております。 改正内容でございます。