308件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 1995-09-01 09月19日-03号

八月二十四日の臨時総会は、解散を決めたいとする役員の意向を前提とした総会であったとしても、その場で決定することは許されず、すべての自治会長、各種団体長がそれぞれ解散の是非を求める案件を持ち帰り、それぞれの総会を開いて結論を出し合った上で、改めて総会を開き、総会に有効な出席者の多数をもって決めるのが最低のルールであったと思います。

能代市議会 1995-06-01 06月20日-03号

そういう意味で、いろいろ問題がいっぱいあるところでは、別に自治会長さんやそこのごみステーションを使用している皆さんとの話し合いを持つとか周知を図るとかというそういう方法がなければ、こうした極端な話になっていくのではないでしょうか。緩やかに、しかし何年かたっていたら本当に分別収集がしっかりと行われていたというところでいいのではないかというふうに思います。

能代市議会 1995-03-01 03月02日-05号

その中で、緊急度をつけまして計画を組んで対応しておりますので、毎年、自治会を通して要望していただくことがまず第一ですが、その要望以外に、年度終了間際に、何とかということになりますと、なかなか予算的に窮屈でありますから、そういう対応はなかなか難しいということでありますので、自治会長さんに、春先にお願いしていますけども、地域のそういう地点がありましたら、年度当初の要望の取りまとめの際に、ぜひ出していただくようにお

能代市議会 1994-09-01 09月16日-02号

この町名を決めるに当たっては、住居表示審議会を設置し、その中で数回にわたり会議が開かれ、その中で話し合われた内容を、さらに関係自治会長会議を開催し説明の上、意見等を踏まえて、審議会では最終案を決定し、市長に答申しております。市長議会に提案する前に、三十日間の公示期間を設けこの案を公示した後、昭和四十一年一月臨時議会と同年九月定例会に諮り、議決をいただいたものであります。

能代市議会 1994-09-01 09月20日-04号

本市の住居表示は、昭和四十一年及び昭和四十二年に実施され、現在、住居表示区域内に三十四の町名が定められておりますが、このうち昭和四十一年一月の臨時議会議決をいただいた万町(よろずまち)については、市民の方々住居表示実施前の呼称である万町(あらまち)を用いておりますので、町名呼称について当該地域方々の御意見を伺いましたところ、万町(あらまち)としたいということで、関係自治会長さん連盟の要望書

能代市議会 1994-03-01 03月29日-07号

審査の過程において、今冬は除雪計画について自治会長への説明会を見合わせているが、そのことで何か問題はなかったのかとただしたのに対し、当局から、除雪計画に特に変更がない限り、例年同じ内容説明会となり、自治会長からの意向もあって中止したが、新しく自治会長になった方には、直接説明に出向いており、説明会を中止したことが原因での苦情等はなかった、との答弁があったのであります。 

能代市議会 1994-03-01 03月18日-06号

四十五万四千円の予算を盛っているわけでありますけれども、この行政協力員等という形でついておりますが、私の知っている範囲では能代市で二百五十五の自治会があるわけでありますけれども、そのうち六つばかりが行政協力員、これ市長から委嘱されているわけなんですが、それでこの「等」というのは、つまり残り二百四十九の自治会長行政、つまり協力委員も兼務をしている、そのために計上された予算だというふうな理解の仕方でよろしいのでしょうか