15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

農業生産基盤整備につきましては、継続事業である、本荘地域松ヶ崎地区矢島地域小板戸地区県営圃場整備事業支援するとともに、鳥海地域平根第二地区事業採択に向けた調査計画策定推進してまいります。 また、ため池施設整備や、使用されていない決壊のおそれのある防災重点ため池の廃止に向け、引き続き取り組むほか、日本型直接支払制度による農業生産活動への支援を継続してまいります。 

由利本荘市議会 2015-02-17 02月17日-01号

次に、農業生産基盤整備につきましては、本荘地域鳥海地域県営圃場整備事業が2年目となり、同時に農地集積促進費活用と新たな国の農地中間管理機構との連携による効率的な農地集積を積極的に推進してまいります。また、圃場整備事業以外の農地においては、区画拡大暗渠排水整備を行う農業基盤整備促進事業を実施し、担い手への農地集積や高付加価値化推進してまいります。 

鹿角市議会 2005-12-01 平成17年第8回定例会(第1号12月 1日)

総務部長高田幸良君) 強い鹿角、優しい鹿角につきましては、それぞれ夢社会のところに、経済社会とかにあらわしておりますが、それで特に農業分野では新規作物導入支援とか圃場整備を初めとする農業生産基盤整備による担い手育成を通じた生産率の向上あるいは直売グループとの連携した農産物の販売拡大などに取り組むというようなことにしております。  

鹿角市議会 2005-02-15 平成17年第1回定例会(第3号 2月15日)

また、平成17年度予算につきましては、地域経済活性化策として、農業生産基盤整備事業営農組織育成及び新規就農者支援事業、これまでの制度を拡充した企業立地促進事業観光支援事業等に対し予算措置をしており、これらの事業を通じて民間主導の持続的な回復基調に向かうことを期待するものであります。  

鹿角市議会 2004-12-15 平成16年第7回定例会(第3号12月15日)

農用地区域からの除外が可能と見込まれる箇所につきましては、申請された箇所について、農用地区域以外に代替する土地がないか、農業上の効率的かつ総合的な利用支障がないか、土地改良施設の機能に支障がないか、農業生産基盤整備事業完了後8年を経過しているかという要件に照らして審査・協議を進めており、申請された方へは進捗状況と適切な説明に努めております。  

鹿角市議会 2004-02-23 平成16年第1回定例会(第1号 2月23日)

次に、農業生産基盤整備についてでありますが、引き続き花輪・芦名沢・二本柳のほ場整備推進するとともに、寺鉢地区受益面積27ヘクタール、総事業費5億1,200万円で採択になり、今年5月着工の予定となっております。また、草木地区につきましては、基礎調査と同意の集約を図りながら、事業採択に向けて努力をしてまいります。  

能代市議会 1998-09-01 09月14日-02号

することにより、国際化に対応した農業農村を構築するため、県・市・農業団体及び農業者代表により、大綱普及啓蒙推進、各機関団体が行う事業等調整農業者営農意欲高揚経営改善活動支援指導等を行うため、平成七年六月三十日に秋田県農業農村対策能代推進本部を設置し、この期間内、平成七年から平成十二年に、プロ農業経営体緊急育成農業後継者確保育成のための研修費助成農地流動化利用集積推進農業生産基盤整備

能代市議会 1995-09-01 09月18日-02号

生産拡大等に関する目標を達成することにより、国際化に対応した農業農村を構築するため、県・市・農業団体及び農業者代表により、大綱普及啓蒙推進、各機関団体が行う事業等調整農業者営農意欲高揚経営改善活動支援指導等を行うため、今年の六月三十日に設置し、この期間内にプロ農業経営体五百二十五人の緊急育成農業後継者確保育成のための研修費助成農地流動化利用集積を六百ヘクタール、農業生産基盤整備

能代市議会 1994-12-01 12月13日-03号

農業生産基盤整備の基本的な考え方は、平坦地域においては大区画圃場整備を主体とする農業生産基盤整備推進し、あわせて担い手への農地利用集積を図り、中山間地地域においては地域立地条件に応じた圃場整備推進することとしております。詳しい内容についてはまだ発表されておりませんが、これにより農業生産基盤整備も急速に推進するものと期待しております。

  • 1