915件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

規模災害が発生し、ライフラインや交通網が麻痺した場合、あるいは自宅に戻ることが困難な方が多く発生した場合には、防災備蓄避難所運営が最も重要であると考えます。 政府は本年6月に見直した国の防災基本計画で、災害時にアレルギーのある住民避難先で誤食したり、食事に不安を覚えて避難をためらったりするケースがあることから、アレルギー対応した食料備蓄を自治体の努力義務として初めて明記しました。 

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

初めに、大雨への対応と農家への支援についてのうち、避難所の開設避難状況はどうであったかについてでありますが、8月3日は土砂災害警戒情報が発表されたほか、檜山川の増水等があったことから、それぞれの地域避難指示発令し、能代地域に4か所、二ツ井地域に4か所の避難所を開設しておりますが、いずれも避難者はおりませんでした。

能代市議会 2022-09-06 09月06日-01号

初めに、大雨対応被害についてでありますが、8月3日、9日~13日、15日と16日の各期間に大雨洪水警報土砂災害警戒情報等が立て続けに発表されたことから、適宜災害対策本部等を設置し、情報収集警戒に当たるとともに、降雨や河川増水等状況に応じた避難指示発令避難所の開設等により、市民の安全・安心の確保に努めてまいりました。

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

しかし、今回の豪雨災害避難状況を伝えるNHKの報道番組では、青森県の御高齢独り暮らしの方がインタビューに答え、自分一人では、テレビ避難指示が出たときも避難しようとは思わなかった。近所の人が避難声かけをしてくれたので避難しようと思ったと話しておりました。本市においても、独り暮らし高齢者の方の避難については同じような状況が起こり得ると考えられます。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

そのため、市では、町内会自主防災組織等が実施する避難訓練防災講話などに積極的に出向き、自らの判断で行動することや早期避難重要性などを周知しているほか、地域防災リーダーを対象とした講習会や各地域自主防災組織の代表による協議会総合防災訓練の開催など、自助・共助の取組が継続的に行われるよう取り組んでいるところであります。 

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

当局におかれましては、芋川の未改修区間早期完成や土砂崩れの早期復旧など、ハード面整備を進めるとともに、避難誘導など、ソフト面についても体制の強化に努められますよう念願いたします。 それでは、議員になって2度目の質問に入ります。大項目1、有機農業への取組は。 昨年、みどりの食料システム戦略が国会で策定され、有機農業が大きくクローズアップされるようになりました。

由利本荘市議会 2022-08-23 08月23日-01号

午前7時50分には、芋川松本水位観測所氾濫危険水位を超え、さらに水位の上昇が見込まれたことから、午前8時40分に松本地区の69世帯、187人に避難指示発令いたしました。 幸いにも人的被害は発生しておりませんが、現時点で住家の半壊が1件、一部損壊が3件、床上浸水が2件、床下浸水が12件、非住家の一部破損が2件、浸水が9件及び敷地内への土砂崩落が2か所発生しております。 

能代市議会 2022-06-22 06月22日-04号

そこで、1の質問浸水想定エリア内における小地域別人口などのデータ活用では、データ分析でリスクの洗い出しと把握が重要との観点で、2、防災ハザードマップ更新前の避難行動にどうつなげていくかでは、GISによる高齢者などの人口分布分析住民それぞれに適した避難ルートの想定、個別避難計画との連動やICT活用などマップ更新前に命を守るための総点検で、避難行動につなげるのが大事だという観点でお伺いします。

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

あれを見ると、緊急避難所にも指定されています。学童、保育園、緊急避難所、この扱いはどうするのでしょうか。 ○議長堀部壽)  教育長。 ◎教育長佐藤昭洋)  先ほども答弁でお答えしましたとおり、これはまだ教育委員会で決定したわけではございません。今、私どものほう事務局としての案を地域の方々に提案させていただいているというのが現状でございます。

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

ごみ処理施設建設に伴う地域活性化策貢献策につきましては、現在策定中の基本計画の中で検討を進めており、地震などの災害時における近隣住民避難場所や、施設見学による環境学習拠点の機能も併せ持つ施設を目指しているところであります。 さらに今年度には、専門機関の有識者や地域関係者などから構成される処理施設整備運営検討委員会を新たに設置し、地域活性化地域貢献策についても検討してまいります。 

由利本荘市議会 2022-03-08 03月08日-05号

市内各所にあるスピーカーからはサイレン音が鳴り、津波発生、高台へ避難せよという内容のアナウンスが流れておりました。私の住む団地は24世帯が住んでおりましたが、いつもは帰ってくる17時過ぎを迎えても、人が帰ってくる気配を感じることがありませんでした。 住む団地が安全な場所かどうか分からず、ひとまず外に出ました。近所の方が2人ほど出ており、空の様子を見ていました。この後、避難されますか。

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

テレビを見ていればちゃんとそういう避難情報とか、そういったところが伝わるようになっております。 ほかに2月からLINEも始まりまして、これは結構登録される方が多いと思いますが、それもこちらのほうからプッシュ型で情報を伝えることもできますし、いろんな方法を今考えているところでございますので、そういったものでケーブルテレビの代替にはなると思いますので、もっと拡大していきたいと思います。 

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

それから、ウクライナなんですが、理由はどうあれ、今、避難している人たちへの人道支援、国ではなく、個人個人がワンルーム、ラージルーム、ハウスというプラカードを持ってバス停や空港、駅に市民一人一人ができることをやっている、あれを見て、ああ、地球はまだまだ大丈夫だな、人間の社会っていいなあ、つくづく思っております。 

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

また、その財源は今後国で予定している5兆円規模の令和4年度当初予算を待つまでもなく、緊急避難的に財政調整基金から一旦拠出するなど、市民生活を優先した柔軟な対応が求められると認識しますが、事業者支援について当局の考え方を伺います。 続いて、中項目(2)生活困窮者子育て世帯等に対する農産物の提供等について伺います。