63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

SNS等でも発信していただいて、これ、非常に市民方々に分かりやすいプロモーションだと思いますので、既存のやり方に固執せず新しいアプローチ、新しいやり方で、何とか令和5年には、モデルケースでもいいんです。1つの町内、例えば駅前町内会とかでもいいんで。どこかでモデルケースでもやっていただいて、当然、私たち市民の窓口も全面的に協力しますので、ぜひ進めていただけるよう御検討ください。これは要望です。 

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

堀井議員から御提案のありました勉強会協議会立ち上げにつきましては、利用者が不特定多数であり、また、地元の方とは限らないことから難しいものと考えておりますが、市といたしましては、警察や市独自のパトロールなどを通して注意喚起を図りながら、看板やSNS等により利用マナー向上を図ることで、漁業者レジャー愛好者が安全・安心に利用していただける漁港となるよう努めてまいります。 

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

本市魅力発信する手法としては、デジタル化の進展やスマートフォン普及等により、従来からの広報のしろやマスメディア活用に加え、ホームページSNS等も重要な手法となっております。 こうした状況においては、対象者を明確にし、どのような内容を発信するかによって、多様化する情報発信ツールを的確に選択していく必要があります。 

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

今後も広報SNS等活用した注意喚起を定期的に行うとともに、警察市防犯協会などの関係機関と連携しながら、チラシ配布やポスターを掲示するなどの啓発に努め、特殊詐欺被害防止に取り組んでまいります。 以上であります。 ○議長伊藤順男) 14番岡見善人さん、再質問ありませんか。 ◆14番(岡見善人) 丁寧な御回答ありがとうございます。何点か、時間もない中でございますけども、再質問させてください。 

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

今後の対策といたしましては、ホームページSNS等活用した情報提供も一つの手段考えており、現在運用している消防情報テレホンと併せて、市民の方の要望に応えられる消防活動情報提供について検討してまいります。 次に、3、ガス・水道事業サービス向上をについては、企業管理者からお答えいたします。 次に、4、雇用対策についての(1)地元企業雇用確保についてにお答えいたします。 

鹿角市議会 2022-03-10 令和 4年第2回定例会(第5号 3月10日)

式典に携わる業種店舗案内印刷物の作成と事前配付についてでありますが、コロナ禍以前は例年、成人式後に飲食店等で恩師を交えた同窓会等開催され、これまでも各店舗において独自にチラシホームページSNS等で個人、団体への集客に向けた営業がなされておりますので、ご提案印刷物についても各店舗または関係業種による営業活動の一環として行われるものと考えております。  

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

これに伴い、地元有志方たち周辺整備野外イベントSNS等発信道路脇等環境整備などで、多くの観光客が訪れるようになったことから、駐車場遊歩道整備などの望む声があります。 法体の滝、早期の完成が望まれる鳥海ダム動線上周辺に、すばらしい自然と滝があることから、多くの観光客などの流動人口周辺への波及効果も期待できることから、計画推進をお願いしたところであります。

由利本荘市議会 2022-03-03 03月03日-02号

SNS等からの情報発信も増えまして、市民の皆さんは、親近感を持っていられるようでもあります。 この時期を通しまして、活動し見えてきたものは何か。1年間の行った事業評価、いわゆる自己評価について伺うものであります。 大項目2、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用の検証と今後の仕組みの構築はについて伺いたいと思います。 

能代市議会 2021-12-22 12月22日-05号

また、現条例第3条第6号、議員としての発言又は情報発信については、虚偽のほか、誹謗中傷やゆ等があり、文言整理が必要ではないか、との意見や、善意、悪意の判断がしにくく、ガイドライン等を検討する必要があるのではないか、との意見整理必要性は理解できるが、現時点で問題を解消できるような文言を明確に示せない、との意見議員SNS等利用についてルール化している他議会の情報を得たい、との意見があったのであります

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

懇談会等とかSNS等とか、そういったお答えでしたが、きっちりと風力発電、もしくは再エネ事業について、市はこう考えている、市長はこういうふうなことを思っているということを、直接自らの口から、項目として上げてお話をするということは、お考えではないでしょうか。 ○議長伊藤順男) 湊市長。 ◎市長湊貴信) ただいまの御質問にお答えいたします。 

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

その主な理由は、新しい生活様式に伴い、広報配布に係る接触機会自治体配布負担の低減を図るとともに、市ホームページSNS等、多様な媒介を活用して情報発信を進めていくため、広報発行回数を月2回から1回へ変更するとしております。新しい生活様式への対応を図るため、他自治体情報を確認しながら、本市においても、来年度に向けて検討を進めてはとお聞きするものであります。 

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

次に、子育て支援策についてのうち、母子手帳アプリ導入福祉医療制度について、母子手帳アプリ導入する考えはについてでありますが、子育て世代情報収集手段の主流がスマートフォンとなっている今日、子育て支援サービス等子育て世代に十分に周知されるよう、アプリ導入SNS等情報発信ツールを最大限活用し、的確に情報提供できる手法を検討することは、本市子育て支援施策における優先的な課題となっております

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

能代港湾秋田港湾で行われました港湾風車建設による打設音を測定した民間による画像や音量のデータがSNS等で公開されています。水中音も測定され、魚群探知機による魚群の海中の変化も画像で公開されています。これらの測定も事業者が行うこととなっているのでしょうが、公開されていないようです。最も深刻な影響があると思われる漁業関連からも発表されていないようです。県に調査の要請をした団体もあります。

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

現在は、SNS等情報拡散力が非常に大きい時代でございます。せっかく北秋田市を訪れた観光客の方が、よい情報ではなく、少しがっかりする情報を拡散すれば、北秋田伊勢堂岱遺跡ではなく、それ以外の遺跡を観光することになるのではないかと心配しております。つまり、当市で期待できる経済効果が薄くなっていくことを心配しております。