六ヶ所村議会 > 2018-12-11 >
平成30年 第5回定例会(第3号) 名簿 2018年12月11日
平成30年 第5回定例会(第3号) 本文 2018年12月11日

  • "勤務職員"(/)
ツイート シェア
  1. 六ヶ所村議会 2018-12-11
    平成30年 第5回定例会(第3号) 本文 2018年12月11日


    取得元: 六ヶ所村議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット議長橋本隆春君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  日程第1、専決処分承認を求める件を議題といたします。  承認第12号を議題といたします。  担当課長説明を求めます。財政課長財政課長(田中 諭君) それでは、承認第12号についてご説明いたします。  議案書153ページをお開き願います。  承認第12号は、平成30年度六ヶ所村一般会計補正予算(第5号)の専決についてであります。  地方自治法第179条第1項の規定により、別紙のとおり専決処分したので、同条第3項の規定により、これを報告し、承認を求めるものでございます。  155ページをお願いします。  平成30年度六ヶ所村一般会計補正予算(第5号)歳入歳出予算補正は、第1条第1項歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,650万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ153億3,337万8,000円とするものであります。  次のページをお願いします。  第1表歳入歳出予算補正の款に基づきまして、歳入から補正額の概要をご説明いたします。  19款繰入金に2,650万円を追加したものは、財政調整基金取り崩しであります。  次に、歳出についてであります。  6款農林水産業費に2,650万円を追加したものは、漁業振興対策助成金であります。  以上で説明を終わります。よろしくお願いします。 議長橋本隆春君) 説明が終了しました。これより質疑を行います。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。
                   (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより承認第12号を採決いたします。  お諮りします。  平成30年度六ヶ所村一般会計補正予算(第5号)の専決について、原案のとおり承認することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり承認されました。  日程第2、議案審議を行います。  議案第87号を議題といたします。  担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第87号を採決いたします。  お諮りします。  平成30年度六ヶ所村一般会計補正予算(第6号)を原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第88号から議案第95号までを一括議題といたします。  順次、担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。2番。 2番(寺下和光君) 議案の88号の35ページの諸支出金償還金及び還付加算金のところの23節の2,609万9,000円の国庫支出金返還金追加でございますけれども、これについては、いずれも平成29年度の療養給付費負担金及び国民健康保険高額医療費共同事業費負担金の算定した額と交付済み額に差異が生じたために、その年度によっては追加であったり、今回みたいに減額ということで、減額というより返還金が発生するという理解でよろしいですか。 議長橋本隆春君) 健康課長健康課長小川良子君) 只今の質問にお答えいたします。  そのとおりでございます。                (はい、わかりましたの声) 議長橋本隆春君) 他にございませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより議案第88号から議案第95号までについて討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第88号から議案第95号までを一括採決いたします。  お諮りします。  議案第88号平成30年度六ヶ所村国民健康保険特別会計補正予算事業勘定第3号)、議案第89号平成30年度六ヶ所村後期高齢者医療特別会計予算(第2号)、議案第90号平成30年度六ヶ所村国民健康保険特別会計補正予算千歳平施設勘定第3号)、議案第91号平成30年度六ヶ所村介護保険特別会計補正予算保険事業勘定第3号)、議案第92号平成30年度六ヶ所村水道事業会計補正予算(第2号)、議案第93号平成30年度六ヶ所村農業集落排水事業会計補正予算(第2号)、議案第94号平成30年度六ヶ所村下水道事業会計補正予算(第3号)、議案第95号平成30年度六ヶ所村工業用水道事業会計補正予算(第2号)以上8件を原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、以上8件は原案のとおり可決されました。  次に、議案第96号から議案第102号までを一括議題といたします。  順次担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより議案第96号の討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りします。  議案第96号六ヶ所村職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第97号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りします。  議案第97号六ヶ所村特別職職員給料等に関する条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第98号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りします。  議案第98号六ヶ所村議会議員報酬並びに費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第99号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りします。  議案第99号六ヶ所村コミュニティーセンター条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第100号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りします。  議案第100号六ヶ所村税条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第101号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより採決いたします。
     お諮りします。  議案第101号六ヶ所村国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第102号について討論を行います。  討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第102号を採決いたします。  お諮りします。  議案第102号六ヶ所村防災会議条例の一部を改正する条例について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第103号について議題といたします。  担当課長説明を求めます。総務課長総務課長(古泊 崇君) それでは、議案第103号についてご説明いたします。  議案書118ページをお願いします。  議案第103号北部上北広域事務組合規約変更についてでありますが、これは平成31年4月1日から特別養護老人ホーム野辺地ホームを民間へ移譲することに伴い、地方自治法第286条第1項の規定により、北部上北広域事務組合規約を次のとおり変更するものであります。  参考資料の35ページをお願いします。  変更内容についてでありますが、北部上北広域事務組合規約中、野辺地町、横浜町、六ヶ所村の3町村で共同処理する6つの事務のうち、福祉施設の設置、管理及び運営に関する事務を廃止するためであります。  再度、議案書118ページをお願いいたします。  附則でありますが、この規約は平成31年4月1日から施行するものであります。  提案理由についてですが、北部上北広域事務組合の共同処理する事務変更に伴い、同組合規約変更について、議会の議決を要するため、提案するものであります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 議長橋本隆春君) 説明が終了しました。これより質疑を行います。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第103号を採決いたします。  お諮りします。  議案第103号北部上北広域事務組合規約変更について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  次に、議案第104号について議題といたします。  担当課長説明を求めます。福祉課長福祉課長尾ヶ瀬一成君) 議案第104号公の施設指定管理者指定についてご説明いたします。  議案書119ページをお願いします。  議案第104号は、公の施設指定管理者指定についてでありますが、これは、公の施設指定管理者を次のとおり指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものであります。  1、公の施設の名称は、六ヶ所村一般廃棄物最終処分場。  2、指定管理者となる団体の名称は、六ヶ所環境管理事業協同組合。  3、指定管理期間は、平成31年4月1日から平成36年3月31日までとなっております。  提出案件参考資料の36ページをお願いします。  公の施設指定管理者候補者選定につきましては、六ヶ所村公施設に係る指定管理者指定手続等に関する条例等に基づき、次のとおり指定管理者候補者選定及び決定を行いました。  1、一般廃棄物最終処分場指定管理者制度を導入する基本的な考え方は、当該施設設置目的を踏まえ、関係法令条例等を尊重し、施設設置目的に沿った管理運営を効果的、効率的に達成するため、施設管理運営民間事業所も含む法人、その他の団体の経営の発想やノウハウを有効活用しつつ、住民サービスの向上を図り、あわせて管理経費縮減等を図ることを目的に導入します。  2、公の施設管理主体に関する考え方は、1点目として直営管理とする施設、これについては村が直接管理しなければならない法的根拠がある施設や業務の特殊性専門性等を踏まえ、村が直接サービスを提供することが適当な施設。2点目として、指定管理者による管理が望ましい施設、こちらについては民間事業者等ノウハウを活用することにより、利用者サービスの充実やコストの削減ができる施設及び単純な管理業務が主となっている施設であります。  3、公の施設の名称は、六ヶ所村一般廃棄物最終処分場。  4、指定の期間は、平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間。  5、公募、非公募の区分は、公募であります。  6、指定管理者候補者選定については、候補者選定に当たっては、公正かつ厳正な審査を行うため、六ヶ所村指定管理者選定委員会設置規定に基づき、副村長教育長課長及び外部委員3名、合計14名で構成する六ヶ所村指定管理者選定委員会平成30年9月18日に設置し、募集要項審査基準を定め、平成30年9月20日から平成30年10月26日まで募集したところ、1社から募集がありました。応募を受け、平成30年11月5日、申請書類審査申請者によるプレゼンテーション質疑を行い、平成30年11月16日、指定管理者候補者選定、合計2回の選定審査を行いました。  7、指定管理者候補者選定結果についてでありますが、1、指定管理者候補者となる団体の名称は、六ヶ所環境管理事業協同組合代表者氏名は、代表理事種市治雄氏、所在地は、六ヶ所村大字尾駮字野附211番地2であります。  2、審査結果は表記載のとおりであります。  3、期間内の指定管理料は、1億7,507万4,000円。  4、選定の理由は、申請のあった団体については、申請資格として掲げた条件を全て満たしており、適正な施設管理運営を行うことが可能であると判断しました。また、採点の結果1,150点で、村の指定管理者制度導入方針で定めた最高設定数値の7割以上であるため、指定管理者候補者として選定し、平成30年11月16日付で答申されました。  8、指定管理者候補者の決定については、六ヶ所村指定管理者選定委員会からの答申を受け、平成30年11月20日に指定管理者候補者の決定をいたしました。  もう一度、議案書119ページをお願いします。  提案理由は、公の施設管理及び運営を効果的かつ効率的に行わせるため、六ヶ所村公施設に係る指定管理者指定手続等に関する条例第5条第1項の規定により、指定管理者指定を提案するものであります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 議長橋本隆春君) 説明が終了しました。これより質疑を行います。質疑はありませんか。5番。 5番(鳥谷部正行君) この村内において5年以上の事業活動とあるんですけれども、この事業活動というのは何でもいいのですか。  それから、この指定管理をするに当たってどういう資格を有するものであるか、その辺をお知らせお願いします。 議長橋本隆春君) 福祉課長福祉課長尾ヶ瀬一成君) 事業活動について、今回はごみの埋め立て処分ですけれども、特にその埋め立て業務というわけではなく、建設、土木全般事業活動であります。  それと資格ですけれども、今回の資格について、最終処分場技術管理士資格を要するものとしております。  以上であります。 議長橋本隆春君) 5番。 5番(鳥谷部正行君) そうすれば土木・建設と今言ったのは、そのほかに今言った一般廃棄物技術者がなければならないということですね。 議長橋本隆春君) 福祉課長福祉課長尾ヶ瀬一成君) そのとおりでございます。 議長橋本隆春君) 2番。 2番(寺下和光君) この最終処分場のこの指定管理につきましては、ご承知のとおり、平成29年の3月定例会条例改正案が提出され議決されているわけでございますけれども、その際に私のほうから今鳥谷部議員もおっしゃったとおり、有資格者の問題や地元企業育成の観点から5年ぐらいを目途に指定管理を考えていただきたいという要請をいたしました。しかしながら、今回こういう形で公募されたと。議案そのものに反対をするわけではございません。ですけれども、やはり有資格者等が必要な場合は、拙速な事務執行と私は考えていますけれども、今後はやはり3年から5年ぐらい時間をかけた上で指定管理のほうに出していただきたいという気持ちでおります。  そこで質問いたしますけれども、今現在この最終処分場につきましては、3人体制で第1、第3日曜日と毎週月曜日が施設が休みとなってございますけれども、それに変更はないのかどうか。  それと2点目として、現在の最終処分場はあと何年ぐらいで満杯となって新しい処分場の建設の見通しについて、お伺いをいたします。 議長橋本隆春君) 福祉課長福祉課長尾ヶ瀬一成君) お答えします。  休日の関係については変更ございません。  あと何年でというご質問でございますけれども、現在年間の平均埋め立て量が2,300立米ぐらいで、それに加え覆土が約600立米であります。それで平成43年から44年、あと13年から14年で施設のほうが満杯になる見込みであります。  以上であります。 議長橋本隆春君) 2番。 2番(寺下和光君) 課長、もう一点、現在の3人体制に変更はありませんねという確認。 議長橋本隆春君) 福祉課長福祉課長尾ヶ瀬一成君) はい、変更ございません。 議長橋本隆春君) 2番。 2番(寺下和光君) 次に副村長に確認いたしますけれども、この最終処分場は現在3名の任期つき職員が勤務してございますけれども、その方々の雇用が当然これは確保されなければ、大変な問題だと私は思っております。そうして、この方々が引き続き雇用を希望した場合は、指定管理受注業者に対して、行政指導として雇用の継続と現在の雇用形態給与保障について要請すべきだと思いますけれども、副村長のお考えをお聞きします。 議長橋本隆春君) 副村長。 副村長橋本 晋君) お答えします。  六ヶ所村一般廃棄物最終処分場には任期つきの短時間勤務職員が勤務しております。この職員については、指定管理者候補者のほうから、指定管理者申請書、あるいはプレゼンテーションにおいて、雇用を前提とすると示されておりますので、雇用されるものと理解しております。 議長橋本隆春君) 2番。 2番(寺下和光君) 非常に副村長も前向きな今ご答弁をいただきました。この3人の方々がそういう形で雇用が継続されるということについては、今現在いる方々は非常に安心しているものと思ってございます。  そして、今後尾駮コミュニティーセンター、さらには尾駮レイクサイドパークの指定管理の問題も今後議論されるのではないかと思ってございます。これらについては、新設される施設でありまして、特別有資格者であるとか、そういうことは必要ないと思うんですけれども、今後、今回のように有資格者がいなければならないとか、そういう場合につきましては、冒頭でもお話ししたとおり、十分な猶予期間を持って、地元企業育成等々の観点から拙速なこの指定管理という考え方については、今後十分期間をとった上で募集するように強く要請をして質問を終わります。 議長橋本隆春君) 他にありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第104号を採決いたします。  お諮りします。  議案第104号公の施設指定管理者指定について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。
     次に、議案第105号について議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、議長が除斥となりますので、退席いたします。  なお、副議長と交代のため、暫時休憩といたします。                (休憩)                (橋本隆春議長 退場)                (鳥山義隆副議長 議長席へ移動) 副議長(鳥山義隆君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  担当課長説明を求めます。総務課長。                (説明省略の声) 副議長(鳥山義隆君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいでしょうか。                (異議なしの声) 副議長(鳥山義隆君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 副議長(鳥山義隆君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 副議長(鳥山義隆君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第105号を採決いたします。  お諮りします。  議案第105号公の施設指定管理者指定について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 副議長(鳥山義隆君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  橋本議長の入場を許します。  議長と交代のため、暫時休憩いたします。                (休憩)                (橋本隆春議長 入場) 議長橋本隆春君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  議案第106号から議案第126号までを一括議題といたします。  担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第106号から議案第126号まで以上21件を一括採決いたします。  お諮りします。  議案第106号から議案第126号までの公の施設指定管理者指定について、以上21件について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、以上21件は原案のとおり可決されました。  次に、議案第127号を議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、9番小泉 勉議員の退席を求めます。                (9番 小泉 勉議員 退場) 議長橋本隆春君) 担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第127号を採決いたします。  お諮りします。  議案第127号公の施設指定管理者指定について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  9番小泉 勉議員の入場を許します。                (9番 小泉 勉議員 入場) 議長橋本隆春君) 次に、議案第128号を議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、3番高田博光議員の退席を求めます。                (3番 高田博光議員 退場) 議長橋本隆春君) 担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第128号を採決いたします。  お諮りします。  議案第128号公の施設指定管理者指定について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  3番高田博光議員の入場を許します。                (3番 高田博光議員 入場) 議長橋本隆春君) 次に議案第129号を議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、5番鳥谷部正行議員、6番木村廣正議員の退席を求めます。                (5番 鳥谷部正行議員、6番 木村廣正議員 退場) 議長橋本隆春君) 担当課長説明を求めます。                (説明省略の声) 議長橋本隆春君) 説明省略の声がありますが、説明省略でよろしいですか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認め、説明を省略し、質疑に入ります。質疑はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 質疑なしと認め、質疑を終了し、これより討論を行います。討論はありませんか。                (なしの声) 議長橋本隆春君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これより議案第129号を採決いたします。  お諮りします。  議案第129号公の施設指定管理者指定について、原案のとおり決することにご異議ありませんか。                (異議なしの声) 議長橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案原案のとおり可決されました。  5番鳥谷部正行議員、6番木村廣正議員の入場を許します。                (5番 鳥谷部正行議員、6番 木村廣正議員 入場) 議長橋本隆春君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  次回会議は12月12日午前10時に開きます。
     本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れ様でした。  議事録の顛末を証するためここに署名する。   平成31年2月20日     六ヶ所村議会議長   橋 本  隆 春     議事録署名者     松 本  光 明     議事録署名者     三 角  武 男     議事録署名者     小 泉  靖 美 六ヶ所村議会情報 - 六ヶ所村ホームページ Copyright (c) Rokkasho Village Assembly All rights reserved....