21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

実施形態市直営型を採用しており、小型パッカー車に加え、軽トラックも配備しています。1日当たり収集件数は、2人体制で小型パッカー車1台当たり30世帯、3回から4回工場へ搬入しているとのことでありました。名古屋市においてもごみ出しが困難な方は年々増えており、制度開始から20年で利用世帯は6.5倍に増加し、ニーズは高まっています。  

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

平均的には10世帯から20世帯ぐらいを対象とした、それは、ある程度世帯数が集まったところを対象としておりまして、あとは、うちのごみ収集車パッカー車が入れる場所、ある程度道路幅が4メートルぐらいあるとか、あとは、対向車が来たときにお互い通り抜けができるとか、そういった条件を見て集積所は決定をしております。  以上でございます。 ◆髙橋〔貴〕 委員 ありがとうございます。  

八戸市議会 2020-03-12 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月12日-02号

経費の面もございますけれども、夜間集めるとなりますと、結構パッカー車は音がします。そういう音の問題とか、いろいろな課題があると思いますので、その辺もいろいろ調査した上で、今後研究してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◆久保〔し〕 委員 研究していただけるということもあるので、ぜひごみ減量対策として、補助金については、もうずっと400万円なのでふやしていく。

八戸市議会 2017-07-21 平成29年 7月 建設協議会-07月21日-01号

戸別出しに関しましては、まずはパッカー車が入れることが前提となります。そしてまた、町内会等で共同の設置場所が確保できない、そういった理由からやっているところでございます。ですので、できるだけ戸別出しは認めない方向で進めております。  以上です。 ◆山名 委員 とはいっても、この間電話したように、南類家二丁目の件なんですが、そこの隣も戸別収集していると。

青森市議会 2016-06-10 平成28年第2回定例会(第3号) 本文 2016-06-10

現在のごみピットにおきましては、6カ所あるパッカー車用のごみ投入口のうち3カ所、現在3カ所となっておりますが、ナンバー1からナンバー3までを閉鎖し、閉鎖した投入口部分ピット内にごみが積み上がっている状況にありまして、ごみが積み上がっていない限られたスペースでごみの攪拌を行っている状況であります。  

青森市議会 2016-06-09 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 2016-06-09

そういった場合については、先ほど環境部理事は、委託業者あるいはパッカー車の運用をどうのこうのという言い方をしていますけれども、先に手を打っておかなかったらどうなるんですか。泡を食ってやっていけば、まだ仮置きとか、あるいは最終処分場に埋め立てるとか、そういったことしか出てこないじゃないですか。

青森市議会 2013-09-09 平成25年第3回定例会(第5号) 本文 2013-09-09

現在、梨の木清掃工場には、ごみ収集車、いわゆるパッカー車が12台あります。収集日には9台が稼働しています。収集日に稼働しない残りの3台は、車検や修理時の代車としての予備のために所有していると聞きました。  御存じのとおり、燃えないごみ収集業務は、各地域において月2回の収集日があります。

八戸市議会 2011-09-16 平成23年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

◎田中 環境政策課長 BDF利用状況ですが、平成22年度当初は、3台のパッカー車と――途中で2台になるのですが――トラクター1台でBDFを使用しております。  パッカー車では年間9235リットル、それからトラクターでは520リットル、合計9755リットルのBDFを使用しております。  以上でございます。

十和田市議会 2006-09-12 09月12日-一般質問-03号

しかも、24時間営業、10トントラックパッカー車などが相当数出入りする状況が想像されます。地元町内では、事業者に対し具体的な申し入れもしており、その中では大気汚染、排水問題、交通量がふえることによる危険性などを質問しておりますが、事業者側はいずれも心配がないと答えておりますが、全国各地の公害問題はこれら対策が不十分なため、いろいろなトラブルが発生していることは既に周知のとおりであります。

八戸市議会 2000-06-14 平成12年 6月 定例会−06月14日-02号

議員御指摘のとおり、リサイクルプラザあるいは櫛引清掃工場へのパッカー車等の交通量がふえておりまして、住民の安全を確保するためにも、早期に改修していただくように県に対し要望してまいりたいと考えております。  次に、農業行政であります。当市農業の担い手の確保、育成についてのお尋ねでありました。  

青森市議会 2000-06-05 旧青森市 平成12年第2回定例会(第4号) 本文 2000-06-05

本市では、現在、リサイクル施設がないため、民間業者が受け入れできるように、スチール缶アルミ缶などは現在保有しているパッカー車で、ペットボトルビール瓶一升瓶紙パック段ボール新聞雑誌などは平ボディ車収集しております。平成13年度におきましても同様に考えておりますが、リサイクル施設が建設されたときには収集コスト収集効率なども考慮し、収集車両の検討をしてまいりたいと考えております。  

青森市議会 1999-12-02 旧青森市 平成11年第4回定例会(第3号) 本文 1999-12-02

札幌市の場合、収集形態は、家庭系については週1回のステーション収集をしており、透明な袋に入れられた瓶、アルミ缶スチール缶ペットボトル混合収集で4トンのパッカー車収集されておりました。事業系については、各事業所巡回収集となっておりました。我が青森市は、平成9年10月より浜館地区町会において自主分別収集を開始しており、さらに本年7月から篠田5町会で7品目分別収集が行われております。

青森市議会 1999-09-08 旧青森市 平成11年第3回定例会(第4号) 本文 1999-09-08

現在2カ所で、モデル地区としまして3300世帯でいろいろ分別収集しているわけでございますが、現在はスチール缶アルミ缶パッカー車により、直営収集しております。残りペットボトルビール瓶一升瓶及び新聞等古紙類は2トンの平ボディー委託により収集しております。この委託の件でございますが、この平ボディー車両経費でございますが、この2地区で1回当たり2台の車両が必要となります。

青森市議会 1999-09-07 旧青森市 平成11年第3回定例会(第3号) 本文 1999-09-07

自転車につきましては、現在は燃えないごみとして、パッカー車でとりあえずは収集しております。平成13年4月から、いわゆる家電リサイクル法が施行されます。これにつきましては、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの4品目でございますけれども、これが一応製造業者等に引き取られまして、再商品化することになります。

青森市議会 1999-06-17 旧青森市 平成11年第2回定例会(第3号) 本文 1999-06-17

また、7月から始まるモデル事業の内容につきましては、資源物収集日を毎月第1、第3、第5水曜日に設定し、収集品目アルミ缶スチール缶ビール瓶一升瓶ペットボトル紙パック段ボール、その他紙製容器包装新聞雑誌の9品目とし、収集にはパッカー車平ボディー車の2種類の車を使用してまいります。

  • 1
  • 2