297件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

乳幼児に関する事業といたしましては、乳児一般委託健康診査先天性股関節脱臼検診、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査実施しております。  この妊産婦の各健診や乳児健診につきましては、健診時に利用できる受診券を交付しており、股関節脱臼検診受診費用助成をし、幼児健診につきましては集団での実施で無料となっております。  

八戸市議会 2023-02-16 令和 5年 2月 民生協議会-02月16日-01号

乳児4人以上を入所させる保育所保育士の数の算定については、当分の間、保健師看護師または准看護師を1人に限って保育士とみなすことができる特例を設けておりますが、乳児在籍人数要件を撤廃し、乳児の数が4人未満である保育所についても看護師等を1人に限って保育士とみなすことができるとするものでございます。

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 民生協議会-12月15日-01号

2の内容でございますが、妊娠届出時から面談情報発信等を継続して行い、支援につなげる伴走型相談支援と、母子健康手帳をもらうための妊娠届や、乳児家庭全戸訪問事業等のために使用する出生通知票の提出を行った妊産婦等に対して、合計10万円を支給する経済的支援を一体的に実施する事業となっております。  なお、経済的支援につきましては、対象者へ迅速に支援するため、当面は現金で支給いたします。  

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

国では、出産子育て応援交付金事業における妊産婦への経済的支援として、妊娠届出時の面談実施後と生まれた乳児家庭訪問しての面談実施後に、それぞれ5万円相当の出産子育て応援ギフトを支給することとしております。この出産子育て応援ギフトは、伴走型相談支援と組み合わせた形で、全ての妊婦や子育て家庭のニーズに即した効果的な支援となるように工夫し、早期に対象者に届けることを目指すとされております。  

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

母子保健法において、体重が2500グラム未満乳児出生したときは、その保護者は速やかにその旨を、その乳児の現在地の市町村に届けなければならないと規定されております。  こうした低出生体重児の近年の出生数及びその割合の推移ですが、全国では、平成30年は8万6269人、9.4%、令和元年は8万1462人、9.4%、令和2年は7万7539人、9.2%となっております。  

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

次に、現在行っている無園児に対する支援内容についてでありますが、市では、無園児に限らず、全ての乳児及び産婦対象とした乳児家庭全戸訪問事業実施乳幼児健康診査健康相談において子どもの発育・発達を把握し、育児への不安や子育て困難感を抱える保護者に対しては、必要なサービスを紹介するなど、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない支援を行っております。  

十和田市議会 2022-06-16 06月16日-一般質問-02号

また、これまで自己負担としていた産婦の健診費用乳児股関節脱臼検査費用助成することとしております。  このほか、子育て情報が適時に入手でき、記録の保存も可能な子育て支援アプリ母子モ」を導入し、本年6月から運用しております。さらに、外国人妊産婦支援のための音声通訳機を導入するなど、ICT化を進め、子育て世代が孤立することのないよう支援の充実を図ってまいります。  

八戸市議会 2021-12-16 令和 3年12月 民生常任委員会-12月16日-01号

まず、1の改正理由でございますが、乳児に係る一部負担金免除対象となる保護者所得制限及び出産育児一時金に係る支給額について、所要改正をするためのものでございます。  次に、2の改正内容でございます。  (1)は、八戸子ども医療費給付条例の一部改正に伴い、一部負担金免除対象となる乳児保護者所得制限に係る規定について必要な改正をするものでございます。  

八戸市議会 2021-12-07 令和 3年12月 定例会-12月07日-01号

議案第151号は、乳児に係る一部負担金免除対象となる保護者所得制限及び出産育児一時金に係る支給額について、所要改正をするためのものであります。  議案第153号及び議案第154号は、地方自治法第244条の2第3項の規定により、公の施設の管理を行う指定管理者を指定するためのものであります。  

八戸市議会 2021-11-19 令和 3年11月 民生協議会-11月19日-01号

まず、1の改正理由でございますが、乳児に係る一部負担金免除対象となる保護者所得制限及び出産育児一時金に係る支給額について、所要改正をするためのものでございます。  次に、2の改正内容でございます。  1点目は、八戸子ども医療費給付条例の一部改正に伴い、一部負担金免除対象となる乳児保護者所得制限に係る規定について必要な改正をするものでございます。  

十和田市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

市街地につきましては住居表示区域、また郊外はそれ以外の大字地域区域といたしまして、市が実施しております乳児全戸訪問事業における過去5年間の出生数をお答えしたいと思います。  平成28年度の出生数は全体で400人でございました。うち市街地が245人、郊外が155人でした。平成29年度は全体で375人、市街地が225人、郊外が150人。平成30年度は全体で397人、市街地は249人、郊外が148人。

八戸市議会 2021-06-08 令和 3年 6月 定例会-06月08日-03号

1970年代には2から3%の頻度で生じていた乳児股関節脱臼は、近年では出生時の指導などが普及し、0.2から0.3%まで発生率は減ってきているようです。発生率が減ってきているとはいえ、先天性股関節脱臼が診断されずに放置されると、股関節の成長が阻害され、また、治療が適切に行われなければ、股関節の変形を起こし、長期的な機能障がいにつながるおそれもあります。

青森市議会 2020-12-09 令和2年第4回定例会(第6号) 本文 2020-12-09

心はぐくむブックスタート事業は、育児孤立化を防ぎ、乳児期から絵本を通じて、親子の絆を深め、心の健康づくりを図り、安心して子育てができるよう、平成17年度から開始したものであり、4か月児健康診査の場で、赤ちゃんと触れ合う絵本の読み聞かせ方を実演をしながら、その絵本絵本の楽しさを伝える冊子が入ったブックスタートパックを配付してまいりました。

八戸市議会 2020-12-08 令和 2年12月 定例会-12月08日-03号

また、救援物資の受け取りが円滑にできないこと、ほかの避難者とコミュニケーションが取れず、避難所で孤立する者、さらには、認知症高齢者避難所内を徘回したり、障がいのある子どもが大きな声を出したり、乳児が頻繁に泣くなどした場合、周囲の避難者とトラブルになったケースもあり、自宅へ戻る方もいたようであります。