243件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

十和田市議会 2022-06-20 06月20日-一般質問-04号

地域農業再生協議会のほうを通じまして、今議員もおっしゃった部分のところについて、十和田市についてはこういうふうな状況で、困難であるということはお出ししております。国のほうでも、各地区によっていろいろな実情がございますので、7月頃をめどに取りまとめをして検討したいということでございましたので、また時あるごとにこういうふうな情報は流していきたいと思っています。  以上です。

十和田市議会 2022-06-17 06月17日-一般質問-03号

水田活用の直接支払交付金には、国が設定する全国一律単価交付金のほかに、地域の特色を生かした魅力的な地域づくり、高収益作物導入定着等に向けた取組支援する産地交付金があり、県から配分される額の範囲内で、毎年度、市地域農業再生協議会交付対象作物、目標、具体的な要件及び交付単価等支援内容を定め、国の承認を受けて決定するものです。  

八戸市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-02号

多くの米農家米作りから撤退すれば、地域農業の崩壊と深刻な食糧不足を招くことになります。私は、そんなに時間がかからないでこの時期が来ると考えてまいりました。今回の米価暴落に対してどのような支援策を取るのか、今後の支援策について質問をしますが、こちらも夏坂議員と同様の答弁であれば割愛されて結構です。  

十和田市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

これは、令和3年当初から主食用米の在庫がさらに積み上がることが予想されたことから、飼料用米などの主食用米以外の作物への転換を強化するため、令和3年2月から集落代表者会議地区別説明会を開催し、作付転換の協力を要請するとともに、地域農業再生協議会独自事業として、飼料用米及びホールクロップサイレージへの新たな転換に対して、10アール当たり5,000円を助成する作付転換推進交付金を実施した結果によるものと

十和田市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

また、後継者のいない高齢者からの相談につきましては、農地中間管理機構活用し、地域で取り組む営農組合や法人などに農地集積し、地域農業を次世代へつないでいくよう促しているところでございます。  今後も高齢者のみならず、地域農業の持続可能な支援を行うため、引き続き関係機関と連携し、支援してまいりたいと考えております。  その他のご質問につきましては、担当部長から答弁をさせます。  

青森市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第7号) 本文 2020-12-10

こうした中、国は、10月30日に新たな追加の措置として、本交付金を見込んで機械等先行投資を行った生産者に対し、当初の申請額を上限とした追加支援を行うこととしたところであり、その内容について、現在、事業実施主体であります青森地域農業再生協議会から農家の皆様に周知しているところでございます。  

十和田市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

しかしながら、先ほども答弁いたしましたとおり、生産数量については大幅な減少とせざるを得ないのではないかなという感じはしておりますが、いずれにいたしましても、今後示される県の農業再生協議会からの情報提供を基に、十和田市の地域農業再生協議会において水田フル活用ビジョン見直しを行う中で、米価下落につながらないように、主食用米以外の作物へさらなる転換を呼びかけていくというふうな考えでおります。  

八戸市議会 2020-12-07 令和 2年12月 定例会-12月07日-02号

そんな農業に取り組むための手助けとして、全国農業新聞に掲載されていましたが、千葉県の旭市では、農業後継者就農定着を図るとともに、地域農業の継続的な発展を促進するため、親元就農チャレンジ支援金制度を新設しています。支援金は、国の経営開始型支援金対象とならない就農者への市独自の制度です。安心して親元就農できる体制づくりを進めていくため、資金面から総合的に支援するとのことです。

弘前市議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第5号 9月11日)

これらの状況を踏まえ、市や農業協同組合等で構成する弘前農業再生協議会では、需要に応じた米の生産推進し、米価の安定を目指すとともに、地域農業を特徴づける水田利活用地域一体となって進める観点から、市内農業者米生産の目安となる生産数量情報提供しております。また、国の水田活用の直接支払交付金活用により、水田における大豆や麦、野菜等の高収益作物生産支援しているところであります。  

八戸市議会 2020-06-09 令和 2年 6月 定例会-06月09日-03号

このプランは、国において2012年に開始され、農業者が話し合いに基づき地域農業の将来の在り方等を明確化するものであります。令和年度は、農林水産省よりこのプラン実質化が求められております。これまでのプラン実施で行ったアンケート調査を基に、集積化をどのように推進していく御予定なのかお伺いします。  最後に、GIGAスクール構想の実現についてお伺いします。  

八戸市議会 2020-03-19 令和 2年 3月 広域連携推進特別委員会-03月19日-01号

初めに、1、ビジョン策定の趣旨でございますが、当地域は、家畜の飼養に適した冷涼な気候と、年間約200万トンの配合飼料生産する八戸飼料穀物コンビナート東北自動車道などのインフラを生かし、畜産業地域農業基幹部門として発展しており、中でも養豚・養鶏は青森県南から岩手県北地域にかけて大きな集積地を形成しており、飼料製造食肉加工などの関連産業を含め当地域の経済を支える重要な産業であります。