1942件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

そのうち、最も多く利用されましたのは、はっちの46.4%であり、以下、昼の飲食利用が33.9%、マチニワ利用が26.8%、食料品買物利用が25.0%となっており、1人当たり消費金額も1000円から5000円の範囲と回答した方が約4割、中には5000円以上消費していると答えた方も6.8%となるなど、美術館利用者の回遊と購買による一定の経済波及効果があったものと考えております。  

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

まず、国においては、令和3年度からローカル鉄道在り方について本格的な検討を開始し、昨年7月25日に、国土交通省有識者検討会は、1キロメートル当たりの1日の平均利用者数が1000人未満の線区について、国、地方自治体、鉄道事業者在り方の見直しに積極的に取り組むよう提言を行いました。  

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 経済協議会−01月20日-01号

まず、仕業数という言葉につきまして御説明いたしますと、バス事業者では営業規模を表すため仕業数という単位を使用しており、1仕業とは乗務員1人当たりの1日の仕事の量ということでございます。  営業規模は、平日、土曜日、日祝日の各ダイヤにつきまして、今年度と同じくそれぞれ108仕業、100仕業、87仕業とする予定でございます。  次に、改正予定日ですが、令和5年4月1日を予定しております。  

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 総務常任委員会-12月15日-01号

7節報償費は、日本語教育支援事業講師謝礼について、日本語が未習得である外国籍児童生徒及び帰国児童生徒に対する1人当たり支援時間数が増加していることから不足分を増額するものでございます。  3目教育センター費は899万円の増額ですが、2節給料から4節共済費までは人件費の調整でございます。8節の費用弁償は、会計年度任用職員通勤費用不足分を増額するものでございます。

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 民生協議会-12月15日-01号

具体的には、妊娠届出時の面談実施後に妊婦1人当たり5万円、出生通知票を提出した後の面談実施後に子ども1人当たり5万円の、合計10万円を支給する制度を新たに実施するものでございます。  3の経済的支援対象者でございますが、令和4年4月以降に出産された全ての方を対象としており、令和4年度分の支給見込人数は1640人となっております。  

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

市では、子ども1人当たり年間3万円が徴収されます。子ども2人の4人家族で給与収入400万円の場合、保険税は30代夫婦なら39万5300円、40代夫婦なら介護分が加算されて47万3800円にもなります。低所得者世帯には、均等割平等割を2割から7割減免する法定軽減制度がありますが、子ども2人の場合は、年収368万8000円以上は対象にはなりません。

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

てんかんは最も多い神経疾患の一つで、学齢期では1000人当たり5人から6人が治療を受けていると言われています。てんかんには様々な種類の発作があり、経過や治療は人によって異なりますが、中でもてんかんを持つ子どもたちの多くは薬剤で発作のコントロールが可能で、学校生活も他の子どもたちと同様に送ることが可能です。

十和田市議会 2022-11-25 11月25日-03号

議長畑山親弘) 久慈議員 ◆11番(久慈年和) 1件当たり補助額は大体どのくらいになるか、教えてください。 ○議長畑山親弘) 建設部長建設部長和田真悦) ただいまのご質問にお答えいたします。  補助金額は、解体等に要した費用の5分の1以内または50万円が上限となります。  以上です。 ○議長畑山親弘) 久慈議員 ◆11番(久慈年和) ありがとうございます。

十和田市議会 2022-11-24 11月24日-02号

このことから、市では定期接種に係る費用として、1人当たり接種委託費用5,295円のうち1,300円を自己負担していただき、市民税非課税世帯及び生活保護世帯の方は自己負担分を免除とし、疾病の予防や発病後の重症化予防に取り組んでいるところです。  なお、生後6か月以上で定期接種以外の方については、接種は任意であり、当市では助成を行っていない状況にあります。  

八戸市議会 2022-11-21 令和 4年11月 建設協議会-11月21日-01号

5、下段の委託期間債務負担行為等ですが、委託期間令和5年4月1日から令和10年3月31日までの5年間、債務負担行為額は5年間の総額で25億4000万円、1年当たりでは5億800万円の債務負担を見込んでおります。また、入札方法は、制限付き一般競争入札としております。  資料の2ページを御覧ください。  

八戸市議会 2022-11-21 令和 4年11月 民生協議会-11月21日-01号

まず、ピンク色で塗られたエリアですが、こちらはベビーカーを押す人の速さ、1秒当たり0.9メートルで歩いた場合、30分では1620メートルで、津波が到達する前までに避難目標地点にたどり着けないであろうという区域になります。黄色のエリア歩行困難者、1秒当たり0.5メートルで歩いた場合、30分では900メートル、津波が到達する前までに避難目標地点にたどり着けないであろうという区域になります。  

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-05号

補正予算の概要といたしましては、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、今般、国が決定した住民税非課税世帯等に対する緊急支援給付金は1世帯当たり5万円でありますが、さらに市独自の上乗せ分として1万円を加え、1世帯当たり給付額を6万円とするもので、経済的負担を一層軽減し、きめ細かでより効果的な生活者支援実施したいと考えております。

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 総務常任委員会−09月27日-01号

第16款国庫支出金は、今回、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯等に対し、市独自の上乗せ分を含め、1世帯当たり6万円を支給する緊急支援給付金に必要な歳出予算を追加計上いたしましたが、そのうち、国が決定した5万円の給付に係る財源として、事務費を含め総額16億4000万円を計上するものでございます。  

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 民生協議会−09月27日-01号

3、支給額は1世帯当たり6万円で、その内訳は国事業分として5万円、市独自の上乗せ分として1万円となります。  この1万円の上乗せ給付につきましては、65歳以上の高齢者のみの世帯等に限定して実施予定していた高齢者等非課税世帯物価高騰対策給付金対象を拡大して、国の給付金に合わせることとし、受給手続支給事務を一体的に行うことで早期の支給を図るものでございます。