8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

弘前市議会 2020-09-10 令和 2年第3回定例会(第4号 9月10日)

計画策定後につきましては、新たな課題設定による新規事業立ち上げはもとより、現在進行中の事業脆弱性を把握してより安全安心な防災体制を構築し、大規模自然災害等から市民の命を守るとともに、強靭化の推進により地域の持続的な成長につなげ、市民の暮らしの安定を確保するよう努めてまいります。  以上であります。 ○議長(清野一榮議員) 本宮農林部長

八戸市議会 2018-12-11 平成30年12月 定例会-12月11日-03号

国土強靱化地域計画発災前を対象としており、大規模自然災害等備えるための事前防災減災、そして迅速な復旧復興につなげるといった観点からも非常に重要な計画であります。  そこで、次の2点について伺います。1点目としまして、計画策定の経過、現況及び今後のスケジュールについて、2点目として、8市町村で取り組む連携策について伺います。  

六ヶ所村議会 2018-12-06 平成30年 第5回定例会(第2号) 本文 2018年12月06日

最低でも2メートル以上の高さで計画されるのが国が進める国土強靭化法の趣旨である東日本大震災から得られた教訓を踏まえ、必要な事前防災及び減災、その他迅速な復旧復興に資する施策を総合的かつ計画的に実施することが重要であるとともに、大規模自然災害等から国民生命、身体及び財産の保護にも合致するものと思うが、護岸の高さを1メートルとしたその理由を問う。  

六ヶ所村議会 2017-12-11 平成29年 第5回定例会(第2号) 本文 2017年12月11日

1件目の防災減災に係る六ヶ所村における国土強靱化地域計画策定についてのご質問でありますが、国では、東日本大震災教訓から大規模自然災害等備え国土全域にわたる強靱な国づくりに向けて、国土強靱化に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために、「強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法」が制定され、同法に基づき国土強靱化に係る他の計画の指針となる国土強靱化基本計画

八戸市議会 2016-03-01 平成28年 3月 定例会-03月01日-03号

この国土強靱化地域計画策定については、今後も発生するであろう大規模自然災害等から、市民生命財産を守ることを最大目的として、そのための事前備えを効率的に行うとの観点から、早急に策定、公表するべきであると考えますが、所見を伺います。  関連して、防災ラジオの導入について伺います。  東日本大震災以降、当市におきましても防災対策を積極的に進められてきているところであります。

青森市議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第2号) 本文 2016-03-01

この国土強靱化地域計画策定については、今後も発生することが予想される大規模自然災害等から市民生命財産を守ることを最大目的として、そのための事前備えを効率的かつ効果的に行うとの観点から、早急に策定、公表するべきであると考えます。  以上を申し上げて質問いたします。国土強靱化地域計画策定に向けた本市の取り組みをお示しください。  第3の質問は薬物問題についてであります。  

  • 1