19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

青森市議会 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第2号) 本文 2020-06-10

放課後児童会施設には児童1人当たり面積基準もあるようですが、それが全てクリアできている状況にはありません。ましてや、新しい生活様式の人との間隔をできるだけ2メートル空けるという条件は、非常に厳しいものと考えます。放課後児童会における現状と今後の対応についてお示しください。  放課後児童会についてもう1点お尋ねします。  

青森市議会 2018-09-05 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-05

次に、放課後児童会児童数施設規模のあり方につきましては、本市における放課後児童会施設面積基準は、青森放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の規定により、国と同様、児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上を確保することとしており、全ての放課後児童会において、できる限りこの基準を満たすよう運用しております。

八戸市議会 2018-02-21 平成30年 2月 経済協議会-02月21日-01号

実際には活動実績においては最高額まで達することはなく、また、成果実績においても、これまでの実績から交付となる面積基準に達していないことから、当面報酬総額の差額184万5000円以内となる見込みでございます。  なお、今回の改正は、新設された農地利用最適化交付金に対応するため、全国の農業委員会で同様に進められているものでございます。  

青森市議会 2014-09-26 平成26年第3回定例会(第8号) 本文 2014-09-26

学童保育設備運営基準については、国基準1人当たり1.65平方メートルとされ、小学校1年生から6年生まで対象年齢が拡大されたものの、保育所乳児基準と同レベルで、安全な面積基準とはほど遠いものです。  何より一番の問題は、この子ども子育て支援制度は、消費税10%実施が前提とされていることです。

弘前市議会 2014-09-26 平成26年第3回定例会(第6号 9月26日)

委員より「現状での専用区画面積基準適合状況はどうか。また、不適合であるところは今後どうしていくのか。」との質疑に対し「児童1人につき1.65平方メートルを厳格に守ると15クラブ中7クラブ不適合であるが、おおむねの基準では松原なかよし会及び三大なかよし会の二つのクラブ不適合となるものである。

弘前市議会 2013-03-21 平成25年第1回定例会(第6号 3月21日)

また、りんご公園はどの建築面積基準に該当するか。」との質疑に対し「風致公園とは都市公園法特殊公園として位置づけられたものであり、景観等を重視した公園である。また、りんご公園都市公園には該当しないものである。」との理事者答弁でありました。  審査の結果、本案は、原案のとおり可決いたしました。  

八戸市議会 2012-09-11 平成24年 9月 定例会-09月11日-03号

保育所に限定して申し上げますと、条例の制定に当たっては、職員配置基準保育室等居室に係る面積基準、虐待禁止等人権に直結する基準は国の基準に従うこととされたほか、それ以外の保育時間や健康診断の回数、園庭設置等基準は、都道府県が国の基準を参酌した上で、地域の実情を踏まえて定めることができるとされております。  

青森市議会 2010-03-05 平成22年第1回定例会(第3号) 本文 2010-03-05

じて得た児童数の範囲内で、また、保護者が産後休暇及び育児休業終了後に就業する場合、休業開始前、既に保育所に入所していた児童を同じ保育所に入所させる場合や、新たに養育することとなった児童兄弟姉妹などと同じ保育所に入所させる場合にあっては、認可定員の25%を乗じて得た児童数を超えた児童受け入れを認める扱いとし、その入所の決定に当たりましては、児童福祉施設最低基準に規定されている児童1人当たり居室面積基準

弘前市議会 2007-09-27 平成19年第3回定例会(第5号 9月27日)

審査の過程で、委員より「市街化調整区域内の開発行為に対する面積基準がなくなることは、開発地区農地の場合、農地法との整合性及び農地保全の観点から矛盾はないか。」との質疑に対し「農地開発は、農地調整をクリアした上で開発許可がなされるものであり、この手続はこれまでと同様である。」との理事者答弁でありました。  

八戸市議会 2006-09-11 平成18年 9月 定例会-09月11日-02号

保育分野につきましては、保育所認可基準について、待機児童が多く、地価の高い都市部などでは、ゼロ歳児及び1歳児の匍匐室面積基準を1人当たり3.3平方メートルから2.5平方メートル程度とするなど、現行の画一的な仕様基準を見直すこと、現在市町村が行っている利用申し込みの受け付けや利用者選考制度を見直し、利用者保育所を自由に選択できるよう、施設利用者との直接契約を容認すること、保育料について所得に

十和田市議会 2005-12-07 12月07日-一般質問-02号

大綱助成対象としている4ヘクタール以上の面積基準は、家族経営での個人農家には高いハードルでもあります。この点についてお伺いいたします。 1つ、当市でこの大綱基準に該当する農家農業者はどの程度であるのか。 2つ大綱に向けた認定農業者育成集落営農組織構築をどのように指導するのかであります。 質問の4つ目に入ります。個人情報保護法についてであります。 

青森市議会 2001-09-10 旧青森市 平成13年第3回定例会(第3号) 本文 2001-09-10

厚生省の通達で定着してきた乳児1人につき5平方メートルという面積基準を、ことし3月から厚生省は、実質的に3.3平方メートルに引き下げ、その分、子どもが入れるようにしました。受け入れ増で必要となる保育士パート保育士を充てることになります。  国の基準は、例えば3歳児20人に保育士1人、この保育士の数は、先進国の2分の1から3分の1、文字どおりの最低基準になっています。

八戸市議会 1996-09-09 平成 8年 9月 定例会−09月09日-02号

国立公園への編入の可能性につきましては、これまで県、階上町、八戸観光協会庁内関係各課等により協議を重ねてきたところでありますが、現在、面積基準の少ない国定公園の指定の可能性についてもあわせて検討を進めておるところであります。  国定公園の要件としましては、国立公園景観に準ずる傑出した自然の大風景であること。

  • 1