360件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

幼児は,遊びを楽しみながら頭を使い,体を動かし,他者と交わり,脳や体の発達を促進させる,想像力や柔軟さを育む,自主性を育むような効果があります。そういう意味で,遊べる場づくりに力を入れている自治体も増加しています。公園を整備することも必要なことだと思いますが,今回は室内施設に絞って話をしたいと思います。 

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

運営に当たっては,安全管理やけが,食中毒の事故が起きることへの対応活動を通じての生活に困窮する子供さんや御家庭を掌握し,支援が必要と考える場合には,生活困窮者自立支援制度相談窓口との連携,また社会福祉法人との連携により,地域のニーズに応じ,自主性創意工夫の下,地域住民交流や協議の場の創出に取り組む。

宇和島市議会 2020-12-09 12月09日-03号

何せ患者数はほかの病院と比べてもう桁違いに多いですから、3密回避策をとることは患者の自覚や、あるいは自主性に頼らなければならないということは分かるのですが、何かよりよい感染症対策はとれないものだろうかというふうに感じました。 まずは市立病院感染症対策について、どういった対応をされているのか、特に市立宇和島病院対応策についてお伺いしたいと思います。病院局お願いします。     

松山市議会 2020-09-14 09月14日-04号

大阪府高槻市では、保護者労働等により昼間家庭にいない小学生の児童に対し、授業終了後等に適切な遊び及び生活の場を与えて、家庭地域等との連携のもと、発達段階に応じた主体的な遊び生活が可能となるよう、当該児童自主性社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣確立等を図り、その健全な育成を図るものとし、民間児童クラブに対して運営費等に係る補助金を交付する制度をつくっています。

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

このように地区防災計画は自助、共助が中心で、地域の方々の自主性を重んじて進めていくわけでございますが、現在、本市は地区防災計画に関して、具体的にはどのような取り組みを行っているのかお伺いをいたしたいと思います。これ総務部長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 藤田総務部長。 ◎総務部長藤田良君) お答えをいたします。 

東温市議会 2019-12-03 12月03日-02号

地方自治体が行政活動自主性安定性を維持するためには、自由度の高い自主財源確保が大変重要となります。本市における自主財源確保に対する取り組みにつきましては、住環境の整備により、移住・定住を促進する志津川土地区画整理事業や、企業誘致により地域経済活性化を図る田窪工業団地整備などにより、市税収入の安定的な確保に取り組んでいるところでございます。 

四国中央市議会 2019-06-25 06月25日-05号

教育基本法第10条にも,「父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有する者であって」とし,また「国及び地方公共団体は,家庭教育自主性を尊重しつつ,保護者に対する学習機会及び情報提供その他の家庭教育支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない」と規定している。 よって,国におかれては,家庭教育支援法を制定されるよう強く要望する。 

松山市議会 2019-06-14 06月14日-03号

また、児童館での宿泊体験などの子どもの自主性社会性を育む催し職員手づくりお化け屋敷巨大迷路地域の皆さんとの餅つき体験、親子での手打ちうどん体験など、手づくり感一体感が感じられる催しが人気です。これらのイベントは、毎月の児童館全体での担当者会参加者の声や反省点などについて意見交換するほか、各児童館が毎月作成する児童館つうしん情報を共有しています。

宇和島市議会 2019-06-14 06月14日-03号

一方、反対意見は、新潟県の聖篭町「行政効率化は期待できるが、サービス中心部に集中するおそれがある」、静岡県の裾野市では「地方自主性を損なう。市街地の集約などでデメリットがアンバランスに出て成立しない」、兵庫県の新温泉町では「小さい町を次々と合併に追い込もうとしているのではないか」、そのアンケートですね、意図が。

松山市議会 2019-02-28 02月28日-03号

このような取り組みは、市民自主性を尊重すべきであり、市民生活環境改善とともに、節水が進んでいく現在の推進策が有効だと思っています。 そこで、お伺いします。まず1点目として、節水型都市づくり条例を制定し15年が経過しましたが、これまでの節水への取り組みと成果及び今後どのような方向性で進めていくのか、お聞かせください。 次に、節水型都市づくりの中でも一番の課題である水資源の開発です。

宇和島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

現在では、受け入れ企業団体自主性に任されているだけだと思いますけれども、市として何かできないだろうか、また、例えば市内の名所や名跡を紹介、案内をすることであるとか、文化施設招待券実習生に配布するであるとか、あるいは小・中学生との交流なんかもおもしろいのかもしれません。 先週、報道番組で、中国から来た女性技能実習生という方が紹介をされていました。

宇和島市議会 2018-06-20 06月20日-03号

もうそれぞれ教員の人の自主性に任せて、例えばこの教科書にしても、教科書が多分20近く物語がいろいろありますけれども、それを全部せよというんじゃなくて、それぞれ自由に、地域に出て地域の方とお話しする道徳もあるだろうし、あるいは映画を見たり、ビデオを見たり、そういった道徳授業もあるだろうし、それぞれの先生方工夫をして子供たち道徳授業を行うという自由も先生方教育委員会としては与えますよというふうに

四国中央市議会 2018-06-13 06月13日-03号

今課長も説明をいただきましたように,自主性を保障しながら協働・調和開いていくということでありましたので,ぜひ期待をしたいと思っております。 それと,先ほど1番の答弁で部長はもう既に触れられまして,今回市役所職員OBによるNPO法人指定管理者とする狙い,これを再度説明お願いできたらと思います。 ○曽我部清議長 坂上秀樹副市長。