関市議会 > 2017-03-06 >
03月06日-04号

  • "者福祉施策"(/)
ツイート シェア
  1. 関市議会 2017-03-06
    03月06日-04号


    取得元: 関市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-29
    平成29年第1回定例会会議録議事日程 平成29年3月6日(月曜日)午前10時 開  議 第1 会議録署名議員の指名 第2 一般質問(22番 猿渡直樹君  21番 石原教雅君  3番 土屋雅義君         4番 栗山 守君  20番 長屋和伸君)本日の会議に付した事件  1 議事日程第1から第2まで出席議員(23名)      1番   渡 辺 英 人 君        2番   波多野 源 司 君      3番   土 屋 雅 義 君        4番   栗 山   守 君      5番   桜 井 幸 三 君        6番   松 田 文 男 君      7番   鷲 見   勇 君        8番   村 山 景 一 君      9番   武 藤 隆 夫 君        10番   田 中   巧 君      11番   後 藤 信 一 君        12番   鵜 飼 七 郎 君      13番   足 立 将 裕 君        14番   幅   永 典 君      15番   市 川 隆 也 君        16番   山 藤 鉦 彦 君      17番   三 輪 正 善 君        18番   西 部 雅 之 君      19番   太 田 博 勝 君        20番   長 屋 和 伸 君      21番   石 原 教 雅 君        22番   猿 渡 直 樹 君      23番   小 森 敬 直 君欠席議員(なし)説明のため出席した者 市     長    尾 関 健 治 君    副  市  長    中 村   繁 君 教  育  長    吉 田 康 雄 君    市 長 公 室 長    山 下 清 司 君 企 画 部 長    桜 田 公 明 君    総 務 部 長    下 村   等 君 福 祉 部 長    浅 野 典 之 君    市民環境部長     井 藤 敏 博 君 経 済 部 長    永 田 千 春 君    建 設 部 長    坂 井 英 一 君 建 設 部 参 事    渡 辺 誠 治 君    水 道 部 長    岩 佐 隆 司 君 会 計 管 理 者    二 俣 幸 二 君    教育委員会事務局長  渡 辺 数 忠 君出席した事務局職員 局     長    片 桐   淳    次     長    西 部 延 則 主 任 主 査    伊 藤 敦 子    主 任 主 査    田 口 善 記 書     記    後 藤 翔 哉     午前10時00分 開議 ○議長(三輪正善君)   皆さん、おはようございます。  これより平成29年関市議会第1回定例会第4日目の会議を開きます。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第77条の規定により、私から指名いたします。  19番 太田博勝君、20番 長屋和伸君のお二人にお願いします。  日程第2、一般質問を行います。  発言は、一般質問順序表により順次許可いたします。  最初に、22番 猿渡直樹君、どうぞ。    (22番 猿渡直樹君質問席に登壇・拍手) ◆22番(猿渡直樹君)   御指名をいただきましたので、通告をした質問をさせていただきます。  日本共産党関市議員団の猿渡直樹です。よろしくお願いいたします。  私は、子どもの医療費無料化の拡大、国民健康保険、ごみ処理の3項目について質問を行います。  1番目に、子どもの医療費無料化の拡大をということで質問をさせていただきます。  子どもの医療費の助成拡大について、私たち日本共産党関市議員団は、平成27年第1回定例会の代表質問で、高校卒業年度までの拡大を求めました。また、平成28年第1回の私の一般質問でも、子どもの医療費助成を拡大する必要性について、市当局のお考えを伺いました。  平成27年に、市長からは、平成25年度の場合として、中学卒業までの子どもの医療費助成は、市単独分で1億9,311万円の一般財源を必要としており、これを高校卒業年度まで拡大すれば、6,000万円から7,000万円ほどの新たな財政負担が必要になり、財源の問題から、福祉医療費の助成拡大を早急に実施することは考えていないとの御答弁をいただきました。平成28年の当時の福祉部長の御答弁では、平成26年度の場合、同じく市単独分で2億249万円の一般財源を必要としており、高校卒業年度まで拡大すれば、やはり、6,000万円から7,000万円ほどの新たな財政負担が必要との試算が示され、その財政負担が大きいこと、また、県下自治体においても、高校生までの医療費無料化を実施している自治体が少ないことから、本市において早急に高校生までの医療費無料化を実施することは考えていないと伺いました。  関市が子どもの医療費助成中学卒業年度まで拡大したのが平成23年度ですから、これで丸6年が経過しました。この制度をさらに拡充する必要性がますます大きくなっているのではないでしょうか。  厚生労働省の調査で、17歳以下の子どもの相対的貧困率は、1985年に10.9%だったものが、2009年には15.7%にもなっていました。6人に1人が相対的貧困状態にあるという衝撃的な調査結果です。それから既に8年になろうとしておりますが、その後同様の調査は国によって行われておりませんので、はっきりしたことはわかりませんけれども、事態が好転したのではなく、悪化したのではないかと、この間の推移を見て考えられます。  安倍政権における国の経済政策、いわゆるアベノミクスのもとで、大企業が史上最高の利益を上げる一方で、労働者の実質賃金は4年間連続マイナス、非正規社員は増えましたが、正社員は3年間で23万人減っております。経済の6割を占める家計費消費はマイナスが続き、アベノミクス不況に陥っていると指摘されております。生活は苦しくなったという人のほうが圧倒的に多いというのが実態ではないでしょうか。貧困と格差が拡大する中で、子どもの貧困の深刻化が改めて注目されています。  そういう中で、尾関市長が今定例会の開会式で、社会的弱者への支援に言及され、所信表明では、新たに加えられたミッションの1点目として、「やさしさを暮らしに」と述べられ、具体的な施策への取組を表明されたことを大いに頼もしく受けとめ、歓迎するものです。しかし、残念ながら、子どもの医療費についての言及はありませんでした。  先週、小森議員への答弁で、福祉部長もご覧になったと言っておられたテレビ番組によりますと、2016年度に行われた国や自治体の大規模な実態調査は、何を子どもが奪われているかを明らかにする剥奪指標を用いた調査となっているそうですが、その回答の中に、医療機関に受診させられなかったというのがございました。また、他方で、これは千葉県の16高校、約5,000人の回答の分析によるものらしいんですけれども、アルバイトをしている高校生の半数以上が、アルバイトの目的を生活費のためと回答したと、そういう調査結果も紹介されていました。中学卒業後の子どもたちに、必要な医療を受けることができない受診抑制の実態があるということを推測できる調査結果だと思いました。  関市においても、子どもの医療の受診抑制の実態があると思われますが、そこでお尋ねをいたします。そういった受診抑制の実態を把握していますか。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いいたします。  浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   それでは、受診抑制の実態を把握しておるかという議員の御質問につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  特に、先般のテレビでもやっておりましたが、高校生の受診抑制ということだと思いますけれども、対象者を把握する手段や、また、どのような方法で実態を把握するかなど、非常に難しいと考えておりまして、現時点では、その数値について把握できていないというのが現状でございます。子どもの貧困全般についての実態調査につきましては、先般の小森議員の御質問でもお答えさせていただきましたが、県での調査を要望しておるというのが現状でございます。  関市といたしましては、ただいま御紹介もいただきましたが、来年度から民間の団体で取組が予定されておりますひとり親家庭のお子さんを対象とした学習支援等の場や、子どもの居場所づくりを目的とした子ども食堂へ参加されるお子さんや保護者の方から御意見や生活の実態を伺うことで、状況を把握することに努めたいというふうに考えております。  また、高校生の財政的な負担ということで、授業料の支援として、一定の所得制限はありますが、高等学校等就学支援金制度により支援金が支払われるようになっておりますし、そういったことから、家庭の経済状況にかかわらず、進路選択もしやすくなったことや、国民健康保険制度では、納付状況によりまして、国民健康保険被保険者証の短期保険証資格証明書が発行されていることでございますけれども、世帯の世帯員に18歳未満のお子さんがおられる場合には、お子さんには一般の被保険者証が交付されておりますし、国保でいいますと、国保の一部負担金の減免制度もできたということでございまして、医療機関の受診抑制への影響は低いのではないかということを認識しております。また、高額療養費制度による窓口負担の軽減制度のほか、最後のセーフティーネットとして、医療扶助も制度化されておるというような状況でございます。  さらに、平成29年度から、本市の公共施設の使用料につきましても、一部の施設では高校生の料金区分が新設されるなど、徐々にではありますけれども、高校生のお子さんを持つ保護者の方への負担も軽減されてきているものと認識をしております。  こうした状況から、子どもの受診抑制等は十分配慮しなければならない問題だとは思っておりますけれども、現在の医療負担による受診抑制というものは、それほど大きいものではないというふうに考えておるところでございます。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ありがとうございます。  国民健康保険税の滞納世帯の状況から見てどうかということをお尋ねしますが、ただいま御答弁の中にもありましたけれども、滞納があって短期保険証資格証明書を受けている御世帯でも、18歳までの方には保険証を出しているということですが、これは短期の保険証ではなくて、普通の保険証なのか。また、保険証をそういう形で受けている18歳までの子どもさんはどれだけあるのか把握してみえるでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   お子さんのいらっしゃる家庭の中で、短期保険証、あるいは一般保険証ということのお問い合わせでございますけれども、私どもといたしましては、資格証明書につきましては、あくまでも納税の機会を確保するという観点から資格証明書を発行させていただいておるということでございます。それで、基本的に、18歳以下のお子さんのいらっしゃる御家庭につきましては、その家庭が資格証明書ということの世帯であった場合、受診されるような場合につきましては、短期保険証を交付させていただくということで対応させていただいている状況でございます。ただ、件数については今現在把握をしておりません。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   先ほど、一部負担金の減免制度もある、あるいは、医療扶助もあるというふうに御説明がございましたが、減免制度、医療扶助の対象になっている世帯の子どもさんがどれだけあるのか把握してみえますか。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いします。  井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   今、手元に資料を持ち合わせておりません。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   先ほど、福祉部長からは、受診抑制は大きくないと思われるという趣旨の答弁がございましたけれども、ただいま私がお聞きしたことが把握されていない状態で、どうして大きくないと言えるのかということを疑問に思うわけです。  関連して、これも教育委員会に聞けばすぐわかることかもしれませんが、福祉部局のほうで、現在就学援助を受けている要保護・準要保護の世帯の子どもさんがどれだけいるのか、その中で高校生に該当する年齢の子がどれだけあるか把握してみえますか。 ○議長(三輪正善君)   渡辺教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(渡辺数忠君)   今資料を持ち合わせておりませんので、申し訳ありません。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今の就学援助のことなどは、発言の通告の説明の際に私も申し上げなかったということで、準備をしていないということに別に異議はございませんが、私が申し上げたいのは、こうした国民健康保険の滞納の状況ですとか、就学援助の状況ですとか、みんな関係がある事柄であって、それも把握できていないということはいかがなものかということを指摘したいわけです。  そして、さらに重要なことは、国民健康保険証が、例えば、本当ならこの世帯は資格証明書だけれども、それではいかんので、子どもさんがいるから短期保険証を交付しますと。交付していただくのはもちろん大事なことで、必要なことで、結構なことだというふうに思いますけれども、重要なことは、国民健康保険税をそういう形で滞納している世帯の経済的な余裕がない生活というものをリアルに思い描いていただくということだと思うんです。そういう世帯の子どもさんが、うちはお金に余裕がないので、多少具合が悪くても我慢してしまうとか、あるいは、医者に行きたいけれども辛抱するとか、そういうのが受診の抑制なんです。  ですから、資格証や短期保険証の世帯よりももっと多くの世帯に滞納があると思うんですけれども、もちろん、お金が払えるけれども、たまたま何かの理由で滞納しているという世帯もたくさんあると思いますけれども、そういう範囲で考えていったときに、相当数の世帯の子どもさんが医者にかかりにくくなっているのではないか、そういうところまで我々は見ていく必要があるということを申し上げたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。
    市民環境部長(井藤敏博君)   今御指摘いただいたとおりであるというふうに考えております。  私どもといたしましても、現在そういった方については、保険税が滞っておるという方でございまして、基本的には、できるだけ現状を把握するということで、先ほど議員からもお話がございましたけれども、実態を把握したいという思いでございます。そのために、納税相談の窓口を広げておるというところで、月2回の夜間の納税相談、あるいは、月1回の日曜開庁で、できるだけ相談をする機会を設けておるというのが現状でございます。  そういう中で、再三お呼び出しをして、その実態を御説明いただきたいという思いをこちらは持っておりますけれども、そこに応じていただけない方もやはり中にはいらっしゃるので、こういった方について、現在、短期保険証、あるいは資格証明書という形で対応しているというのが実態でございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   納税相談で把握していただくというのはもちろん大事ですけれども、重要な点は、やはり、待っておれば向こうから相談に来るということではつかみ切れないはずだという点だと思います。先ほど言及いたしましたテレビの番組というのは、NHKスペシャルで、「見えない貧困 未来を奪われる子どもたち」というタイトルですけれども、今の子供たちの貧困が見えない。その見えないものをどう見るかということで、平成28年度に全国で62の自治体が子どもの貧困についての実態調査を大規模に行ったと、そういう番組だったと思います。  我々は、この見えないものをどう見るかという工夫と努力が求められておると思うんです。そういう点では、先ほどもお尋ねしましたような国民健康保険税の滞納の状況や就学援助、そして、その範囲を超えてどんな実態があるかということを、見ようとしなければ見えない。所管を超えて、子どもの貧困対策はどうかというふうで、情報を提供し合ってつかんでいただきたいと要望したいと思いますし、小森議員も要望しましたけれども、市独自で工夫した実態調査ができないかということも検討していただきたいと、重ねて要望したいと思います。  また、先ほど御答弁の中に、ひとり親家庭の学習支援ですとか、それから、子ども食堂の取組のお話もございました。大変いいことだと思いますが、やはり、それも、そこに来てくださるお子さんや親さんの話だけで済ませてはいけないと思います。ある方が、去年私にこういうことを言われたんです。夏休みに子どもの学習支援というのがあってとてもよかったんだけれども、見ておったら、結構立派な車でうちの人に送ってもらって参加したお子さんが結構多かったように思う。そういうことを教えてくださる方がいたんです。私は見ておりませんけれども、そうおっしゃって、やはり、そういうふうに親さんに送ってきてもらえないような子こそ、本当は必要なのかもしれんなと、そうおっしゃるわけです。  ですから、そういう取組の中で、いろいろな経験を積み、情報を集め、取組を広げていくということは大事だと思いますけれども、そこで終わってはいけないということを申し上げておきたいと思います。  さて、次の項目に移りたいと思います。  次に、福祉医療費助成の対象を高校卒業年度まで拡大することを検討してはどうかということについて、改めてお聞きします。  子どもの教育にかかる費用は、いろいろな支援もありますけれども、小学校、中学校、高校と、上に行くほど費用がかさみます。関市が行っている子どもの医療費助成高校卒業年度まで拡大することが望ましいのではないですか。この点についていかがですか。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   冒頭お話がございましたように、3年続けての御質問ということでございまして、考え方について新たなものはございませんので、状況から説明させていただきたいと思います。  福祉医療にかかわります扶助費の状況から申し上げますと、平成27年度における重度心身障害者、母子・父子、子ども医療費等の扶助費の決算額は9億2,570万円でございまして、福祉医療の実施のために5億5,430万円の一般財源が必要でございました。  これらの扶助費の平成25年度以降の決算額を比較してみますと、平成25年度では8億9,231万円の決算額に対しまして、一般財源は5億3,028万円となっております。また、平成26年度では9億329万円の決算額に対しまして、一般財源は5億3,500万円となっております。こうして、過去3年間の決算状況を比較してみましても、決算額並びに一般財源ともに徐々に伸びてきており、特に、平成26年度と平成27年度を比較しますと、決算額で2.4%の増、一般財源で3.6%の増と、大きく伸びているのが現状でございます。  また、議員御質問の子ども医療についてでございますが、本市では、御承知のように、中学生までの医療費無料化を実施しておりまして、平成27年度の決算額は3億6,044万円で、2億7,787万円もの一般財源を必要としている状況でございます。同様に、25年度以降の決算額を比較してみますと、平成25年度では3億5,425万円の決算額に対しまして、一般財源は2億6,290万円となっており、平成26年度では、3億5,738万円の決算額に対しまして、一般財源は2億6,733万円となっております。子ども医療費の過去3年間の決算状況を見ましても、決算額並びに一般財源ともに徐々に伸びてきております。特に、平成26年度と平成27年度を比較しますと、一般財源が4%増と大幅な伸びを示しているのが現状でございます。  次に、子ども医療に対する県補助について申し上げますと、県の補助対象は就学前児童に限られております。したがって、現在本市では、先ほど議員からも御説明ありましたように、中学生までの通院、入院の医療費を全額助成をしておりますので、小学生から中学生までの医療費助成は、全て市の単独事業になっているところでございます。この市単独分だけの医療費助成を見ましても、平成27年度決算において2億734万円もの一般財源を要しており、平成25年度以降の一般財源の比較をしてみますと、平成25年度では1億9,311万円であったものが、平成26年度では2億249万円と、3.7%の増と、大幅な伸びとなっております。  こうした状況において、現状の子ども医療制度を堅持していくためには多くの一般財源が必要であることを御理解いただきたいと思っております。  次に、議員御質問の平成28年度における医療費助成を拡大しておる県下の自治体の状況でございますけれども、大垣市、美濃市、山県市、瑞穂市、本巣市、郡上市、神戸町、輪之内町、揖斐川町、池田町、東白川村の11自治体となっておりまして、昨年度の9自治体から、新たに瑞穂市と本巣市の2市が実施を開始しておるということでございます。徐々に実施自治体も増えておりますけれども、比較的人口規模の小さな自治体において実施をされておりまして、県下自治体における実施は、まだまだ少ない状況でもございます。  また、本市におきまして高校生までの医療費を無料化した場合に生ずる財政負担についてでございますけれども、既に医療費助成を実施しています大垣市の平成27年度の決算状況を参考に試算してみますと、8,000万円前後の一般財源が新たに必要になるというふうに考えられます。  以上、これまで述べましたように、県補助の対象は就学前の子どもの医療費であるにもかかわらず、本市では、義務教育終了までの医療費を助成しており、その財政負担は現在においても大きいことから、本市におきましては、高校生までの医療費無料化を実施することは、現在考えておりません。また、福祉医療制度を初め、障害福祉サービス介護サービスなどの扶助費は毎年増加しており、福祉の義務的経費に係る財政負担はますます増大する一方であり、引き続き厳しい財政状況の中、現状の制度が後退しないよう、維持していくことに力を注いでまいりたいというふうに考えております。  また、子ども医療費に対する県補助の拡大についても、積極的に要望してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今、岐阜県下では11の市町村が高校卒業年度、18歳年度まで医療費助成をしておりますが、全国ではどのくらいそういうまちがあるかはわかりますか。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   手元にそういった資料は持ってきておりませんので、よろしくお願いします。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   私が調べた限りでは、昨年6月に、厚生労働省が平成27年4月1日の分を公表したという資料を見つけたんですけれども、全国で実施している1,741の市町村のうち、通院は269、それから、入院は286の自治体。入院が多いということは、入院のみのところが17あるということだと思いますけれども、実施されているそうです。それと比較しますと、岐阜県は、全国的な平均よりも、18歳年度末まで助成している自治体が多いほうかなというふうに思いました。  ただいまの答弁には、昨年と違って、自治体の数が少ないのでというお話はありませんでしたので、財政問題について重ねて質問したいと思います。  先ほど、高校生まで対象を広げた場合に、8,000万円ぐらいかかるかもしれないというお話がございました。確かに、財源の余裕が厳しいという話はわからないではないですが、先週の議案質疑でも確認をいたしましたが、平成29年度の予算でも、臨時財政対策債の圧縮が行われ、本来13億円以上発行できる臨時財政対策債を5億円しか発行しないという予算になっております。8億円以上は一般財源にしない。後年度に先送りをして、後の交付税に算入してもらうという措置を関市はとっておるわけです。この8億円という額は、例えば、今後10年間、この8億円を基金として積み立てて、高校生の医療費の無料化に充てますと、こういう政策的な選択が可能な金額です。  平成22年度以降だったと思いますが、臨財債の圧縮額は累計で80億円を超える。平成29年度の予算案を見ますと、財政調整基金と減債基金を合計すれば100億円という規模になってきておるんです。もしも、関市が臨財債を圧縮しなくて、積み立てておれば、今関市は基金に180億円持っておる。そういう財政状況なんです。それで、今後10年なり、高校生の子どもの医療費を維持できないかというと、私は絶対できると思う。あとは政治的な判断、選択だというふうに思います。財政上厳しいというところで止まらずに、可能性を追求してもらいたい。そういうふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   臨財債の話は横に置いておきまして、財政的な問題の話をいたしましたのは、やはり、限られた財源の中で、医療費助成以外の他の施策との選択肢ということも非常に大事なことだというふうに思っておりますし、そういった中で、費用対効果の分析も含めまして、やはり、受益と負担の原則ですとか、無償化が与える医療費負担のあり方ですとか、それから、保険制度全体への影響、また、小児科医も不足しておる状況の中で医療提供体制に与える影響等、さまざまな角度から検証して、医療費の拡大については、十分検証した上で、慎重に考える問題だというふうに思います。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   新年度から高校生の公共施設の利用料負担について見直しをしていただくということで、大変ありがたいというふうに思っております。その議論の際にも、高校生になったので大人と同じというわけにはいかないという話を申し上げましたが、今、子育て支援とか、子どもの貧困対策というときに、中学校までを視野に入れておるだけでは不十分だということを重ねて申し上げておきたいと思います。高校生までを子育て支援の対象にというふうにぜひ考えていただきたいし、子どもの貧困対策というときにも、中学生までではなくて、高校生も視野に入れていただきたい。このことを強く要望しておきたいと思います。  実態を把握して、本腰を入れた対策を進めていただくよう重ねて要望して、1番目の質問を終わります。  次に、国民健康保険について質問を行います。  国民健康保険はどうなるかということなんですけれども、国民健康保険は、2018年度、平成30年度から都道府県化が決まっています。国のほうで決められました。これまで市町村単位で行ってきた国保事業が都道府県単位で広域化され、県と市町村の共同運営に変わるというふうに理解をしております。  広域化によりまして、国の指針に基づいてということだと思いますけれども、県が標準保険料率を設定するというふうになるそうです。この標準保険料率を設定するなどの仕組みによって、市町村の保険料賦課徴収などにさまざまな形で介入する仕組みに変わると思われます。既に標準保険料率の試算が公表されている府県もありますが、岐阜県はまだ公表されておりません。  そこでお尋ねをいたします。1番目です。  平成30年度の広域化の実施により、国保税負担はどう変わりますか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、お答えをさせていただきます。  平成30年度からの国民健康保険制度改革の実施につきましては、先ほど議員からも御説明がございましたけれども、都道府県が市町村とともに保険者となり、国民健康保険事業の安定化を図っていくという趣旨のものでございます。これによりまして、県は、財政運営の責任主体となるということで、県内の市町村の国民健康保険事業の健全な運営について、中心的な役割を果たしていくという状況になります。  市は、住民に身近な保険者といたしまして、被保険者の資格管理、国民健康保険税の賦課徴収、適正な医療給付及び保険事業を実施するということになってまいります。  県は、この国民健康保険給付交付金等に充てるため、年度ごとに各市町村から納付金を徴収することになるわけでございますけれども、市町村ごとの標準的な保険税率を算定いたしまして、負担すべき保険税を示して、保険料の見える化を図っていくというような状況でございます。  今年度は、先ほどもございましたけれども、県が納付金の算定システム、いわゆるガイドラインといいますけれども、これによって各市町村の納付金の試算を行っておるわけでございますけれども、これはあくまでも県のガイドラインの参考にするという資料でございまして、具体的に、市町村名が特定はされておりません。したがいまして、今後の税率の見直しの参考になるものではございませんでした。今後は、医療給付費の状況、県から示される標準保険税率並びに納付金等を参考にして税率を見直していきたいと考えている次第でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今の御答弁によりますと、市が県に納めることになる納付金の額について、参考にするべき試算があるけれども、市町村名が示されていない資料だとおっしゃるわけですが、そうしますと、関市の現時点での試算額が幾らということは、全く市当局も御存じないということですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   一応、私どものほうから数字は出しておりますので、それを参考に県が試算をしておりますので、市としての数字というものは、大まかには把握をしておる状況でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今現在市が把握している数字というのは、御答弁にあったように大まかなもので、今後条件が変われば大きく変動する可能性があるということを承知の上で聞きますが、この大まかな試算によると、関市の納付金の額は、現在と比べてどうなるんですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   今現在の試算の金額とは、それほど大きな差はないというふうに認識をしております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   そういたしますと、今国民健康保険の被保険者の世帯から徴収をしています国民健康保険税の額は、今回の広域化でそれほど影響を受けないと、こういう理解でよろしいですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   具体的なものについては決定されていないのが多うございまして、今現在の私どもの保険税の算定につきましては、一般会計からの法定外の繰り入れが入っております。これを踏まえての保険料の積算ということでございまして、この法定外の繰入金の取り扱いいかんによっては、金額に影響が出てくるというふうに認識をしております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   岐阜県の広域で法定外の繰入金の取り扱いについて、取り扱いを統一しようというような協議が行われておるんですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   国のほうでは、今現在、この法定外の繰入金につきまして、具体的にどういったものを納付金の算定の中に入れるかどうかを含めて、いろいろ修正がなされておるというような状況でございます。したがいまして、法定外の繰入金につきましては、今後その状況を見ながら判断していきたいというふうに思っております。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   国民健康保険の取り扱いについては、先ほども質問しました福祉医療との兼ね合いで、福祉波及分の繰り入れというのも関市は行っています。これは、国民健康保険の制度上、福祉医療を実施すると、ペナルティーと私たちは呼んでいますけれども、交付税の減額があると。それを補うための福祉波及分の繰り入れを一般会計からやっていただいております。  これを廃止すべきだという声が全国から出ていると。市長も今までもおっしゃっておられて、国に是正を求めるというふうに聞いておりましたが、これを今見直すという方向になってきまして、これを一遍に全部見直すのではなくて、2018年度から、小学校入学前までの分をペナルティーを無しにするという、そういう見直しらしいということを最近知りましたけれども、そういった一定の前進面も若干あるようですが、国のほうは、相変わらず制度化は考えておらん状況です。  そういう中で、そういったペナルティーも含めた、各市町村が努力している国保軽減のための政策的繰入金の問題があるわけですが、この政策的繰入金といいますのは、関市では、尾関市長に大きな見直しをしていただいて、就任後に従来8,500万円に固定されていた繰入金を、合わせて3億5,000万円に大幅に増額していただいたという措置をとっていただきました。これがどうなるかということがとても心配なわけです。  2番目の質問になりますけれども、一般会計からの政策的繰入金の扱いはどうなるのか、広域化になっても、関市はこの政策的繰入金を続けるのか、あるいは続けられなくなるのか、その点をお聞きします。 ○議長(三輪正善君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   猿渡議員から一般質問をいただきまして、ありがとうございます。  国保でございますけれども、今、議員からも少しお話がございましたけれども、平成24年度に、平成27年度までの収支の見通しを立てて、庁内では2分の1ルールと呼んでおりますけれども、半分は加入者の方に負担をしていただくと。半分については一般会計から負担をして賄っていこうということで変えたものでございます。  これは平成29年度まで行っているわけでございますけれども、今回の広域化において、ことしの1月に全国厚生労働省関係部局長会議での、都道府県国民健康保険運営方針策定要領案では、平成30年度からの国保制度改革で国が財政支援措置を拡充するとともに、都道府県が保険給付に要する費用を全額交付する仕組みの中で、市町村において行われている決算補填等を目的とする一般会計からの繰り入れについては、計画的に削減、解消するように示されております。  こうしたことから、現在の私どもが行っている法定外繰入金については、今後どうなるかというのはまだ内容が全て明らかになっているわけではございませんけれども、方向としては、内容を精査して減額する方向で見直しを実施していく予定でございます。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   政策的繰入金を減額する方向だというふうに御答弁をいただきましたが、大変残念な御答弁です。政策的繰入金は、その名前が示すとおり、一般会計から国保会計への繰り入れを自治事務として行っておるものです。関市が自治体としてみずから決めて、議会も認めて行っているものですので、これをやってはいけない、やめなさいというふうに国が言うのは、これは自治権の侵害であると思います。  厚労省は,都道府県広域化の後も、市町村の一般会計からの繰り入れは、自治事務でもあり、当然認めている。これは前提です。ですから、政策的繰入金が法的に禁止されるというものではないはずですし、やってはいけないことになってしまうということはないはずだと思っておるんですが、市長、その点は違うんですか。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いします。  井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   法定外の繰り入れについて、例えば、法的拘束力があって制約を受けるものではないということは、議員御指摘のとおりでございます。ただ、今回の制度改革は、最終的に、同一家族の同一人数、あるいは、同一の所得水準であれば、基本的に、どの地域でも保険税を一律にするという最終的な目的があるわけでございまして、そこへ今すぐにということは、当然それぞれの個々の自治体が保険事業を営んでおるわけでございますのでできないというところから、都道府県化ということで、まず県単位という形での方向が示されているというふうに認識をしております。  ただ、その中で、従来であれば市のほうでの、先ほど御指摘のように、政策的な判断でもって法定外繰り入れ処理できておるというふうに認識をしておりますけれども、都道府県化になった場合に、今度は、基本的にそのあたりは県が主導していく、責任主体ということでございまして、今の段階では、まだ具体的な決定ではございませんけれども、県のほうといたしましては、法定外の繰り入れを、国の指針に従って削減していきたいという思いの中で、その法定外の繰入金が、本来市町村が保険税で賄うべき納付金に相当するもの、すなわち、県が各市町村にこれだけ県のほうへ納めてくださいという納付金の算定の財源から外すということになるというような考えを、どうも持っていらっしゃるようでございます。  したがいまして、外されるということは、市が法定外の繰入金、波及分とか、そういうものは別でございますけれども、行った場合には、その分を除いて県の全体の納付金を算定していくということになりますので、法定外の繰入金というのは、従来どおり、関市の被保険者のために全てが使われるというふうにはならないのではないかというふうに認識をしておる次第でございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   大変ゆゆしき事態だと思います。埼玉県の場合は、ただいま部長がおっしゃった標準保険料率の試算が公表されていますが、そこに一般会計からの法定外繰り入れを考慮しない試算を示したんです。その結果、1.7倍という試算が示された自治体もあります。  それでいうと、今部長がおっしゃるとおりの方針で岐阜県が進んでいけば、関市も、先ほど部長が、法定外繰入金込みで考えれば余り変わらんと思いますというふうに答弁されたけれども、条件が変わって、法定外繰入金を外して算定しますとなった場合に、関市は大幅に国民健康保険税が上がるということになりますね。御答弁を求めます。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   御指摘のとおり、今現在3億5,000万円の法定外の繰り入れが入っておるということで、その中で対象となる波及増分が3,200万円ほどございます。残り3億2,000万円ほどになるわけでございますけれども、この分が無くなってしまえば、そのまま反映されれば、今現在被保険者は2万1,000人ちょっとだと思いますけれども、単純に割れば、1万円ちょっとぐらいの額が増額になると認識をしておる次第でございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   昨年、一昨年の質問で、国民健康保険税や介護保険料について際限のない負担増の歯どめをという質問をいたしまして、市長から2分の1ルールの御説明をいただきまして安堵しておりましたが、これは平成29年度までで、30年度以降はどうなるかわからないという答弁をきょういただきまして、本当にこれは困ったことになったと、広域化とはこういうものかということを改めて認識いたしました。  県は、情報を公開しないで、密室で協議を進めて、ことしの秋にも次の試算を示し、最終的な額はもっと後になって示すと、そういう段取りのようですが、これは、有無を言わせず結論を押しつける、住民が理解したときにはもう始まっておる、こういうスケジュールだと思います。言語道断であると言わざるを得ません。  市としては、県の言うなりになるのではなく、早く情報を公開せよと求めていただきたいし、それから、住民の負担を軽減するための自治事務である政策的繰入金について、市町村の自治を尊重せよと、こういう立場で臨んでいただきたいと要望したいと思いますが、いかがですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   市といたしましても、今議員から御指摘がございましたけれども、できるだけ被保険者に負担がかからないような形で、あるいは、できるだけ早く市民の皆さんにいろいろな情報を示せるように、今、県内でも、市町村から県に対して、早く示してくれというような要望も今後出していくというような段取りでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   広域化によって国民健康保険税が上がってしまう、仕方がない、そういうことにならないようにお願いをして、この質問を終わります。  3項目め、ごみ処理についてお尋ねをいたします。  関市では、ごみ処理の有料化ということで、1枚6円だったごみ袋が50円になりまして、間もなく1年になろうとしております。この12月までは以前のごみ袋の余ったものを使うことができましたが、この1月からは、完全に新しいものに切り替わりました。その中で、10枚500円も出して買うのにごみ袋が破れやすいと、こういう声があちらこちらから聞こえてまいります。それで、ごみ袋にガムテープを張って出すそうで、私はそういう経験はなくてあれですが、ごみ袋が高い上にガムテープ代まで要るというような話も伺いました。  有料化を検討する過程で、住民から、ごみ袋をもっと丈夫にしてほしいという声も出ておったと思いますが、この点について、関市としてはどういう対策をとっておられるんですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、お答えをさせていただきます。  今回、先ほど議員から御指摘もございましたけれども、4月から、市民の皆さんには大変負担をかけておりまして、家庭ごみ袋の有料化をさせていただきました。その際には、市民の皆様から、現在のごみ袋は破れやすいというお話をいただいております。  それを踏まえて新しいごみ袋を作ったわけでございますけれども、現在の袋ですけれども、高密度のポリエチレンは厚みが薄くても強度があるということで、破れにくくなっているということでございます。同一方向に破けやすい特徴があるということでございますけれども、もう一本、低密度ポリエチレンという材質がありますけれども、これは、やわらかくて強度が劣るために、伸びて破れやすいといことで、伸縮性はあるので裂けにくいという特徴があるということでございます。  現在関市が作っておるごみ袋でございますけれども、旧のごみ袋の原材料を見直しまして、高密度のポリエチレンを80%、それから低密度のポリエチレンを20%使用して、両方のいい性質を利用しながら、破れにくい伸縮性のあるものにいたしたということでございます。  あと、4月以降、新しいごみ袋につきましては、燃やせるごみ専用につきましては、厚さを従来の※0.33ミリから0.335ミリと、若干でございますけれども、変更いたしまして、以前のごみ袋より強度を上げているという現状でございます。現在、このごみ袋は、納品する前に強度試験を実施いたしまして、試験結果を提出させて、納品時には、随時抽出により、寸法や厚さの計測や、引っ張り及び引き裂き検査を行って、通常のごみ袋として使用に耐えるかどうかの確認をしておるというところでございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ごみ袋の厚さについて確認をします。0.33とおっしゃったけれども、0.03ではないですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   失礼しました。従来の0.03から0.035ミリでございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   不燃ごみの袋は従来どおりの厚さだと確認しましたが、可燃ごみは1000分の5ミリ厚くされたと。それから、ポリエチレンの配合も工夫をした、丈夫になったはずだということですが、これは客観的に確認してみて、確かに丈夫になったんですか。それとも、1000分の5ミリの厚みでは変化が感じ取れない程度のものなんでしょうか。そこの辺はどうなんですか。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   私も、納品をしたときに、旧の袋と新しく作った袋を実際に自分で手で伸ばしてみましたけれども、感覚的には、新しいものが伸縮性があるというふうに認識いたしました。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   御答弁によりまして、市当局のほうも、全く市民の声を無視したわけではなくて、改善に気を配っていただいたという点は理解できました。ただ、値段が大幅に上がったということとあわせて、ごみ袋の数を減らしたいと一生懸命詰める市民の生活にも思いをいたしていただきたいし、ごみ袋が破れやすいという声を受けとめて、今後とも改善を図っていただきたいと要望しておきます。  次に、ごみ処理の有料化が導入されることで、ごみ処理量に変化があったかどうかお聞きしたい。ごみ処理の有料化によって、ごみも減るかもしれないというような話もあったかのように思っておるんですが、実際のところどんな変化があるんですか、あるいはないんですか。そこをお尋ねします。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   ごみ処理の推移ということでございますけれども、実質、具体的な数字を申し上げますけれども、23年度は1年間で3万3,722トンでございました。1日平均114.7トンでございます。24年度は若干増えまして3万4,300トン、25年度につきましては、これも若干増えておりますけれども、3万4,917トンということでございます。26年度は3万4,396トンということで若干減っている。27年度は3万3,940トンということで、少し減ったということで、5年間の平均としましては、1日117.3トンということでございます。基本的には、ごみはほぼ横ばいというふうに認識しております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   私は有料化の議論の際に申し上げましたけれども、関市民は、既にかなりごみ減量化に努力をされてきている。これ以上減らすというのはなかなか難しいと思っておりましたが、横ばいということで、そうなのかという結果だと思います。  そして、関市の人口が3月1日現在で8万9,957人になったと先週来言われておりました、人口が減っている、今後も減るだろう。そのときにごみはどうなっていくかということを中長期的に見た場合に、ごみの量は減っていくんじゃないですか。  そして、今美濃市と共同で運営していますクリーンプラザ中濃の流動床式ガス化溶融炉が3基ございます。この処理能力が余ってしまうのではないか。経費がかさむ、ごみが減る、これは困ったことになるのではないか、対策が必要ではないか、その点について、処理能力が過剰になるのではないかということでお答えをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(三輪正善君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   クリーンプラザの処理能力が過剰ではないかという御指摘でございます。確かに、当初の計画では、21年度の人口は13万2,600人ということで、そういった見込みでもって、現在の容量の処理ができる炉を設置したということでございます。現在は、先ほど御指摘のように、9万人が割れてしまったというような状況で、確かに人口は減少しておる状況でございます。ただ、その中で、クリーンプラザのほうでも、できるだけ経費がかからないように工夫をしていただいておりまして、現在3炉ある中を効率よく回すような形で、1炉を予備に使いながら、順次効率よく運転をしておる状況でございまして、今後も、そのあたりも含めて、経費の節減には努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   これにて、22番 猿渡直樹君の一般質問を終わります。    (拍手・降壇)  次に、21番 石原教雅君、どうぞ。    (21番 石原教雅君質問席に登壇・拍手) ◆21番(石原教雅君)   御指名をいただきましたので、通告いたしました2点について質問させていただきます。  21番 明政会の石原教雅です。よろしくお願いいたします。  私が通告いたしました1点目、総合計画における大学機関の位置づけ及び関市南部文教地区の交通安全整備についてという項目について最初に質問させていただきます。  先日の新聞に、私としては非常に残念な記事が掲載されておりました。それは、岐阜医療科学大学の看護学科と助産学専攻科が、平成31年4月を目途に可児市の名城大学跡地に移転するという記事であり、そして、移転した看護学科を学部に昇格させ、さらに、薬学部の設置を目指すという内容でございました。  薬学部の新設についての真偽はわかりませんが、現在の看護学科の学生数は、4学年を合わせて約400人と聞いております。この学生たちが関市を離れていくわけでございますから、地域経済面など、多様な面で影響が大きいのではないかと考えてられます。また、一つの見方として、大学とはいえ一つの企業体ですので、大学経営にとっては、大学生の交通の利便性などを考えて、関市に設置していることのメリットが無いという判断をされたのかもしれないと考えるわけでございます。  そこで、市内には、大学機関は、中部学院大学、岐阜医療科学大学、そして中日本航空専門学校がございますが、現在、関市はこれら大学機関との連携協定によってどのような取組をされているのか、まず伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いいたします。  桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   それでは、お答えさせていただきます。  市内の中部学院大学、岐阜医療科学大学、そして中日本航空専門学校とは連携協定を結び、さまざまな事業で協力をしているところです。  まず、中部学院大学でございますが、10回連続講座の市民セミナーを大学で開催しているほか、成人講座や乳幼児学級への大学の講師の派遣、あるいは、学生による消防団の結成、大学教授の子ども文化事業の実行委員、あるいは、男女共同参画審議会委員の就任のお願いなどをしております。また、市の学生の研修生の受け入れとしまして、看護実習生や保育実習生の受け入れを行っているところです。また、毎年大学の「美濃と飛騨のふくし」授業の講師として、市の職員が出向いて大学で講義をしたり、上之保地域では、地域で学ぶフィールド事業ということで、学生の受け入れなどを行っております。また、平成26年には、大学のJICAの草の根技術協力事業に関市が協力をして事業を始め、昨年は、ベトナムダナン医薬技術大学から、1か月、24名の研修生を受け入れたところでございます。  次に、岐阜医療科学大学でございますが、SEKIいきいきフェスタへの協力出展のほか、教授の審議会の委員の就任、あるいは、男女共同参画サポーターへの学生の参加、看護実習生の受け入れなどを行っております。  中日本航空専門学校では、関商工との連携によって、機械科、電子機械科、建設工学科の生徒が専門学校で授業を受けているほか、いきいきフェスタへの出展協力や、ゴールデンウイークスペシャルなどの事業の参加協力をお願いしているところでございます。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   御答弁をいただきましたように、市内の大学機関とは、全て包括連携協定を結んでいる中で、大学生の実習の受け入れや講座を行っているということでございますが、あくまでこれは私感でございますが、答弁をいただいたような関わりというのは、いわば協力関係であって、本来の連携ではないというふうに、個人的に思っております。大学というのは専門機関でございます。自治体にない見識、知恵、知識、そして情報がある機関だと思っております。したがって、市と大学との間には専門的な結びつきがもっとあっていいのではないかと思っております。その意味において、専門的な連携が行われているのかを確認させていただいたわけでございます。  具体的な質問に入らせていただきますが、冒頭、医療科学大学の看護学科の関市からの移転について触れましたけれども、今日、社会から最も必要とされる職種の一つだろうと思っておりますが、その看護師を育てていく学部であり、約400名の学生がいる。しかも、ほとんどが市外の学生で構成されており、岐阜医療科学大学看護学科の移転に対してどのような所感を持っておられるのかお伺いしたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   それでは、お答えをいたします。  今回の大学の一部学部の移転に関する見解ということでございますが、岐阜医療科学大学の看護学科と助産学専攻科の2科が平成31年4月から可児キャンパスへ移転するという発表については、市としても、突然のことでございまして、大変驚いたわけでございます。  医療に携わる人材の確保というものは、どの地域においても大きな課題となっておりますが、同大学の看護学科の卒業後の就職先として、市内の医療機関を選択いただいている、こういったケースもございまして、市内医療機関の看護師確保に少なからず影響があるのではないかということを感じております。また、同大学の約3分の1に当たる400人もの学生さんがこの地域からいなくなるということでございまして、関市のまちの活気や地域内消費の減少、こういった部分で様々な影響があるものと考えております。  まとめて言えば、今回の一部移転の発表につきましては、関市にとって大変残念なことだと、このように受けとめておるところでございます。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   この移転については、事前に相談、連絡がなかったというお話がございましたけれども、一般的には、今までも関わりがあった行政機関には、事前に連絡があるというのが一般常識というんですか、言い過ぎかもわかりませんが、一般的には、連絡があるというのが普通だというふうに思っております。そういった関係なのかなと思ってしまうのも残念な状況なんですけれども。  以前、関市経済の視点から、特に、工業団地及び工業団地構成企業との結びつきが、可能性があるにもかかわらず、弱く、根が張っていない状況について指摘をさせていただき、時間が経過しつつも、企業城下町的構造が関市には見受けられないということから、関市経済の可能性と損失について質問させていただいた経緯がございます。  今回の質問でございますが、大学機関についても当てはまるのではないかと思っております。関市として、もうこれ以上大学機関が移転しないように、危機感を持って向き合う必要があるのではないかと、私は個人的に思っております。先ほども触れましたけれども、大学機関は関市にとっての知の拠点でございます。ぜひ、その専門性を生かして、市として独自の福祉政策や健康保持の事業等を行う際には、関わりを持ってほしいと思っております。  例えば、昨年子育て世代包括支援センターがオープンしました。この施設によって子育て支援を充実させていこうとする関市の施策は、とてもすばらしいというふうに思っております。ただ、子育て世代包括支援センターのオープンに当たって、福祉の専門学科である中部学院大学にアドバイスを求められたのでしょうか。専門的なアドバイスを受けることによって、国が求めている方向性であったり、効率的に対応できるためのポイント、検証など、もっと高いレベルのものになっていくと思うんです。今からでも遅くないと思いますけれども、そういった連携がとられればいいかなというふうに思います。  また、福祉部が検討しております地域包括ケアシステム構築であったり、中部学院大学に新設される健康スポーツ推進学科についても、市民1スポーツ、競技スポーツであったり予防スポーツ、学校体育等、連携によって、関市にとっても有意義な展開が望めるのではないかというふうに思っております。そこで、今後、大学機関と関市の連携を強化するために、何か取組を考えておられることがございましたら、お伺いをしたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   中部学院大学には、福祉、理学療法、スポーツ健康科学、看護学が、岐阜医療科学大学には、臨床検査、放射線技術が、中日本航空専門学校には航空技術など、本市の大学や専門学校は、専門性が高いことが特徴でございます。それぞれ、福祉、健康、産業教育、スポーツなどの施策を行っていく上で、この専門性を生かした大学との連携をしていくということは、よりよい施策の実施につながっていくと考えております。  議員御提案の子育て世代包括支援センターでのアドバイスなど、あるいは、市独自の子育て施策、高齢者福祉施策などにおいて大学の知見を求めることや、健康検診で得られた臨床データなどの健康に関するビッグデータを活用した地域特性に応じた健康施策の実施、ほかには、本市の産業の特徴として航空産業などもありますので、関商工との連携で技術者の養成、さらには、議員のほうから御提案のありました、市内のスポーツ少年団とか、小中学校の部活などにスポーツのトレーニング方法などのアドバイスをもらうといった事業など、大学の専門性を生かした連携強化を今後進めていきたいというふうに思います。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   連携によって、大学機関にとっても、研究実証、臨床などのデータを得ることが非常に大きなメリットとなると思うんです。そのメリットを生かして、関市にリターンをさせる、それを利用していく、そんなウィンウィンの連携、取組をつくっていく必要があるのではないかと思います。特に、福祉部門でいきますと、ほとんどが国がつくった制度を実行していく状況の中で、国がどんどん通達等で指針を示してきます。そういった指針を、やはり現場できちんと理解をする。そして、国の求めているものは何なのかということは、やはり、大学、専門機関の教授は敏感に感じ取っておりますので、そういったものを十分に利用していく、そんな状況をつくっていくことが非常に大事だというふうに思っております。  そこで、また伺いますが、現在策定中の第5次総合計画の中で、関市における大学機関の位置づけ及び連携についてうたわれているのか伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   現在の第4次総の中では、具体的に大学連携を明示した項目はございませんので、今策定中の5次総の基本計画の中で、大学や専門学校の専門性を生かした大学連携の項目を入れることにつきましては、検討してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   何度も繰り返しますけれども、大学は専門機関であり、関市のシンクタンクになり得るところだとも思っております。行政にない見識、情報などを有しており、福祉・医療・健康に関する施策に対して、アドバイスや外部評価を大いに活用するべきだと私は思っております。審議会委員に大学の教授を置くことだけでとどまらず、やはり、実質的な事業連携をすることなど、強固な関係性をつくっていくことが、大学が移転をしないことにつながっていくのではないかという意味で、ぜひともそうした取組をしていただきたいということを提案をしておきます。  次に、大学機関及び学生の関市への多面的影響効果について伺います。  少子化の流れの中で、私立大学の統廃合の動きが全国的に出てきてまいります。一方で、山口県の山陽小野田市や長野県諏訪市では、私立大学を市立大学にする、いわゆる公立化していくという動きが出てまいりました。このことは、自治体にとって、大学が行政区域内にあることのメリット、そして、失ったときのデメリットを比較検討した上でこういった判断をしていきているんだろうと思います。  そこで伺いますが、市内大学機関の学生数、そして、そのうち市内下宿生の数はどれぐらいの生徒数がみえるのか、また、職員を初め関係者はどれだけになるのか、大学機関が関市にあることによって、多面的な影響や効果をどう考えているのか、改めて伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   現在市内の大学と専門学校に在籍しています学生数ですが、28年5月1日現在でございますが、岐阜医療科学大学には1,205名、中部学院大学の関キャンパス、短期大学を含めて1,195名、中日本航空専門学校は855名、合わせて3,255名の学生が在籍しています。  そのうち、市内の自宅あるいは下宿から通学している学生は、岐阜医療科学大学が596人、中部学院大学では426人、中日本航空専門学校は514人、合計1,536人ということで、全学生の47%が市内で生活をしているということになります。  学生が市内に下宿をするというようなことで、まちににぎわいを生むということのほかに、不動産業、あるいは、食べ物や日常生活必需品の売り上げ貢献、さらには、店舗とか事業所でのアルバイトの働き手確保などにもつながっているのではないかと考えております。また、学生がサークルでボランティア活動をしたり、市内の福祉施設等への実習に行ったりということで、地域活動、あるいは、福祉的な活動に至るまで、広い分野で学生が寄与していると考えております。  また、市内に自宅から通える大学や専門学校があるということは、関市の若者が市外へ流出するということを一旦とめる、ダム効果的な役割もあるのではないかということで、将来的には、学生が関市に残って職に就くということも考えられ、人口減少の抑止策の一助になっているというふうに考えております。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   関市においても、やはり、大学機関があることのメリットを分析しながら、また、大学機関があることの意義をいま一度考えていただいて、ぜひ、大学機関があることの強みを生かすためにも、大学機関を大切にしていただきたいと思っております。また、そういった大学機関が移転をすることのないように、市と大学機関との揺るぎない強固な連携を期待しておりますので、ぜひともよろしくお願いをしたいと思います。  次に、関市南部文教地区整備方針について伺いたいと思います。  私の記憶では、昭和40年代に、関市南部地区を文教地区として整備していくと当時の市長の方針が立てられ、関商工の移転から始まり、中部学院大学や養護学校、特別支援学校の誘致をし、現在に至っていると理解をしております。  これら教育施設、福祉施設が集中している南部文教地区の整備方針について、現在の総合計画では何も触れられておりません。都市計画マスタープランには若干触れられています。当初、2000年の策定時点では、周辺環境の保護形成を図り、施設の整備・充実、利便性・安全性の向上に努めるというふうにされておりましたけれども、2003年の改定では、地区周辺環境の維持保全という字句にとどまっているわけでございます。  そこで、今後、関市南部文教地区の整備予定について検討されているのか伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   南部文教地区についてお答えをさせていただきます。  本市は、昭和37年に低開発地域工業開発促進法に基づく地域指定を受けたことを契機に、翌昭和38年に、小金田、倉知、田原地区にまたがる南部丘陵地の開発方針を打ち出し、その後、企業誘致、ゴルフ場開発、団地造成、幹線道路整備等を進めてきております。  議員御指摘の南部文教地区とは、この南部丘陵地開発の一部をなす学校、学園等の誘致を進めた倉知の桐谷、藤谷及び向山地区を指すものでございます。この地区は、昭和39年からの関商工高等学校の移転、昭和41年の岐阜県立関養護学校開校、昭和42年の岐阜済美学院短期大学、これは昭和45年には中部女子短期大学になっておりますが、これの開学、同じく昭和42年の向山学園開園に始まる岐阜県立中濃養護学校、ひまわりの丘の設置、昭和61年の南ヶ丘小学校開校などを経て、現在の姿を形成しております。  現時点で、この地域において新たな整備を行う計画はございませんが、議員御紹介のありました平成23年策定の関市都市計画マスタープランにおいて、この地区について、文教・福祉地区としてふさわしい周辺環境の維持・保全を図るとともに、施設の整備・充実、利便性・安全性の向上に努めると記載されておりまして、この方針に従い、教育や福祉に支障となるような土地利用を抑制してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   現在では、特に新しい整備方針は無いということでございますが、前に大学の移転の話に触れましたけれども、学生にとって魅力ある、そうしたまちづくりをすることは、大変重要であると考えております。中部学院大学を踏襲して話をするわけではございませんけれども、愛知県から通学する学生が多いと聞いております。そして、この南部地区周辺にアパートがたくさんできて、学生に住んでいただく、大学周辺にアパートがたくさんできて学生のまちになるよう、土地利用等を誘導していくことも、都市計画であり、まちづくりであると思っております。  そして、町なかと交通機関を結ぶことによって、町なかにも学生があふれ、活気が生まれてくるのではないかというふうに、先ほど企画部長も若干そういったニュアンスの発言もしていただきました。そこで、この南部文教地区とまちなかをつなぐ公共交通、とりわけ、関商工生徒や中部学院大学の学生を視野に置いた公共交通をどのように考えているのか伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   関の南部文教地区の学生と町なかを結ぶ公共交通としましては、岐阜バスの倉知線のほか、デマンドバスで向山線がありまして、この2つのバスで移動が可能ということになりますが、デマンドバスにつきましては、学生にとっては使い勝手が悪いということもありますし、倉知線は、関商工の生徒さんの通学用に時間ダイヤを設定しておりますので、大学生が町なかへ遊びに行ったり、あるいは買い物に行ったりということについては、使いにくい状況かなというふうに思っております。  現在策定中の公共交通網形成計画では、これも高校生の通学時間帯において、例えば、上之保線をもうちょっと、関東山から関商工を経由するような路線ということで考えておりますが、これも通学の利便性を高める案ということでございまして、大学生を対象とした時間帯の運行まで、あるいは路線までということまでは含めていない状況でございます。  今後につきましては、大学で運行しますスクールバスなどもございますので、これとシティバスを組み合わせた、例えば、学生と市民が一緒に乗り合うような、そんな仕組みができるのか、高校、大学、あるいは関係機関と協議しながら進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   現状においては、大きな支障はないということだと思います。ただ、大学周辺とまちをつなぐ有機的な公共交通を構築していくことは、大変重要だというふうに思っております。公共交通の構築によって、学生が町なかに出て買い物ができることにつながって、そしてまた、それがまちのにぎわいにつながっていく、そういったことが期待できるのではないでしょうか。大学周辺のまちづくりと、そして、それを結ぶ公共交通を考えることが、今後のコンパクトシティづくりにつながっていくというふうに思っております。ぜひとも、大学周辺のまちづくりを、関市全体の大きな視点から考えていただきたいということを要望しておきたいと思います。  そして、南部文教地区の交通安全対策について伺いますが、この地区は、たくさんの学生、児童生徒等が通学する地域でございます。特に、市道倉知藤谷線、県道勝山山田線の一部は、関商工の生徒や保育園児、大学生、小中学生など、多くの学生、児童生徒が行き来をしております。住宅地域も隣接しているこの地域では、交通量の増加とともに、交通安全に対する不安が増しています。住民の方々、そして学校関係者、それぞれがみずから努力をしながらも、かつ、強い安全対策を望んでおられます。  そこで、この文教地区の道路改良など、交通安全対策の現状と今後の整備方針について伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   坂井建設部長、どうぞ。
    ◎建設部長(坂井英一君)   それでは、お答えをいたします。  南部文教地区の周辺の幹線道路につきましては、一部の箇所を除き、2車線の片側歩道で整備済みでございます。歩道の未整備箇所は、一般県道勝山山田線の2か所、両方で延長120メートルと、今議員御指摘のありました市道倉知藤谷線、市道名幹1-15号線でございますが、これの延長445メートルでございます。  県道につきましては、歩道整備を計画した時点で地権者に協力が得られず、この箇所が未整備となっております。市道倉知藤谷線につきましては、昭和60年ごろ、県道交差点である倉知藤谷交差点と関商工西の交差点の改良を行い、その後、平成6年から8年にかけて、関商工西の交差点付近の改良を行い、現在の形状となっております。  未改良区間の道路の幅員は7.6メートルから9.5メートルほどございまして、一部の区間、約35メートルでございますが、この区間の幅員が6メートルと狭い状況となっております。また、この路線は南ヶ丘小学校の通学路となっておりますことから、緑色の路側帯カラー舗装を施してございます。  未改良箇所における道路改良の取組といたしましては、平成9年度に測量設計を実施をしましたが、地権者の協力が得られないことから、事業を中断しております。その後、平成21年度にこの道路の道路修正設計を実施し、地権者に説明を行いましたが、協力を得ることができませんでした。平成24年度には、地権者から用地協力の申し出がございましたので交渉を改めて行いましたが、最終的に合意をいただくことができておりません。平成26年度には、官民境界の立ち会いの実施をしたところでございますが、境界の確定もできない状況でございました。  倉知藤谷線につきましては、児童生徒、大学生が多く利用している道路でございまして、道路改良が必要な路線であると認識はしております。今後も、用地協力が得られるよう、引き続き地権者に働きかけていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   さまざまな要因があって、なかなか道路改良が進まない事情もよく理解をできます。しかしながら、もっと積極的に努力をしていただき、交通安全対策を進めていただきたいと思っております。文教地区において、学生、児童生徒の事故があってはならないし、命を守るという大きな使命を持って、ぜひとも事業を進めていただきたいことを強くお願い申し上げて、この質問を終わらせていただきます。  次に、関市立保育園の運営について質問させていただきます。  「保育園落ちた、日本死ね」騒動から1年を経過し、最近になって、また、関東・首都圏、とりわけ東京では、待機児童問題がクローズアップをされております。幸いにして、関市では過去においてもこのような問題が起きたことはなく、子育てしやすい環境がある地方都市として、誇りに思っております。しかし、待機児童はいないながらも、保育状況はどうなのかという点では、検討の余地があるように思えます。  そこで、今回、職員配置状況について質問をさせていただきます。  現在市立保育園において、正規職員と日々雇用職員の配置はどのような状況なのか伺いたいと思います。また、一般的に、日々雇用職員の雇用目的についても、あわせて伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   それでは、保育士の正規職員数と非正規職員数の状況につきまして御説明をさせていただきたいと思います。  平成28年4月1日時点の保育士の正規職員数は51名でございます。非正規職員数は104名でございます。なお、関市におきましては、非正規職員でありましても、国家資格であります保育士の資格を全ての職員が保持をしている状況でございます。  この正規職員の割合の推移、過去5年間を御説明させていただきたいと思います。平成24年が40.58%、平成25年が34.72%、平成26年が31.13%、平成27年が35.29%、平成28年が32.90%となっておりまして、正規職員に対しまして、非正規職員が年々増加しておる状況でございますが、平成29年度につきましては、正規職員を多く採用いたしましたので、37.5%となる見込みでございます。  日々雇用職員の考え方につきましては、正規職員の不足分を補うというのが基本的な原則だというふうに考えております。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   日々雇用職員の雇用条件等について若干伺いたいと思います。  雇用条件のうち、雇用期間は6か月以内、再雇用は原則3年間を限度とするというふうに内規がございます。今報告がございましたように、保育園の現場で聞く限り、この原則は非常に例外状況にあるということがわかりました。  しかしながら、他の部署です。保育園以外の専門職の日々雇用職員は、原則ということで雇用契約を解除されて、優秀な専門職の日々雇用職員が他市へ流れているということも、現場からお話を伺っております。これは冗談半分の話でしょうけれども、確かな即戦力の日々雇用職員を紹介していただいて、感謝をされているというお話もございます。  一方で原則を求めて、他方で例外処理をする。そのことによって、日々雇用職員とはいえ、優秀な職員を手放すことが、行政事務を遂行するにおいて非常に大きな損失だというふうに思うんです。そこで、日々雇用職員の雇用条件原則については、特に専門職について、現場の実情に合わせた臨機応変、そして柔軟な対応をされてもいいのではないかと考えますが、その点について見解を伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いします。  山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   それでは、日々雇用職員全体についての考え方ということでございますので、私のほうからお答えをさせていただきます。  基本的には、今の保育園もそうでございますが、資格を持った方を補助的なということで雇わせていただいております。同様に、全庁的にも、そういう補助的な業務ということで雇わせていただいておりますので、一部専門的にということであれば、例えば、英語のアシスタントとか、そういう人はまた別でございますけれども、あくまで、原則的な日々雇用職員については、今申し上げたような考え方で、優秀な方がいらっしゃることはありますけれども、基本的な考え方としては、そういう方を補助的な業務で、原則、今先生がおっしゃったような6か月を基本として、更新をしていくということの中で推移をしております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   よくわからないのですが、現状の保育園のように、3年以上、5年以上の方もみえます。そういった対応をされている。一方で、原理原則、規則を守って、3年で雇用契約を切っていく。そういった優秀な専門職である日々雇用職員が契約を解除されている。これは惜しいのではないかと思っているんです。  そういったことについて、一般職は別です。一般事務の日々雇用ということではなくて、そういう専門的な知識を持った、即戦力として必要な専門の日々雇用職員にあっては、そこは臨機応変に対応してもいいんではないか、そういった対応をしたらどうですかということを伺っていますが、そういうことではなく、やはり原理原則を貫くのか、私が申し上げたように柔軟な対応をするのか、その点についてお答えをいただきたい。 ○議長(三輪正善君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   私どもは、基本、原理原則でお願いをしたいというふうに各職場のほうにはお願いはしておるんですけれども、関市の事情の中で、なかなか次の方が確保できないということの中で、原則を超えて長期になっていらっしゃる方があるというふうに理解をしております。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   現在の保育園において、日々雇用職員数が正規職員を大幅に上回っている、こういった状況。クラス担任でさえ日々雇用職員に依存している状況は、果たして適切な保育が行われているのかというふうに思えるんです。  このような状態は、資料を見る限り、急激になったのではなくて、先ほど説明がございましたけれども、私も10年間の資料をいただきました。10年前しか資料が無いということでございますけれども、明らかに、経過的に今の状況ができている、つくられてきた。そういった中で、正規職員を確保できないからという理由にはならない。だから、その補填を、原則を外した日々雇用職員で充当をする。先ほどの例外規定と原則という、非常に話が矛盾してくるんです。  だめだということではなくて、やはり、そこは臨機応変の中で、再雇用も含めて、日々雇用職員というのは対応していったらどうですか。しかしながら、原理原則と言うならば、やはり、保育士の状況は、これは異常ではないですかということを言わざるを得ない。しかも、10年かかってこの状況がつくられてきた。資料をいただく限り、明らかにそうなんですよね。日々雇用職員は、数字は逆転しますけれども、平成28年で67%です。平成20年では41%だったんですけれども、年々こういう状況がつくられてきた。これは意図的なものであるということ。  そこをもってして、日々雇用職員の取り扱いについても原理原則ということをあくまでも主張するとするならば、やはり、保育現場が必要とされているから仕方がないではないですかということは通用しないのではないか。だから、必要とするものならば、やはり、そこは柔軟に対応していっても構わないのではないか。行政にとって必要な、一般事務の日々雇用ではなくて、専門職ですから。まさに、専門職というのは、どの部門でもなかなか集まらない、来ていただけないという状況がありますので、ましてや、優秀なそういった日々雇用職員がいるとするならば、やはり、柔軟に対応したほうがいいのではないかと思っております。  そして、こうした状況が日々重ねられて今の状況ができているわけですけれども、そこで、このような状況をつくり出した意図、日々雇用職員のウエイトが高い、正規職員を減少させていって現在の状況がある。そこに何を求められてきたのか、そして、その間現場からは声が上がってこなかったのか。  そして、職員の待遇もそうなんですけれども、この市役所には労働組合があります。労働組合から、そういった待遇の改善等も含めて改善要求がなかったのか、その点について伺いたいと思います。もしあったとするなら、どういう要求に対して回答をされてきたのか、その点について伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   臨時職員がどうして増えてきたかという経緯を、まず御説明をさせていただきたいと思います。  一番大きな理由は、合併後の職員削減計画、そして、政策総点検、5次行革によります公立保育園の民営化方針によりまして、退職者に対する補充を控えてきたというものでございます。  そして、公立保育園におきましては、議員御承知のように、子育て世代の多様なニーズに応えるために、延長保育、乳児保育、障がい児保育など、保育サービスの充実を図っておるところでございます。特に、女性の活躍ですとか、ひとり親世帯、共働き世帯の増加に伴いまして、未満児保育の需要が少子化の中にあっても増え続けておるというような状況でございます。  過去10年間の市内の保育園の入園児童数は、波はあるものの、2,000人強をずっと維持しておるわけでございます。公立保育園への未満児の入園児童数は、約1.5倍に増えておるところでございます。また、障がい児の入所希望に対しても、積極的に引き受けておるというようなことでございます。このように、多様な保育サービスを維持するためには、どうしても、先ほど臨機応変という言葉がありましたけれども、やはり、臨時的な保育士の雇用に頼らざるを得ないというような状況でございます。  そして、非正規保育士の中には、正規保育士が育児休養を取得している場合の代替として勤務している臨時保育士や、年休がなかなか取れないという状況がございまして、週休の職員ですとか、1日の中でも、休憩時間が思うように取れないというようなことに対応をするために、休憩保育士という呼び方もしておるんですけれども、そういった臨時職員の雇用。そして、本市に限りませんけれども、保育士の人材不足が大変問題になっておるんですけれども、例えば、フルタイムの臨時職員を1人確保するために、臨時職員を数名組み合わせて1人を確保するというような状況もあるわけでございます。  後ほど、労働組合の話は市長公室のほうから話をしていただこうと思いますけれども、現場からは、やはり、年休がとれない、それから、1日の休みがとれないというような声は聞いております。そして、できるだけ臨時職員ではなくて正規職員を増やしてほしいというような要望は、聞いておるところでございます。 ○議長(三輪正善君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   御質問の現場からの声、あるいは労働組合からの要望でございますが、苦しい状況につきましては、要望なり声として、私のほうには承っております。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   そうした現場の声は聞いたけれども、対応してこなかったということが現状にあるということだと思います。意図的につくり出されたというか、意図というのは、今説明を伺いましてよく理解をしているつもりでおります。しかし、現状において、適正な職員配置というものがどうあるべきか、そして、適正な保育環境とはどういうものなのかということになりますと、若干疑問が出てくると思うんです。その点についてどう考えておられるのか伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   浅野福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(浅野典之君)   適正な保育の中での適正な職員配置ということでお答えさせていただきたいと思います。  児童福祉法の規定に基づきます児童福祉施設最低基準に掲げます保育士数を満たすよう、臨時保育士も雇用しながら、保育士の定数を確保するというのが、まず大原則だというふうに思っております。  先ほどクラス担任の話もございましたけれども、やはり、クラス担任においても非正規職員を雇っておるというような現状につきましては改善をしてまいりたいということで、ここ数年、保育士の採用も多くして、全てのクラス担任については正規職員になるように努めてまいりたいというふうに考えております。  適切な保育という質問につきましてつけ加えますと、保育所保育指針というものがございまして、保育所の役割というのは、児童福祉法39条の規定に基づきまして、保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設でありまして、入所する子どもの最善の利益を考慮して、その福祉を積極的に増進することにもっともふさわしい生活の場でなければならないと規定されておりますので、この指針に基づいた保育ができることが適切な保育だというふうに思っておりまして、課題であります職員の配置の適正化につきましても、今後も正規職員を計画的に採用いたしまして、保育士が働きやすい環境整備に努めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   今、福祉部長と市長公室長の答弁を聞いておりまして、若干違和感を持ったんですが。一方で、日々雇用職員の取り扱いについて話をしたところ、日々雇用職員といえども、資格を持っているからという言葉が出てきたんです。福祉部長は、しかるべき状況をつくっていくことが大事だろうというふうに答弁をされている。ここにちょっと矛盾が出てくるんですよね。その辺は、きちんと統一した見解持っていただきたいと思います。  こうした状況になる前に、私は、平成11年3月の定例会において、現在よく使われておりますが、子育て支援という趣旨で、今後の保育園のあるべき姿を、経営面をも含めて、多面的視点から問題提起をさせていただきました。そして、当時まだ学童保育という表現をされていましたけれども、現在の留守家庭児童教室の重要性を充実していくべきではないかということを提起をし、提案をしたことを今でも記憶しております。  この2点の質問に対して、必要性を認識し、検討していくべき課題であるという答弁を当時いただきました。17年ほど時間が経過して、留守家庭児童教室の現状は、私が質問させていただいた当時に比べ、比較にならないほど、多くの課題を解決しながら、充実してきております。一方、保育園については、合間にも質問させていただいたこともございましたが、「検討」の言葉で、何ら変化も動きもない。この違いは何なのでしょうか。  現代に求められている判断、決断、実行のスピード感が欠けていた結果が、今回質問させていただいたような保育園の実情につながっていたんではないか。民営化についてもそうですけれども、いち早く決断をしてやっていけば、こういう状況にならなかった。その流れを止めるにしても、決断だったと思うんです。放置してきた結果、こういう状況になっている。  そこで、今後の保育事業運営について、しかるべき判断と決断をする中で、どういった方針で考えておられるのか、見解を伺いたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   石原議員から御質問をいただきまして、ありがとうございます。  保育園の正職、そして日々雇用、これまでの経緯も御質問いただいて、担当部長からそれぞれ答弁したとおりでございますけれども、今、私どもとしては、最低担任はという言葉がありましたけれども、できる限り正職員を確保していきたいというふうに思っております。昨年度から、経験者採用ということで、新採に限らず、先ほど経験豊かなという御指摘も議員からございましたけれども、そういった枠も広げて、保育士を確保していきたいというふうに思っております。  形態についてでございますけれども、これまで、私も議員のときに石原議員の質問をお伺いしたこともございますけれども、一時、公立保育園を民営化させるという方針が出たわけでございますけれども、現在は極めて慎重に考えているということは、申し上げたいというふうに思います。方針といたしましては、当然、予断を持たず、検討は白紙という形でしたいとは思っておりますけれども、私の思いとしては、公立保育園を民営化していこうという考えは、これまでも持ってきておりませんし、現在も無いということを申し上げたいと思います。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   21番 石原教雅君、どうぞ。 ◆21番(石原教雅君)   それはそれで結構なんです。市が決めることですから。ただ、その何年間かの間に、そうした方針に基づいて人事配置も含めてやってきたにもかかわらず、それを元に戻していく、これも結構なんです。  先ほど説明があったんですけれども、新規採用が8人ばかりというふうに聞いております。恐らく、再任用3名だと思います。しかし、子どもの数は着実に減っていく。現時点で、0歳、1歳は約600人前後だと思います。ただ、子どもの状況というのは、複雑な状況の子どもが出てきていることも確かであります。したがって、それだけの人手も要るということがある。民間の保育ではそういうこともできないだろうから、公が受ける、これもわかります。ただ、原則は、私の考えでは、財政を云々という議論をするならば、やはり、採算性が合うなら民間がやればいいのではないか。公というのは、採算が合わないことをやって、初めて意味があるというふうに、原則思っているんです。考え方はいろいろです。  ただ、昨年の委員会の中でも、28年度中に民営化も含めて内部議論をしていきますという課長、部長答弁があったにもかかわらず、現在行われていないということを聞いております。こういう決断のスピード感がないということが、今の保育園の職員配置の状況につながってきているのではないか。したがって、その職場の職員等も休みが取りにくい。そういった状況も出てきているというふうに思っております。  いずれにしても、きちんと早急に方針を出して、それに基づいてやっていく。そして、8人採用するのも結構ですけれども、極端なことを言うと、失礼な言い方をしますけれども、ばんそうこうてきな対応。ことし8人採用したから、来年はどうするんですかと言ったときに、計画的な人員採用にはならないということです。今の一般職員の状況も、よく言われているのですが、でこぼこの状態だ。それが異常な人事等について影響があるということを、職員みずからが言っておられるわけですけれども、そういったことも含めて、やはり、しかるべきタイミングできちんとした決断をして、方針を出していく、それに基づいてやっていく、そういった姿勢が大事ではないかということを申し上げて、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    (拍手・降壇) ○議長(三輪正善君)   これにて、21番 石原教雅君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩といたします。  なお、本会議は午後1時から再開いたします。     午前11時56分 休憩     午後1時00分 再開 ○副議長(波多野源司君)   地方自治法第106条第1項の規定により、議長の職務を行います。よろしくお願いします。  休憩前に引き続きまして会議を開きます。  一般質問を続けます。  3番 土屋雅義君、どうぞ。    (3番 土屋雅義君質問席に登壇・拍手) ◆3番(土屋雅義君)   議長さんのお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  3番 平成会の土屋雅義でございます。どうかよろしくお願いをいたします。  本日は、3つの項目につきまして順次質問をさせていただきたいと思います。明確な御回答をよろしくお願いしたいと思います。  まず最初に、1ですが、地域委員会についてお尋ねをいたします。  現在、市内の14の地域委員会で、それぞれの地域の特性を生かし、将来にわたって持続可能な地域づくり、まちづくりのために、市民の皆さんが力を発揮されて、それぞれ活動に取り組んでおられます。行政面では画一的にしかできない事業も、地域課題の解決を目的に始まったこの地域委員会ですが、ことしも9つの地域委員会が新たに活動を始められました。丸1年以上活動をされた地域委員会の活動とあわせ、今年度から始められた地域委員会の活動も、特徴的な活動事例がありましたら、その事業内容等々について御紹介をしていただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   当局の答弁をお願いいたします。  桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   地域委員会は、現在市内14の地域で、知恵を出し合い、意見交流を繰り返しながら、地域振興計画に基づいた活動が進められているところでございます。その中で、今年度のその地域の特性を生かした特徴的な事例につきまして、7地域を紹介させていただきます。  まず、富野地域では、猿やイノシシなどによる農産物の被害が大きいことから、被害を防ぐ方策や心構えについての鳥獣害対策研修会を2月に開催し、約50名が参加しております。また、子ども110番をまねたお年寄り110番という仕組みを支部社協と協力して進めてみえます。  田原地域では、大嶋一族の魅力と功績の伝承のため、歴史文化講座を開催し、65名が参加しています。これは平成23年から取り組まれており、今年度は、ミニコンサートも兼ねて開催し、参加者から好評を得たということです。  板取地域では、人感センサーを設置して、お年寄りの見守りサポートを行っております。また、全空き家の調査を行って、所有者の連絡先などを把握されております。  武芸川地域では、八幡神社で婚活パーティを開催し、5組のカップルが誕生したというふうに聞いております。  倉知地域では、中部学院大学とふれあいサロンを開催し、大学の施設や備品を利用して、大学生との交流、あるいは介護講座を受けています。また、地域委員会のホームページは、関商工の生徒さんが共同で立ち上げています。  洞戸地域では、食料品の日常の買い物が困難な買い物難民をサポートするため、安心安全部会において定期的に対策の話し合いをされ、今年度には先進地をまず視察をされると伺っております。  武儀地域のNPO法人日本平成村では、福祉有償運送を行っており、上之保や富野地域の方々も利用できるように運用してみえます。また、武儀人材バンクの登録と活用を始めており、地域の方が先生になって幾つかの講座を定期的に行っています。夏休みには、子どもの居場所づくりとして、いなかっこクラブを開設し、宿題の学習や体験講座を行っています。  以上のように、今年度の活動を中心に事例を紹介させていただきましたが、それぞれ、地域委員会が地域の特徴を生かして、地域課題の解決に向けて積極的に取り組まれているというふうに思っております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  この地域委員会への地域づくり支援交付金が各地域委員会に年間均等に、300万円を上限に交付されていますが、その主な使途についてお伺いをいたしたいと思います。  平成27年度以前から活動されている地域委員会につきましては、平成27年度の特徴的な活動事例と事業別の決算状況を詳しくお教えいただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   決算状況ということで、初めに、どの地域にも共通する交付金の使途としましては、イベント開催にかかる事業費、あと事務局職員の人件費、広報紙の発行、その他、事務消耗品とか郵便料、あるいは振込手数料とか冷暖房使用料が挙げられます。  平成27年度に地域委員会の交付金を受けた地域としましては、上之保、田原、武儀、板取、武芸川の5地域です。決算額は、上之保と武儀が満額の300万円、板取地域は約290万円、田原地域は284万円、武芸川地域は約243万円ということでございます。  次に、27年度に活動した5地域の特徴的な事業費の紹介をさせていただきます。  まず、上之保地域では、地域住民800人が参加しましたスポーツと祭り文化の祭典に約68万円、地域の魅力をアップするためのおでかけマップを1,000部と各家庭に配布するかみのほカレンダーというのを700部作成してみえます。これが約37万円。  田原地域では、災害時の基礎知識や防災意識の向上を目的に防災講演会や防災学習会を開催され、そのほか、防災農園の管理などの安全安心活動費に約10万円、全世帯に配布してみえます田原バスマップの作成費に約13万円です。  武儀地域では、高齢者や障がい者などの車の運転が困難な人の外出手段を確保する福祉有償運送事業、これに約139万円。犯罪のない安全で住みよい地域づくりのために組織した見守り隊のジャンパーに約6万円です。  板取地域では、除雪ボランティアを募集し、集まったボランティアのユニホーム、除雪用具の購入に約44万円。空き家の現地調査、地元の聞取り調査、所有者の意向調査等の調査費に約17万円です。  最後に、武芸川地域ですが、歴史の散歩道を初めとする観光案内マップに約22万円。地域の魅力を情報発信するためのホームページの作成委託に約24万円ということでございます。  どの地域も、振興計画に基づきまして、地域課題の解決に向けて効果的に使用されているというふうに思っております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  人口減少や高齢化が進むことによりまして、人々のネットワークは減少し、集落や自治会機能は低下、残された市民の負担が増すといった負のスパイラルに陥り、地域社会はますます弱っていきます。このピンチを、いつまでも住みなれた地域で住み続けられる地域づくりへのチャンスに変えるため、市民とともに新たな地域モデルをつくる。これこそが地域委員会であると考えます。  活動に当たりまして、人的支援、交付金の支援はもちろん不可欠ではありますが、先週の定例会2日目の、市政クラブの鷲見議員の代表質問の答弁にもありましたけれども、新年度から、支援交付金は、10年間の地域振興計画のうち、前期3年間は初動期間として、一律の300万円をそれぞれ交付し、活動4年目からは、各地域委員会で事業の見直しをしていただくために、交付金の見直しをされるということでございました。  見直しを行う目的は、地域の規模に合わせ、人口割の積算根拠を設けること、そして、地域の幅広い年齢層に活動に参加していただける事業を工夫していただくため、全体的に若者や女性の参加率が低いことから、こうした方々にも地域に関心を持って活動に参加をしていただきたいという目的で、若者や女性向けの事業枠を設けられるということでありました。また、毎年地域の広い年齢層の意見を取り入れた事業を展開していけるように、地域でのワークショップを開催していただく事業枠も設けるということでありました。  今回の見直しによりまして、全事業に取り組んでいただいた場合、人口規模等により、板取地域は最低で年間300万円、西部地域が最大で358万円の交付となるということの答弁でありました。この58万円の差というものが適当であるかどうかの判断は、今私もできませんけれども、地域委員会の事業内容によって、めり張りの効いた支援交付金の交付が望まれるわけであります。  今回の見直し後、来年以降ではなくて、その次になりますけれども、今後の地域委員会に対する地域づくり支援交付金のあり方について、考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   地域委員会の交付金の見直しの方針につきましては、議員のほうから御紹介をいただいたとおりですが、今後につきましてですが、人口減少や高齢化社会が進む中、地域の情勢も年々変化しています。地域課題の把握も定期的に見直しながら、取り組む事業の優先順位を見直すことも大切というふうに考えております。このことから、地域づくり支援交付金につきましても、柔軟に見直しを行い、地域委員会が行う様々な地域課題に対応できる内容にしていく必要があると思います。  したがって、交付金が今後も有意義に使われるよう、定期的な見直しを行いながら進めていきたいというふうに考えております。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  限られた財源の中で、市民の幸せづくりのために諸施策を打っていく市でありますけれども、地域の課題は地域で解決する仕組みとしての、この地域づくり支援交付金につきましては、地域の実情に応じて、今後もめり張りのある支援をお願いをしまして、次の質問に移りたいと思います。  続きまして、大きい見出し2番ですが、使用料の減免について質問をいたします。  さきの平成28年第4回定例会におきまして、施設等の使用料の見直しについて議案が可決されたところであります。その議案審議において、施設等の使用料に係る減額や免除、いわゆる使用料の減免につきまして、議員の皆さんからも質問などもございました。その際にも、当局には、減免に対する考え方や内容について言及がございました。使用料の見直しに関する条例案が可決され、中には、4月から新しい使用料が適用される施設も多数あります。そこで、今回は、使用料に係る免除につきまして、改めてお伺いをいたしたいと思います。  まず初めに、(1)でございますが、市内には様々な公共施設があり、市には様々な行政サービスがある中で、昨年12月の使用料の見直しに当たって、補助金の二重払いという指摘のある使用料の減免制度も見直していくと、私の代表質問に答弁がございました。  この使用料の減免という制度について、使用料の見直しに当たって、市として、原則的といいますか、統一的に捉えている減免の基本的な考え方というものはありますでしょうか。お尋ねをいたしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   それでは、減免の基本的な考え方についてお答えをいたします。  公共施設の使用料につきましては、昨年、使用料等の適正化を目的としました、統一の設定基準を定め、その基準により見直しを行ったところでございます。施設使用料が施設の利用に対する対価であることや、施設の維持管理経費の一部が公費で賄われておるといったことから、比較的低額な使用料に設定しているということなどから、施設使用料につきましては、その利用者に負担していただくことが基本である、このように考えております。  また一方で、使用料の減免制度は、受益者負担の原則に対して特例的な措置というふうなものでありまして、障がい者等への配慮、教育の振興、公共的な団体や公益性のある活動を行う各種団体への支援、こういったもので、政策的な観点から、真に必要なものに限定して、特例的に減額、免除されるべきと、このように考えております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  使用料の見直しに合わせて、減免のあり方や内容についても見直しを行っているというふうに思いますけれども、これまでの検討におきまして、減免制度を見直したところがありましたら、その見直し内容について、例えば、社会福祉団体、あるいは障がい者団体もあれば、スポーツ団体、また、そのスポーツ団体の中でも、スポーツ少年団もあれば、大人のスポーツ団体もあります。青少年健全育成団体もあれば、PTA、社会教育認定団体、あるいは、県や国が使用されると、そういったケースもありまして、様々な団体が公共施設を使用するわけでございます。また、市が主催、または共催で使用する場合や、市が後援する事業でこの施設を使用する場合もあるかと思います。  受益と負担の観点から昨年の施設使用料の見直しがなされたわけでございますけれども、この施設使用料の減免の見直し内容について、具体的にお教えいただきたいと思います。どうかよろしくお願いをいたします。 ○副議長(波多野源司君)   下村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(下村等君)   それでは、お答えをさせていただきます。  最初に、施設使用料の減免の現状についてでございます。  現在は、減免の対象者、減免の割合について、施設ごとにばらつきがございまして、統一されていないという状況にございます。そうしたことから、各施設の現在の減免の状況を確認した上で、減免についての共通の基準を定めることといたしております。この共通の基準につきましては、先ほど副市長がお答えをさせていただきましたように、使用料の減免については、政策的な観点から、真に必要なものに限って、あくまで特例的な措置として実施するということを基本としております。利用者の性格、施設の利用目的を考慮して、減免することができるというものでございます。なお、この共通基準は、対象としております施設については、施設使用料を設定している全ての公共施設としております。  それでは、御質問の、今回の見直しの主な内容につきまして、4点でございますが、御説明をさせていただきます。  まず、主な見直し内容の1点目でございます。現在は、市、市教育委員会、国、県が主催または共催する場合につきましては、使用料を免除としている施設がございます。今回見直しによりまして、共通基準では、国、県が使用する場合については、市、市教育委員会が共催する場合を除いて、免除の対象としないということとさせていただいております。  2点目でございます。現在は、小学校、中学校の教育課程に基づきます学習活動として使用する場合は使用料を免除している施設がございますが、今後、この免除の対象に、保育園、幼稚園、特別支援学校についても使用料を免除できるということといたしております。なお、教育課程以外でこれらの教育機関が使用する場合については、使用料の75%減額できる、25%を御負担いただくということといたしております。  次に、3点目でございますが、市内にある高等学校が教育課程に基づいて使用する場合には、現在使用料の50%減額、50%を負担していただいておるという施設がございます。共通基準では、その減額の割合を75%に引き上げることができるとしております。  それから、4点目は、市の施策に合致した活動を行っている市内の団体等が使用する場合において、現在は施設によって減免の対象、減免の割合が異なっているという状況にございます。今回の見直しによりまして、1点目は、公共的な団体で、その団体の活動内容が行政の活動を補完する活動の場合、使用料を免除、無料とすることができるとしております。また、団体の設立等の趣旨が施設の設置目的に合った団体で、公益性のある活動、または市の施策の推進を目的として使用する場合、共通基準では、使用料の75%を減額できるとしております。  今申し上げました4点を繰り返させていただきますと、1点目は、国、県の使用については、市、市教育委員会と共催する場合を除いて免除の対象としない。2点目が、保育園、幼稚園、特別支援学校を新たに減免の対象としたこと。3点目が、市内の高等学校が使用した場合の減免の割合を引き上げたこと。4点目が、団体の使用について、公共的団体は使用料を免除、公益性のある活動を行う団体については使用料の75%を減額できる。以上の4点が、今回の共通基準による減免の見直しの主な内容でございます。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  これまで、例えば、使用料が無料であったり、通常の半分の金額であったところは、この見直しによって、使用料がかかったり、あるいは増額する団体もあるというふうに考えられますけれども、こうした減免制度の見直しによって、利用団体や個人においては、具体的にどのような影響があるとお考えでしょうか。お尋ねをいたしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   下村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(下村等君)   それでは、利用していただいております利用者、団体等への影響についてお答えをさせていただきます。  今回の共通の基準に基づいて見直した場合、利用者等に与える、現段階で考えられます影響について、先ほど、御質問の(2)でお答えしました4つの区分に基づいて、簡単に御説明をさせていただきます。  1点目は、国、県の使用についてでございまして、先ほど申し上げましたように、市等と共催する場合を除いて、国、県については御負担していただくことになるということでございます。  それから、2点目でございますが、保育園、幼稚園、特別支援学校を新たに減免の対象とするとしたことから、それらの施設の利用については御負担が減るということでございます。ただ、ここで教育課程以外で小中学校などが使用する場合の減額についても、その割合を引き上げたことに伴いまして、現在より御負担は低くなるというふうに思っております。  それから、3点目は、市内の高等学校の利用についてでございます。これについても、減額の割合を引き上げたということによって、現在よりも御負担は低くなるというふうに思っております。  それから、次に、4点目でございますが、各種団体に御利用していただいた場合ということでございます。現在は使用料を免除、つまり無料にしている施設もございますし、使用料を、例えば50%に減額している施設もございます。そういったことから、負担が減る団体もあれば、増える団体もあるということでございます。具体的に申し上げますと、現在使用料が無料となっている団体につきましては、今回75%の減免ということでお願いする予定でございますので、25%の負担が増えることとなってまいります。一方で、現在使用料が2分の1等に減額されている団体につきましては、それをさらに75%まで引き上げることに伴いまして、負担は現在より減るのではないかというふうに思っております。  以上の4点が、利用団体等に与える影響ということで、現段階で考えられるものでございます。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  こうした減免制度の見直しは、その内容によっては、市民の皆さんに大きな影響が及びます。使用料そのものの見直しよりも、今まで免除であったものが使用料がかかるとか、今までかかっていたものが減額になるということで、いろいろな影響が及ぶと思います。そうしたことを勘案しますと、この利用する方々への周知というものが、大変重要になってまいります。  そこで、(4)ですが、見直しされた内容の市民への周知方法、そして、今後の予定はどのようになっているのでしょうか。お尋ねをいたしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   下村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(下村等君)   それでは、お答えをさせていただきます。  今回の減免の見直しに際しましては、利用者及び利用団体の皆様方に説明するということは、やはり、私どもにとってその責任があるということで思っております。利用者の皆様方に対しましては、施設を管理する担当課から、今回の見直しの内容につきまして、丁寧に御説明させていただくということで思っております。また、それ以外では、市のホームページ等によりまして市民の皆さんにもお知らせしていく、そんなふうに思っております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  全ての利用されている方に周知をかけていくというのはなかなか難しいことかと思いますけれども、スムーズな変更のためにも、できる限りの手だてで事前周知をお願いいたしたいというふうに思います。  それに関連しまして、(5)でございますけれども、新たな減免制度の適用開始の時期というものはどのようにお考えでありましょうか。  さきの12月の定例会で、私の代表質問の答弁では、ことし4月からの実施を目指しているといった答弁でございました。お聞きするところによりますと、きょう現在、まだその周知は図られていないということも伺っております。  使用料の変更に合わせて減免制度も変更するのか、適用時期をずらして徐々に移行するのか、どのような流れで変更をされていくか、どのように考えておられるのか。日にちも1か月を切っておりますので、全て、この4月から減免制度も今、回答いただいたようにしていきますというようなことは、ちょっとえらいような気もするわけでございますけれども、ここら辺の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   下村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(下村等君)   お答えをさせていただきます。  今回の新たな減免制度の適用の時期でございますが、今土屋議員からお話がございましたように、当初は、これら全ての区分において、ことし4月の実施を目指してきたということでございます。ただ、先ほど説明をさせていただきましたように、現在より負担が増えるケースもございまして、利用者の皆さんにその必要性等を御説明させていただくという、そういったある程度の期間が必要であるということを考えまして、ことし4月1日から適用するものと、1年後の平成30年4月から適用するもの、この2つに区分をして実施をするという予定でございます。  ことし4月から適用するものとしましては、見直し内容の1点目の国、県の使用については、先ほどのとおり、市等と共催する場合を除いて対象外とする、この改正。それから、2点目のうち、保育園、幼稚園、特別支援学校を新たに減免の対象とするという改正、この2点については、ことし4月からの適用というふうに考えております。  一方で、来年、平成30年4月から適用するものといたしましては、先ほどの見直しの内容の2点目のうち、小中学校の児童生徒が教育課程以外で使用した場合の減額割合を引き上げる改正、それから、3点目の、市内の高等学校が使用した場合の減額割合を引き上げる改正、それから、4点目の各種団体の使用について、公共的団体は使用料を免除、公益性のある活動を行う団体は使用料を減額できる、この改正。これらの改正については、平成30年4月から適用する予定でございます。  今回の見直しにつきましては、現在使用料が免除とされていることによって、無料となっている国、県、そして一部の団体については、見直しによりまして有料となるわけでございますが、使用料の算定段階において公費が投入されておること、繰り返しになりますけれども、使用料の減免が特例的な措置であること。これらを丁寧に説明させていただいて、御理解をいただいた上で施設を有効に利用していただきたい、そんなふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  ちょっとだけ確認をさせていただきたいんですけれども、例えば、社会教育認定団体、あるいは、大人がやられているようなスポーツ施設を利用する団体等については、具体的に、いつからどういうふうになっていくのかということをお聞かせ願いたいんですが。 ○副議長(波多野源司君)   下村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(下村等君)   その辺の内容については、今回の共通の基準の中で、現在も既に担当課のほうで検討をしておるところでございますけれども、例えば、社会教育認定団体の場合につきましては、現在、中央公民館の利用については無料になっておるということでございます。その利用について、今回、基本的に、そういった団体の利用については75%の減額ということになりまして、25%を御負担いただくことになるということでございまして、それについては、平成30年4月からの実施を予定しております。  一方で、総合体育館をスポーツ団体等が利用された場合については、現在は2分の1が減額されておりまして、2分の1は御負担いただいておるという状況でございます。スポーツ団体が利用された場合については、今回の見直しによって、30年4月から減額の割合を75%に引き上げる予定でございますので、その利用については、25%分負担が少なくなるというような状況でございます。  私どもが一番心配しておりますのは、やはり、無料から、25%といえども有料になるということについて、御負担がゼロからプラスになっていくというのは、非常に影響が大きいということは十分思っております。ただ、御利用いただくに当たって、さきの12月の定例会において使用料を見直させていただきましたが、その段階でも、その使用料の設定に際して公費は投入させていただいております。そういったことから、御利用いただくに当たっては、ある程度は、やはり御負担をしていただきたいと、そんな思いがございまして、今回このような方向で進めていくということにさせていただいておるところでございます。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  使用料の減免というものにつきましては、利用団体によっては、ある意味では、使用料の変更よりも大きな影響を及ぼすものとなります。市民活動の推進を鈍らせてしまうような結果だけは招きたくありません。利用団体と綿密な協議を持っていただいて進めていただきますようにお願いをいたします。また、窓口の担当者といいますか、それによって、減免の基準が免除になったり、75%免除になったり、5割になったりというようなことのないように、徹底をお願いをいたしたいというふうに思います。  それでは、続きまして、大きい見出しの3番、ソーシャルビジネス支援について御質問をしたいと思います。  そもそも、ソーシャルビジネスとはと、パソコンで検索をします。そうしますと、地域社会において、自然環境、貧困、高齢者や障がい者福祉、子育て支援、まちづくりなどといった様々な社会的課題を市場として捉え、持続可能な経済活動を通して問題解決に取り組む事業のこと。そして、このような社会的課題の解決を目的に事業を展開する組織や企業を社会的企業、またはソーシャルベンチャーと呼ぶというふうに出てまいります。  一昔前は、まず、自分自身の生活が第一だというふうに考えられまして、困っている人たちへの問題解決は政府や行政の仕事とされてきました。行政の弱点である迅速性に欠ける、そして画一的な対応しかできないといった問題が明らかになりまして、近年、社会を取り巻く様々な課題を解決するに当たり、行政だけが取り組んでいくのではなく、地域住民やNPO、民間企業などが協力しながら取り組む形が数多く見られるようになってきていると伺っております。  その中でも、ビジネスの手法を活用して、多種多様な課題解決に取り組む、いわゆるソーシャルビジネスが注目されております。関市においても、地域の課題を地域で解決していく自治組織の地域委員会の設立や、社会的貢献や地域課題の解決を目的とした市民活動への支援など、市民やNPOなどが活躍する取組を応援する施策がこれまで展開をされてきました。  こうした市内の状況を踏まえまして、(1)の市内でのソーシャルビジネスの現状はどのようかお尋ねをいたしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   現在関市内でソーシャルビジネスと捉えていますのは、子育てママの交流カフェの運営、地域おこし協力隊のサポート会社、過疎地域での移動販売などを行っている商店などがございますが、市として全てを把握をしているというような状況ではございません。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございます。  関市においても、ソーシャルビジネスへの関心も高まり、その取組も潜在化しているというようなことですけれども、そこで、(2)でございますが、こうした市内のソーシャルビジネスの取組に対して、関市はこれまでどのように関わってこられたのでしょうか。お伺いをいたしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   ソーシャルビジネスと市とのかかわり合いということでございますが、昨年開設いたしましたセキビズでは、ソーシャルビジネスの起業に関する相談窓口としても大きな役割を果たしております。相談する中で、ソーシャルビジネスにつながるような案件もあると伺っております。  また、昨年11月には、市民活動センターが主催で、これからソーシャルビジネスを創業したいと考えている方々を対象に、3人の講師を招いて研修会を行いました。その研修を受けて、ことし1月に関のソーシャルビジネスプレゼン大会を開催し、4人がプレゼンに参加をされました。その内容は、「多文化交流ができるゲストハウスとカフェを作る事業」、「妊娠出産のサポート事業」、「犬の殺処分ゼロを目指す事業」、「駄菓子屋が行う多世代交流事業」といったものでございました。これから新たにソーシャルビジネスを創業しようという方々の熱意ある提案ということでありました。  また、ことし2月には、市の主催によりましてまちづくり講演会を開催しました。そこで、ソーシャルビジネスとしてユニークな、地域活性型の農業と商業連携を実現した「葉っぱビジネス」で大成功をおさめた徳島県上勝町の株式会社いろどりの社長に来ていただいて講演を行ったところでございます。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   先日の尾関市長の施政方針の中での協働の分野におきましても、ソーシャルビジネスへの支援について触れられており、また、新年度予算では、新規事業として300万円の助成金の予算が計上されております。  そこで、(3)ですが、平成29年度において取組をなされますソーシャルビジネス事業への支援について、その補助対象事業であるとか、あるいは補助対象者、補助率など、その内容などを詳しくお教えいただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   新年度事業で考えております、まず、この対象事業として想定しているものは、過疎地域や高齢者が住む団地での移動販売事業やコミュニティバスなどの運送事業、託児所や学童保育事業、高齢者や障がい者の働く場づくり、遊休農地を使っての開墾事業などが考えられるかと思います。  補助対象者は、市内において事業を行う法人、そして個人事業主、団体です。補助率は事業費の2分の1で、1事業につき1年度目が上限150万円として考えております。毎年の申請で、最高3年まで助成ができるということで、2年目は上限100万円、3年目は上限50万円というふうに考えております。募集期間を決めて受付けをした後、審査会を経て交付決定ということで考えております。  団体やNPOを立ち上げて新たに始める事業もありますし、実際に事業をやってみえる企業、あるいは事業者が、ソーシャルな観点からもう一つ事業を行うということもあろうかと思っております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  これまで市内において、ソーシャルビジネスが潜在していた状況にあって、来年度から新たに助成制度を設けるに至ったのは、何かそのきっかけとなるような事例とか、あるいは、市民からこういうことをやりたいから何とか助成金の制度をつくってもらえないかといったような要望などがあったからなのでしょうか。そのあたりの経緯などをお伺いしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   このソーシャルビジネス支援助成を始めようとしたきっかけということでございますが、地域には、買い物弱者支援、あるいは高齢者支援、子育て支援など、様々な課題がございますが、行政や地域委員会、あるいはボランティアではすぐに解決できないということもたくさんありまして、そうした課題にビジネスという手法で取組をしていただけるのであれば、支援をしていきたいというふうに考えたのがきっかけということになろうかと思います。  昨今は、企業も社会貢献を行う動きがたくさんあります。また、セキビズの相談の中でも、少し支援すればソーシャルビジネスにつながりそうな案件が増えておりますので、それら事業者や団体などを応援することによって、関市のまちづくりの課題解決にもつながるというふうに考えたところです。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  とりあえず、新規事業で新年度から2つの事業、満額であれば、そういったことを想定して予算が組まれているということでございましたけれども、関市におきましては、市民活動助成金という制度が既に導入をされております。これを活用して市民やNPOなどが活発に事業を展開しておられますし、今後もこうした活動は広がりを見せるであろうと想定をされます。  そもそも、これまでに定着してきたこの市民活動助成金制度と、新年度から新たに実施をされますソーシャルビジネス支援助成金はどのような違いがあるのでしょうか。その狙いや制度的な面からの違いをわかりやすく教えていただきたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   この市民活動助成金ですが、こちらのほうは100万円を限度として、最高5年間交付するという制度でございますが、その対象が、NPO法人、そして市民活動団体に限って、公益的な活動を求めております。この中では、人件費は対象になっておりませんので、継続的に活動するということが難しいという側面もあります。  一方、このソーシャルビジネス事業助成金は、NPO法人、市民活動団体に加えまして、企業とか事業者も対象になるということで、いわゆるソーシャル的な課題解決の事業を長期的な計画や展望によって、ビジネスとして、収入を得て継続的に運営できるということを目的とした支援ということが違いというふうに考えております。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  ソーシャルビジネスに対する支援制度や助成制度は、国なども積極的に導入をしておられますし、近隣市、例えば、お隣の美濃加茂市なども数年前から取り組んでおられるとお聞きしております。関市においても、市民の声や関心の高まりから、これまでの市民活動助成金制度に加えて、このソーシャルビジネス事業への助成制度を整備することとなったというふうに理解をいたします。しかも、人件費にこの助成金を充ててもいいというようなところも、その違いかなというふうに理解をいたしました。  最後に、(4)ですけれども、ソーシャルビジネスを支援していくことで、関市としては、これからどんな社会の姿を目指していくのか、ちょっと概念的でわかりにくいかもしれませんけれども、関市が描いている将来のまちのビジョンについてお伺いをしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   土屋議員から一般質問をいただきましてありがとうございます。  概念的な御質問ということがありましたので、概念的なお答えをしたいと思います。  これは関市にかかわらずなんですけれども、まちにとって大切なことは、いわゆるプレイヤーを増やすことが大切ではないかなというふうに思います。ちょっと言い方は悪いかもしれませんけれども、口先だけでああだこうだ言う人も、結構世の中には多いんですけれども、口先だけどれだけ動かしても、地域も社会も変わらないと思うんです。まちが変わっていくには、それぞれ、一人でも多くの方がプレイヤーになっていくことが必要ではないかと。  あわせて、行政としてやるのは、もちろん、人をつくっていくということもそうなんですけれども、やはり、場の設定というものも大事であると考えておりまして、これまで、地域委員会でありますとか、まちづくり市民会議なども、プレイヤーを一人でも増やして、そういう場の設定を、私としてはしてきたつもりです。これは簡単な話ではなくて、10年、20年かけて浸透していけばいいなと思いながらやっておりますけれども、今回のソーシャルビジネスも、今申し上げたような、プレイヤーを市が支援することによって。口先だけではなくて、自分で実際に、ビジネスとしても成り立つように地域の課題を解決していこうというプレイヤーをつくっていきたいという思いと、そして、そのための支援ですね。これは、お金だけではなくて、セキビズなんかのサポートもそうなんですけれども、できるだけ多様な人たちが活躍できる関市にしていきたいと。  また、人口減少とか高齢化とか、本当に耳が腐るほどいろいろなところで聞きますけれども、もちろん、それに対して、対策というのは、できる限り移住・定住の促進も含めてやらなければいけないんですけれども、半分は、この議場でもお答えしたことがあるかと思いますけれども、やはり、所与のものというか、前提として、今は取り組んでいかなければいけないと思うんです。人口減少も高齢化も、対策はある程度とっていかなければいけないけれども、これを前提条件として、いかに地域と暮らしを守っていくかということがまちにとって大切であって、そこでぐるりと話は戻って、だからこそ、いろいろなプレイヤーを各地域で、この関市でつくっていって、お互いの力を出し合いながら、助け合って暮らしを守っていくということが、目指すべき姿ではないかなと思っております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   3番 土屋雅義君、どうぞ。 ◆3番(土屋雅義君)   ありがとうございました。  子育て支援や高齢化、あるいは障がい者の介護、環境保護、まちづくりなど、多様化する社会的課題を市民とともに、解決する手法として、このソーシャルビジネスに大いに期待をするところでございます。  先ほど、補助対象事業、補助率、補助期間の説明をしていただきましたけれども、新たにソーシャルビジネスを始める事業者にとって、この支援事業、助成制度が、使い勝手のいいように、補助対象事業費、あるいは補助率、補助期間などにつきましても、例えば、総額300万円という部分は譲らないにしても、初年度にどうしても400万円の事業費がかかるので、200万円の助成金が欲しいというような事業が出てくるかもしれません。そういったこともありますので、そこらあたりも柔軟に対応していただくことをお願いをいたしまして、ぜひとも、先ほど市長より御答弁いただいたような関市の未来が実現できますように、今後とも取組を継続していっていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。    (拍手・降壇) ○副議長(波多野源司君)   これにて、3番 土屋雅義君の一般質問を終わります。  次に、4番 栗山守君、どうぞ。    (4番 栗山 守君質問席に登壇・拍手) ◆4番(栗山守君)   議長さんのお許しをいただきましたので、通告をいたしました、大きく3点について質問をさせていただきます。  平成会、栗山守です。よろしくお願いいたします。  それでは、大きい1つ目の質問、関市地域公共交通網形成計画(案)に関わってです。  昨年の10月8日、迫間台地区で行われました関市公共交通活性化協議会が主催されましたデマンドバスについての意見交換会がありました。また、12月16日に行われました第4回関市公共交通活性化協議会を傍聴させていただきました。  この地域公共交通網形成計画というのはどのような形で提示されるかというのを、非常に大きな関心を持っておりましたので、その後、担当課から出される文書等、いろいろ見させていただきました。その中で、地域公共交通網形成計画策定の理由ということで市民協働課から出された文書の中にこういうことが書いてありました。「関市立地適正化計画によるコンパクトなまちづくりと連携した公共交通網ネットワークを形成する」あとは長い文章でしたので省略させていただきます。  その中に立地適正化計画という言葉が出てきましたので、その文書のほうも見させていただきました。そうしますと、その狙いの中に、「にぎわい・つながりのある歩いて楽しいまち」の実現のため、公共交通は市街地における移動サービスの充実を目指すと明記されておりました。  それから、立地適正化計画に示されている居住誘導区域とか都市機能誘導区域内において、公共交通としてのバス運行の充実を図っていかれるということがそれらの文章から読み取ることができたわけですが、ただ、私として懸念というか、心配したことは、都市機能を中心部に集めたり、または、移動するバスの運行が、中心部は非常に便利になるというか、そういうような形になって、私が住んでいる田原を含め、そういう市街地周辺の公共交通が何か取り残されてしまうのではないかという、そういう懸念をちょっと抱いたわけです。  そこで、(1)ですが、形成計画策定の進捗状況と今後の予定はについてお尋ねをしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   それでは、お答えをいたします。  本格的な人口減少社会が到来する中で、まちづくり施策と連携して、より効果的で持続可能な公共交通ネットワークの形成が今求められております。そこで、公共交通の維持と質の向上を目指しまして、今年度、関市公共交通活性化協議会では、「関市地域公共交通網形成計画」を策定しておるところでございます。  市の都市計画課で進めております関市立地適正化計画、これにつきましては、公共交通の市街地、まちなかにおける移動サービスの充実を目指しております。  そのため、居住誘導地域内のバス運行を充実することによりまして、周辺の交通状況も含めて、旧関市の中でも周辺地域が取り残されていくのではないかと、こういった御質問であったと思いますが、居住誘導区域内の公共交通を充実させることは、人が住みやすい環境になりまして、移住しやすくなるということを目指しているものでございます。公共交通網形成計画では、居住誘導区域のみの公共交通を整備するのではなくて、市街地周辺部の居住地域や、旧郡部の地域拠点施設と居住誘導地域とを結ぶ公共交通サービスの充実、そして、各地域内の公共交通サービスの充実も図るように計画しておりまして、関市全体の公共交通の仕組みを形成する計画でございます。  次に、公共交通網形成計画の進捗状況と今後の予定ですけれども、計画のパブリックコメントが2月に終了しましたので、今後、3月中旬に開催します関市公共交通活性化協議会で最終案の審査をいただき、その後、中部運輸局経由で国土交通大臣に提出すると、このような予定でおります。  平成29年度からは、この計画に基づきまして実施計画を策定し、市民の皆様に満足していただける、効率的で効果的な公共交通の形成に向けて進めていきたいと、このように考えているところでございます。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  私の懸念するところというか、今、関市の中心部がそういうふうに公共交通機関が便利になることによって、周辺がということは、どうしても気持ちの中に出てくるわけです。  例えば、私のところですと、バス停とバス停の間隔が非常に大きくて、歩いてバス停まで行こうとすると、長い人ですと数百メートル近く歩かなければいけないというところもあります。そうしますと、市内ですと100メートル内外のところでバス停があるのではないかなというふうに思うところもあるのですが、そういう周辺部へ行けば行くほど、どうしても、利用しようとするときに不便さを感じるというところは出てくるかと思いますので、その案を立てられるときに、できる限り、周辺部の住民の皆さん方の気持ちも十分酌み取っていただきながら作成していただけるとありがたいというふうに思います。  それでは、再質問をさせていただきますが、本計画案の中で、見直しの条件として、公共交通を取り巻く環境の変化などというふうに抽象的な表現であらわされていましたが、具体的に、どのような環境の変化があったときに見直しをされるのかお聞かせください。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   この計画は5年間の計画ですので、その間で環境の大きな変化ということは、なかなか見込まれないかなと思いますが、基本的な方針である高校生の通学、あるいは高齢者の通院、買い物に重点を置いた運行方針に大きな影響を及ぼすような利用人口の変化、あるいは、学校とか病院とかスーパーなどの大きな変化、さらには、公共交通機関の撤退とか参入とか、そういったことが想定されるかなということで、この表現となっております。
    ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  5年間という短い期間の中ですので、余り大きな見直しというのは難しいのではないかということで理解はできるかなと思いました。  続いて、(2)のほうの質問に移らせていただきます。  刃物ミュージアム回廊の整備との関係についてということですが、この刃物ミュージアム回廊との関係についてどのように考えてみえるのか。たしか、平成30年度の工事着工に向けて、今準備を進めてみえるというふうに捉えておりますが、公共交通網形成計画と連携をとって進めてみえるのか、そのあたりも含めてお聞かせを願いたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   この公共交通網形成計画では、より多くの人が使いやすい公共交通を基本的な方針ということで、観光客につきましても、観光できる公共交通のサービスの提供ということで、その中には含めております。しかし、刃物ミュージアム回廊への具体的なアクセスまでは示しておりません。  この形成計画の中では、既存のバス路線、あるいは鉄道を活用しながら観光利用を促進するということで、例えば、企画乗車券の導入とか、そういうことは含まれております。市内の観光施設への公共交通の具体的な運行ルートにつきましては、この形成計画に基づく再編の実施計画の中で検討していくこととしておりますが、高速バスを利用して訪れる観光客が、まず、関シティターミナルへみえて、そこから刃物ミュージアム回廊まで、例えば、1時間に1本以上の運行ができるようなシティバスの路線、あるいはダイヤの設定、そういったことで対応できるように検討していきたいというふうに考えております。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  今お話を伺いましたら、刃物ミュージアム回廊の設計とか、それとかかわっての影響は、今は関連性はないというふうに捉えていいのかなと思うわけですが、刃物ミュージアム回廊が完成したときには、刃物会館がリニューアルされてというような話がありますし、関鍛冶伝承館も近くにありますし、フェザーミュージアムもあります。そして、回廊の施設の中にも、飲食店とかそういうものも入れたらどうかという話も伺っておりますけれども、関に来られた観光客の皆さんが、刃物ミュージアム回廊に必ず寄っていただくような形での施設になるのではないかなというふうに思うわけです。  大型の観光バスであったり、また、自家用車で来られる方も多いとは思うんですけれども、名古屋から高速バスを利用して来られる方、また、長良川鉄道を利用して来られる方、そういう方々もみえるんではないかと思うわけです。そのときに、私としては、そういう方々が市内を散策していただいたり、または、刃物ミュージアム回廊に来ていただくことを考えたときに、そういう一番便利な場所に乗り降りできるところをつくるということは重要ではないかということを思っていたわけです。  それで、公共交通網形成計画を見させていただいたときに、刃物ミュージアム回廊を乗り継ぎの連結拠点というか、乗り継ぎの場所としては捉えられていないというふうに、この資料を見たときに思ったわけです。  そうではなくて、そこを連結拠点にすることによって、遠くからみえた方々も寄り、また、市内の中でも、いろいろなところからみえた方がそこで降りて乗り継ぎということになると、そこで30分なり1時間のバスの乗り継ぎ時間があれば、その周辺の施設を散策することもできるし、食堂とかそういうものが整備されていれば、お昼の食事をとることもできるんではないかなと。そう考えたときに、公共交通網形成計画でいうバスの連結拠点として刃物ミュージアム回廊を整備するということは、大事なことではないかというふうに思うわけですが、いかがでしょうか。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   現在の段階では、刃物ミュージアム回廊の場所にバスの連結拠点として、例えば、ターミナル的な整備を行うようなことは、用地、あるいは費用等の問題もあり、難しいかなと考えております。  先ほども申し上げましたように、ここへの公共交通アクセスにつきましては、連結拠点としての整備ではなく、循環するバス路線の再編の中で、ターミナルから刃物ミュージアム回廊への運行の利便性の向上ということで対応できないかなということで、検討しております。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   重ねてお話しすることになるかもしれませんけれども、やはり、刃物ミュージアム回廊をより関市の顔として宣伝をしていこうとしたときに、私の個人的な考えとしては、やはり、そこに多くの人たちが必然的に集まってこれる、必ず集まる場所というような形で、関シティターミナルからバスで運んではどうかとか、そのような乗り継ぎをしてとか、または歩いてというか、そういう形のことも考えてみえるようですけれども、そういう形ではなくて、直接刃物ミュージアム回廊で降りていただくということのほうが、いろいろな人たちに回っていただけるのではないか、関市内のほうにも動いていただいてとか、いろいろなことが可能ではないかということを思いますが、一度御検討をお願いしたいというふうに思います。  先日も、市内の若手の経営者の方とか刃物関係者の方とお話しする機会があったわけです。刃物ミュージアム回廊に対して、その方々も非常に大きな関心を持ってみえました。名古屋とか岐阜などから、公共交通機関で関に来られた観光客の方に、気持ちよく関市内を散策していただくためにも、刃物ミュージアム回廊をバスの乗り換えの拠点としていただければ、人が必然的に集まってきたりして、にぎわいをつくり出すことができるのではないかと、そういう考えです。  市長さんの施政方針の中にこういうことがありました。「刃物ミュージアム回廊整備は、観光・産業・文化の情報発信拠点であり、刃物のまち関市の顔となる施設となり、世界に誇れる拠点整備を実現してまいります」というふうに施政方針の中で述べられておりますけれども、ぜひ、この刃物ミュージアム回廊が関市の玄関口として位置づけられるように、計画の作成の段階から、一度関係部署の皆さん方と連携されて、整備等、計画を進めていただければありがたいなということを思いまして、次の質問のほうに移らせていただきます。  (3)の市東南部に結節点、乗りかえ拠点を位置づける考えはということです。  今回の形成計画の案では、交通の結節点は、市役所、バスターミナル、マーゴ、カインズ、それから、東山のバス停というふうに考えられていますが、旧関市内で考えますと、北側とか西側に位置するところが多いわけです。先ほども言いましたが、私が住む田原ですけれども、東地区から見ると、バスを乗りかえる場所というのが、どちらかというと遠いところになってくるわけです。  例えば、稲口にフェザーさんの工場がありますけれども、フェザーさんのところですと、バスのロータリーのような形で、信号のところですけれども、ぐるっと回ることができますが、そういう場所があったり、また、関中央病院が近くにあってというようなことで、多くの方が通院されているようなところなんですけれども、そういうことを考えたときに、交通の結節点、乗りかえの拠点として、東のほうにもつくることはできないものなのかということでお尋ねをします。いかがでしょうか。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   平成21年度にバス路線の再編をしたときには、関中央病院を市東南部の乗りかえ拠点として設定をしておりました。ここで乗りかえて市街地へ行くということでございましたが、利用者から、直接中濃病院のほうまで行く路線の要望が多く、延伸をしてきたという経緯があります。  それで、現在は、東南部の乗りかえ拠点としては、現在のシティターミナルとしておりまして、多くの路線が入っていますので、ここで乗りかえていっていただくというようなことで考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  公共交通ということで、申し訳ありませんが、再質問をお願いをします。  先日、田原の地域委員会、わいわい会議というのが年1回行われているわけですけれども、その中で、住民の方からの意見の中にこういうのがありました。デマンドバスの運行コースであれば、どこでも自由に乗り降りができるようにならないだろうか。というのは、先ほども言いましたように、バス停までの距離が遠くて、お年寄りの方ですと、足が不自由な方もおりますので、そういうところがあったり、また、団地の中にお住まいの方ですと、傾斜がありますので、どうしても坂の上り下りが苦しいというようなところだと思います。  デマンドバスなんかを、そういうふうな形で、乗降というのをフリーに、そういうことは無理なのかお尋ねをします。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   バスのフリー乗降につきましては、バスの停車場所が、原則、横断歩道から30メートル以内はだめだとか、交差点の手前ではなく、通り過ぎた側にバス停を設けたり、勾配の急な坂道や、その前後40メートル以内はそういった設置は禁止など、基準があります。したがって、公安委員会との協議が必要になってきますし、交通量が多い通りにつきましては、後続車両の追突の危険性等もありますので、そういった場所を除外したフリー区間ということは可能かと思います。  このフリー乗降のメリットとしては、経路上どこでも乗降できるということはメリットですが、デメリットとして、従来の目的地を結ぶ運行に比べて所要時間がかかったり、あるいは、時間にばらつきがあったり、さらには、乗客の見過ごしみたいな可能性もある。後続車両の追突の恐れもあるということでございます。  したがって、この形成計画の中では、路線の見直しをする中で、この運行方法についても検討はしますが、デマンドの乗降場所につきましては、フリー乗降ということではなく、地域の要望に応じたバス停の設置を柔軟に対応することで改善を進めていけないかというふうに考えております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  バス停を柔軟にということでしたので、市民のというか、地域の皆さん方、お年寄りの方等を含めて、便利にというか、余り歩かずに済むような形で、そういう駅等がつくられるといいのかと思いますし、コースもいろいろあるかと思いますけれども、知恵を出していただいて、計画のほうを立てていただけるとありがたいと思います。  ちょっと話が長くなりましたが、ここ1週間の中なんですが、2つほど、高齢者の方からお話を聞く機会がありました。  1つは、私の家の近くにお医者さんがあるわけですけれども、そこに通院される方は、同じ地域から通院されるんですが、デマンドバスを使って医者へは行くんだけれども、行くときはまだいい。バスに乗っていって、診察券を出して診てもらう。でも、帰りは予定が立たないので、バスの予約ができなくて、いつもタクシーを呼んでおうちのほうへ帰らなければいけない。もし、近くにお知り合いの方がいれば乗せていただくことが可能な場合もあるんですけれども、今までは、そのように、バスが頼めないので、タクシーで2,000円近くかけて自宅のほうへお帰りになるというようなことを聞きました。  また、きのうなんですけれども、私のところへお話があったのは、週に1回デマンドバスを使って駅のほうに買い物に来るんだけれども、週に1回のバスも、雨が降ったり、天候によって行かなかったりするので、朝の最初の便のデマンドバスを予約するのがなかなか難しい。それで、必然的に、どうされているのかというと、天候を見ながらタクシーで関までみえて、そして、帰りもタクシーで帰られる。そうすると往復でタクシー代に4,000円近くかけて週1回通ってみえて、月に2万円近くのタクシー料金を払っている。その方はおひとり住まいの女性の方なんですけれども、きっと年金暮らしなのかなというふうに思うわけですけれども、そういう方が、買い物するところが近くにないということも問題なんですけれども、そのために2万円近くのタクシー代を払って買い物に行かれる。買うものよりも交通費のほうが高くなってしまうということで話をされました。  こうして考えると、本当に交通費というのは、高齢者の方、車に乗られない方にとっては、大きくなってくることがあります。そこで、やはり大事なのが公共交通というか、田原でいいますとデマンドバスになるわけですが、そういうバスがより便利にということで、今度の形成計画も、市民の利便性を高めるということを目的として考えられている部分がありますので、ぜひ、この形成計画をつくるときに、そういう人たちがいることを頭の中に入れておいていただいて、そして、その中で、高齢者とか交通弱者と言われる皆さん方が喜んでいただけるような、そういう計画を考えていただきたいと思ってそれをお願いをして、次の質問に移りたいと思います。よろしくお願いいたします。  続いて、大きい2の質問、観光施策についてです。  関市では、一昨年から話題となっていました板取のモネの池とか、善光寺の大日如来像など、ことしも多くの観光客の方が訪れてみえています。本当にありがたいことだと思っています。また、今回の定例会においても、太田議員さん、田中議員さん、渡辺議員さんからも観光振興についての質問をされていました。多くの議員の皆さん方も、関市がさらに大きく発展する、そういう力を秘めているのだから、これを何とか活用して、関市をさらに伸ばしていこうではないかという期待を持ってみえるのではないかというふうに捉えています。  私が所属している平成会ですけれども、昨年、3日間かけて、武芸川、洞戸、板取、武儀、それから上之保の観光施設等を視察させていただきました。私自身も、初めて訪れる場所がたくさんありました。そして感じたことは、関市には、まだまだ知られていない宝が本当にたくさんあるんだなということを知りました。観光客を初め、多くの市民の方も、そういう関市の宝があるということを再度認識していただきながら、そういう宝がぽつんぽつんと出る点のような形ではなくて、いろいろな宝物を線でつなぐような形にして提供できれば、さらに喜んでいただけるのではないかというふうに思うわけです。そこで、私たち関市民も一つになるというか、関市民一人ひとりが関市の観光親善大使というような気持ちになって取り組んでいければという、そういう思いを込めて質問をさせていただきたいというふうに思っています。  そこで、(1)ですけれども、観光アプリ雲揚羽(KUMOAGEHA)に関わってです。  2月19日の中日新聞に、関武将隊雲揚羽の記事が大きく取り上げられていました。市の担当者からは、武将隊を見てアプリのダウンロード数が増えることも期待しているというコメントがあったと思います。昨年の4月26日の市長さんの記者会見において、「関の謎解き観光アプリ幻の名刀雲揚羽(KUMOAGEHA)を探せ伝説の武将大嶋雲八物語」と題して紹介されたと思います。それからおよそ10か月になるわけです。  そこでお尋ねをします。  アの質問ですが、現在のダウンロード数は幾らでしょうか、教えてください。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   議員御紹介の関の謎とき観光アプリ雲揚羽(KUMOAGEHA)でございますが、平成28年4月26日から運用を開始しておりまして、各地域の観光ポイントを、360度視野のバーチャルリアリティーで臨場感たっぷりに紹介する観光モードと、幻の名刀雲揚羽を探しながら関市の認知を深める謎解きモードの2つのパターンを搭載するスマートフォン用のアプリでございます。  謎解きモードでは、地域ごと、これは洞戸、板取などでございますが、ご当地キャラを登場させまして、ゲーム感覚を持たせて、若年層の方にも認知度を高めていただく狙いを持った観光アプリでございまして、ダウンロード数につきましては、2月時点で2,805件となっております。  この観光アプリの運用に伴って、フェイスブックによる情報発信も行っておりまして、2月時点のそのアクセス数は1万5,835件となっておりまして、「いいね」の数も802件となっておることをつけ加えさせていただきます。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   すみません、少し数字が聞き取れなかったところがあって、2月時点で2,805件でよろしいですか。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   2,805件でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   今、ダウンロード数2,805件とお聞きしましたけれども、その数にどんなふうに感想を持たれるのかお聞きしたいと思います。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   国内のご当地観光アプリの概要把握に関する調査というものがございまして、これによりますと、全国には雲揚羽(KUMOAGEHA)のようなご当地の観光アプリというものは440本ございまして、ダウンロード数が1万件以下のものが9割と、ほとんどのアプリは余りダウンロードされていない状況とのことでございます。  その調査結果から、全国には多数のご当地アプリがあり、無料であるにもかかわらず余りダウンロードされておらず、今後は積極的に周知宣伝活動を行うことが望まれるという分析がされておりました。関市におきましても、同様に、さらなるPRをしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  続いて、イのほうの質問に移らせていただきます。  4月26日から10月31日まででしたけれども、こうしてダウンロードされた来場者の方には、市内10の施設においては入館を無料にされたりとか、記念品等を進呈されたり、そういうキャンペーンをやられていたと思いますけれども、それぞれの施設においてということは難しいかもしれませんが、これを利用して入館された方とか記念品を受領された方というのは、どれぐらいの人数があったのかわかりますでしょうか。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   キャンペーンにつきましては、観光アプリの運用開始日の平成28年4月26日から10月31日までの期間での約半年間実施いたしました。観光アプリの中心人物である大嶋雲八のゆかりの地大雲寺と関鍛冶伝承館を初めとする市内9施設を合わせた合計10施設で、特典を準備いたしまして、観光誘客の促進及びアプリのダウンロードのキャンペーンを実施いたしたところでございます。  毎年実施しております観光動態調査の結果によれば、4月から10月の期間中の大雲寺を除く9施設の入館者数は約50万人というふうになっております。記念品などの受領者数につきましては、サービス内容が入館料を無料とした施設が3施設、関鍛冶伝承館、関市円空館、関市洞戸円空記念館でございますので、その3施設を除きますと、7施設で165人に記念品を贈呈しております。そのうち85人につきましては、施設に訪れていただくだけでなく、施設内において1,000円以上のお買い上げの方を対象に記念品を贈呈しておりますので、少なくとも8万5,000円の売り上げが伴っている記念品贈呈になっております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  入館者の数についてはわからないということで、記念品を受けられた方が165人ということかと解釈しました。  先ほどのダウンロード数とのかかわり、ダウンロードしたからといって、なかなか施設を訪れるということは少ないかなと思いますけれども、そういうような状況の中なんですが、関市が、たしか1,500万円ほどかけてアプリを開発したというふうにお聞きしているんですけれども、そういう多額の金額を投じた観光アプリです。せっかく投資したわけですので、これを有効に活用していくということは必要かというふうに思うわけです。  今、関の武将隊雲揚羽の若い男の人たちですけれども、そういう人たちもいろいろな施設に出てパフォーマンスをされるときに、今回のチラシを持って出かけられます。パフォーマンスの後、そのチラシを会場で配ってはおみえになるんですけれども、先ほどのダウンロード2,805件という数を考えたときに、まだまだPR不足かなということを思うわけです。  一つ心配することは、果たして、関市の皆さんが、どのくらいこのアプリがあるんだということを御存じなのかなということ、それから、もう一つは、関市としてこうして開発しているんですけれども、市の職員の皆さん方は、どこまでこれらに取り組んでみえるというか、協力しようという気持ちでおみえになるのかなということも、ちょっと心配になるわけです。  私もダウンロードをさせていただいた一人ですけれども、もし関市民の皆さん方がダウンロードすれば、かなりの数になるのかと。それから、関市の職員の皆さん方も、いろいろな機会にPRしていけば、それらも、少しずつかもしれないけれども、増えていくんではないかと。  一番最初にお話しをさせていただきましたが、関の市民一人ひとりが観光親善大使というような気持ちを持って、自分の知人なり友人に、関はこういう雲揚羽(KUMOAGEHA)という観光アプリをつくって宣伝しているよと、一回中を見て感想を聞かせてとか、そのような形でも結構ですから、いろいろな人たちにPRしていくことが必要ではないかと思うわけです。これは、関市民全員というか、皆さんが同じような気持ちで取り組んでいくことが大事なのかなと。  先日も、多目的ホールで市の観光協会が主催でやられました、パックンマックンの講演会がありました。そして、その中でも、私の印象に残っているのは、インバウンドでしたけれども、外国人の方に対するおもてなしに対しては、関市民の一人ひとりがおもてなしの心を持って接することが大事ではないか。英語がしゃべれなくても、片言の単語でもいいから、そういう人たちに、よく関へ来ていただきましたという気持ちを持って接すること、それが大事ではないかという話だったかというふうに私自身はつかんでいます。  と同時に、観光アプリについても、関市としてこういうものをつくっているので、一回様子を見て感想を聞かせてとか、そういうふうな気持ちで、広くいろいろな人たちに広めていくことが必要ではないかということを思いつつ、次のウの質問のほうに入らせていただきます。  今の観光アプリを私も見ました。それから、ゲームのほうも、謎解きゲームを解かせていただきました。余分なことになるかもしれませんが、謎解きゲームを解きましたときに、4時間ほどかかりました。なかなか時間がかかるものでした。  そして、観光のアプリ等も見させていただいたんですが、雲揚羽に一番かかわっていたのが大嶋雲八という関の戦国時代の武将になりますが、ちょっと不思議に思ったのは、大嶋雲八公と一番関係が深い、菩提寺である伊勢町の大雲寺さんがあるわけですが、大雲寺さんはその中には紹介がされていませんでした。  先ほども言いましたように、まだまだ関市内にはそういう紹介したい施設がたくさんありますが、観光アプリの更新といいますか、バージョンアップといいますか、そういうことが必要ではないかというふうに思うわけですが、今後、このアプリの更新等をされる計画があるのかどうかお尋ねをします。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   アプリの更新ということに関しましては、議員御指摘のように、必要性は十分認識しておりますが、現在のところ具体的な計画は持っておりません。現行のアプリにおいては、市内の観光ポイントを網羅していると考えておりまして、現行の内容で、当分の間PRしていきたいと考えております。  今御指摘の、伊勢町の大雲寺等々については、また検討してまいりたいと思いますが、名もなき池のように、新たな大きな観光ポイントが出てきた場合や、カスタマイズやバージョンアップをしたほうが効果が上がると考える場合には、その時点で検討をしていく予定でございます。新年度におきましては、このアプリを活用したソフト事業、武将隊等々の展開をしたり、さらなるPRに取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  アプリを開発するのにかなりの金額がかかるのではないのかということも承知しておりますけれども、せっかくこうして開発したアプリですので、やはり、これを有効に使っていくということ、そのためには、内容のより一層の充実というものも必要かと思います。  それから、バーチャル的に360度見ることもかなりおもしろいですけれども、紹介というような形でいくと、静止画でもいいのかなという思いもしますので、いろいろなところで知恵を出していただいて、このアプリの活用を考えていただけるとありがたいかと思います。  時間が余りないので急ぎますが、次に、関市周辺自治体と連携しての観光客誘致についてです。  関市を訪れる方というのは、関市のみを観光しているわけではなく、美濃市へ行かれたり、郡上市へ行かれたり、または、岐阜市であったり、周辺の市町村等へも行かれると思いますので、近隣の市町村との観光客誘致による連携についてどのような取組をされているのか、その現状をお尋ねします。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   周辺自治体と連携しての観光客誘致についてお答えをさせていただきます。  現在、海外からの誘客活動を行う東海地区外国人観光客誘致促進協議会岐阜県支部に所属しております。そして、長良川鉄道沿線の3市で国内外からの誘客活動を行います、関市・美濃市・郡上市・長良川鉄道株式会社観光宣伝協議会、そして、清流長良川の上中流域を一つのエリアとして、周遊、滞在する観光地づくりを進める長良川流域観光推進協議会に加入をしております。主な事業といたしましては、国内外における観光商談会への共同出展や旅行博でのブース出展、PRパンフレットの作成、旅行社などの招聘事業などを行っております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  続いて、イの質問に入りますけれども、今後の具体的な取組というのは何か予定されているのでしょうか。お尋ねいたします。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   周辺自治体と連携して、観光客誘致の今後の取組でございますが、選ばれる観光地として観光客にPRしていくには、テーマ性やイメージ戦略が重要になると考えております。今後も、日本刀を初め、世界農業遺産となった清流長良川の鮎や関の刃物、本美濃和紙、郡上おどりなどの日本の伝統文化を軸とした連携によって、エリアとしてのイメージアップ、魅力増強を図っていく予定でございます。  また、広域連携することによって、観光商談会の開催や旅行博でのブース出展など、より範囲を拡大し、大規模に開催できるなどのメリットも生まれることから、引き続き連携を深め、効果的に事業展開を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  例えば、関市だけで、来られた方が見て、食べて、そして泊まってというのは、到底現状では難しいと思います。どうしても、近隣の市町村と連携をとりながら、より多くの観光客の方が関市に来ていただけるという方向をつくっていかないといけないのかと思いますので、これからも他の市町村との連携をとりながら、ぜひ、多くの方々が来ていただけるような工夫等をお願いをして、次の質問に入らせていただきます。  (3)観光協会の一般社団法人化についてです。  アの質問です。  この4月から、一般社団法人としてスタートしますが、一般社団法人化の狙いは何ですか。お尋ねをします。 ○副議長(波多野源司君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   栗山議員から一般質問をいただきまして、ありがとうございます。  観光協会は今までもあったわけですけれども、役所の中にありまして、実質、職員が全てやっていたという状況であります。4月から法人化をして、独立して、職員を新たに雇って、これまでも観光客が徐々に増えているという答弁をさせていただきましたけれども、その流れをさらに進めて、関市にお越しいただいて、観光をしていただいてお金を落としていただくという今の流れを、一般社団法人化することによって体制を整えて、いわゆるさらに攻めに出て行くことを目的としているというものでございます。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  役所の中に観光協会の事務局があったということは私も知っておりますし、今、一般社団法人化をすることによって、観光協会が、ひとり立ちというか、自分たちの力でやっていけるとか、また、どうしても、庁内にあると、事業展開しようとしたときに決裁をもらうまでの時間とか、いろいろなことを考えたときに、すぐに対応することが難しいというか、そういうことも考えられるのかと思います。一般社団法人化することによって、スピード感ある事業展開などすることも可能かと思いますので、本当にそのほうがというふうに、私も賛成させていただきました。  続いて、イの質問ですが、今後具体的に、市としてはどのようなかかわり方をしていかれるのか。この前の説明の中にも少しあったかと思いますが、改めて質問させていただきます。 ○副議長(波多野源司君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   観光協会を一般社団法人化して、市としてのかかわり方ということでございますが、観光協会は、観光PRや誘客事業だけでなく、現行の観光協会主催事業や法人としての運営も必要になってまいります。法人化した協会が行う事業も、個々の協会員が行うだけでなく、事務局スタッフとなる協会職員の力量も重要になってきますので、スタッフを充実させる必要がございます。  4月早々からスムーズにスタートすることは難しいでしょうから、観光協会が一日も早く本来の独立した組織となっていけるよう、市も全面的にバックアップしていきたいというふうに考えております。当然に、観光振興事業の全てを任せるのではなく、市と協会が一体となって観光事業を推進していく所存であります。  以上でございます。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございます。  昨年の夏ですけれども、会派で、ニセコ町の観光振興事業について行政視察をさせていただきました。その中で、今後の関市の観光協会の参考になるのではないかなというところを、私なりにニセコ町のほうで学んだことを4点ほどまとめましたので、ちょっと話をさせていただきます。  1つ目は、ニセコ町の場合も、観光案内所とか観光協会が以前は別のところにあったものを、ニセコ町にJRの駅があるんですが、その駅の近くに持ってこられたと。そして、観光案内所をつくって、観光協会がそこでやられるようになり、来られた方にすぐ市内のいろいろな面の情報を提供できるようにされた。  ニセコ町はスキーで有名なんですが、外国人の方々の対策としては、外国人の方を雇用されて、日本人の中でも通訳のできる方を雇用されて、そういう方々をスタッフとしていろいろ準備をしてやられた。あと、観光協会そのものが旅行業の資格も取られて、自分たちでニセコへ来られる方を募集し、そして、宿泊、バス、そういうものの手配から、全てをやられるような形で、そういうことも取組をされたと。  あと、これも先ほどのとかかわりますけれども、ニセコ町だけではなくて、近隣の市町村と一緒になって、ニセコ観光圏という大きなものの中で、共同していろいろなPRをされているとか、そういうようなことがありました。  今、関市でも、その中で幾つか取り組んでおられることがあると思いますけれども、観光協会が一般社団法人化されたということによっていろいろ動きやすいこともあるのではないかと思いますので、参考にしていただければというふうに思います。  そして、次の大きな3の若者協働推進事業「まちづくり倶楽部」について質問させていただきます。  12月ごろ、市のホームページを閲覧していましたときに、まちづくり倶楽部の紹介を見つけました。内容を見させていただきましたら、平成28年8月から、高校生を対象に始まっているようです。  そこで、(1)ですが、本事業の意図、目的は何なのかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   まちづくり倶楽部の立ち上げの経緯としましては、平成27年の第3期まちづくり市民会議におきまして、地域で若者が活躍できる場が少ないということを課題に、若者に特化したまちづくり、地域づくりの推進に対しての政策提案がありました。その中に、若者の交流の場、学生のコミュニティ形成について提案がありましたので、この提案を受けまして、平成28年7月より、庁内の企画部の20代の若手職員4人が中心となりまして、若者協働推進事業として、このまちづくり倶楽部を始めたところです。  本事業の目的は、若者が地域社会への知見を深め、その良さや課題に目を向けることで、将来のことを考え、積極的に活動できる若者を育成するということを狙いとしております。郷土に対します愛着を深め、市政への協力、提案など、未来の関市のリーダーとなる若者を育成し、次世代へバトンを引き継いでいけるまちをつくることを長期的な目標としております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  目的等、よくわかりました。  続いて、(2)の質問になります。  平成28年度の活動の回数と内容、参加者数などについて、わかりましたら教えてください。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   本年度におきましては、関市内の関高校、関有知高校、関商工、この3つの高校の生徒を対象としまして、およそ月に一度、様々なテーマで、関市やまちづくりに関する知識を楽しく、気軽に得ることができる機会の場として開催をいたしました。毎月1回の開催を目標に、現在まで開催回数は9回で、3月には2回開催する予定としております。参加者数は、毎回数名から十数名となっておりまして、平均して10名程度でございます。  9回の開催の主な内容につきましては、まずは関市のことを知ってもらうということをテーマに、関市を代表する刃物を学ぶために、刃物会館で刃物に関するクイズ大会や、包丁研ぎなどの体験をしました。また、市内のお土産、スイーツなどを食べ比べ、若者に受ける味であるとか、パッケージについて、若者目線の提案、あるいはランキングなどをまとめまして、事業者に送っております。モネの池などの、板取・洞戸バスツアーなどを開催したほか、安桜山登山道散策や関善光寺めぐりを開催し、幅広く関市のことを知っていただけるような企画をしたほか、関市の様々な分野で活躍をしている大人から、なぜその仕事を選んだのかというような背景に触れることで、多様な価値観を得る機会を企画しております。また、市内の高校生が集まって、どんなことをしたいか、どんなことができるかというようなワークショップなども行っております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   (3)の質問に入ります。  今までに9回開催されているということですが、活動しての具体的な成果とか課題についてお願いします。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   成果としましては、定期的に参加する生徒が数名おりまして、今後も継続した活動に向けた、例えば、実行委員として活躍できるような高校生ができたということです。9回の開催のうち、半分以上参加してくれた生徒は8名、関高校、関有知高校、関商工、それぞれ二、三名おります。また、9回のうち、ほぼ毎回において新規の参加の生徒もおりまして、この事業の今後の広がりの可能性も感じております。毎月1回の開催をすることで、様々なテーマを生徒に学んでもらう機会を得られたこと、他校の高校生同士の交流が生まれたことなども、成果として挙げられると思います。  課題としましては、今後、この高校生が自主的に運営できる体制、地域の多様な方々も巻き込んで楽しく活動できる場、さらには、参加者をもっと増やしていくということが大きな課題かと考えております。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   ありがとうございました。  高校生の皆さん方が、それぞれ自主的に活動しながら自分の力をつけていくということは、本当にいいことだと思います。これからも、いろいろ課題はあるようですが、成果も大きいかと思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  そして、最後の(4)の質問ですが、29年度の取組については今どのように予定をされているのでしょうか。お願いします。 ○副議長(波多野源司君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   29年度におきましても、市内の3つの高校生を対象に、月1回の開催を目標に進めていきたいというふうに考えております。  これまでは、市が企画したイベントや交流会に参加をしていただくという形式でしたが、今後は、参加する生徒を中心に、高校生が主体となって、市の職員と協働して企画、イベントを行っていくという形に移行していきたいというふうに考えております。さらには、多くの高校生が参加していただけるように進めていきたいと思っております。具体的には、農業の体験活動、あるいは、関市出身で活躍している大人との交流など、多様な人と関われるような事業を行っていきたいと考えております。  以上です。 ○副議長(波多野源司君)   4番 栗山守君、どうぞ。 ◆4番(栗山守君)   関市の将来を考えたときに、少子化とか高齢化というのはどうしても避けられませんし、私自身も教員をやっていたときに感じたことで、関市で育った若い人たちが、やはり、大学とかへ行く形になりますと、外へ出て行くことが多くなります。そうして外へ出て行った子どもたちが帰ってきてくれれば関のためになるんですけれども、なかなかそういうことも難しいのが今の現状ではないかと思います。  そういうところで、何か行動を起こさなければならないという意味で、市民協働課で取り組まれたこの事業、お話を聞きますと、若い20代の人たちが、それも予算ゼロという中でやられた事業というふうに聞いております。そして、トータルすると10回ぐらいの取組ができたということは、本当にいいことだというふうに思いますし、種をまかれたというふうに思います。  この事業が、関市の将来を担う、関市の若手の職員の皆さん方が、本当に柔軟な頭脳というか、考え方によって企画、立案されたということで、こういうものをこれからもいろいろな部署で若手職員の意見を取り入れていただければ、そういう職員のモチベーションというか、やる気というものも高まってくるのではないかと思いますし、ひいては、それが市の活性化にもつながるのではないかと思っておりますので、最後に、若手の職員に頑張れとエールを送りまして、私の質問を終わらせていただきます。    (拍手・降壇) ○副議長(波多野源司君)   これにて、4番 栗山守君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩といたします。  なお、本会議は3時10分から再開いたします。     午後2時51分 休憩     午後3時10分 再開 ○議長(三輪正善君)   休憩前に引き続きまして会議を開きます。  一般質問を続けます。  20番 長屋和伸君、どうぞ。    (20番 長屋和伸君質問席に登壇・拍手) ◆20番(長屋和伸君)   今定例会も、いよいよ質問も私が最後でございます。お疲れであるとは思いますが、しばらくおつき合いをいただきたいと思います。簡潔な御答弁をいただければ30分ぐらいで終わると思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  今回も、皆様方が既に質問をしてみえますけれども、1月の知事選挙や50回目の刃物まつりが質問をされておりますが、市長、私は市議会のレベルで質問をさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。  1月の知事選挙では、市長も随分プレッシャーがかかったのかなと、そんなふうに思っております。というのも、いろいろ予算をたてて投票率アップを随分言われまして、県内の首長さんは大変頑張っておみえになったようでありますけれども、私どもも、前回並みということで市長の面目も保ったのかなと、そんなふうに思っております。  また、知事が、選挙の折に、50回目の刃物まつりを大変楽しみにしていると、そんな話をされましたので、刃物まつりが終わるまでプレッシャーかなと思っておりますけれども、市長、知事を50回目の刃物まつりに来賓として御案内を出したらどうでしょうか。日程もあろうかと思いますけれども、知事が来ていただけて、第50回目の刃物まつりを盛り上げていただければ、関市にとっても最高かなと、そんなふうに思っておりますので、よろしくお願いを申し上げまして、今回の質問に入らせていただきます。  まず最初に、地域資源の活用と木の駅事業についてお尋ねをさせていただきます。  かつて、林業のまちとして栄えた板取や上之保地域でありますけれども、国産材の価格の下落や外来材の市場流入、木材そのものの需要減少などの要因に加え、後継者不足などの課題も重なり、今や斜陽産業の一途をたどっているのは、関市のみならず、全国的な問題であります。  これらの課題を解決すべく、国産材の需要を高める取組や工夫が全国で展開をされておりますけれども、いまだ決定的な手段が見つからないのも現状でございます。林業の低迷は、健全な森林や里山の保全を阻害し、自然災害の要因ともなり得るため、行政としても、民有林保全や林道整備などに公費を投入せざるを得なくなり、これからは、木材の有効的な活用方法を目指すことも、大きな行政の課題の一つではないかと思っております。  こうした中で、関市では、武儀地域において数年前から木の駅事業というユニークな取組を行い、当時話題となったことを覚えております。この木の駅事業の取組について、いま一度関市における事業の概要をお教えをいただけませんでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   当局の答弁をお願いいたします。  永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   木の駅事業の概要についてお答えをさせていただきます。  木の駅とは、議員御紹介のとおり、森林保全及び地域通貨を介した地域活性化に資するため、運営団体が、参加者の林地残材、間伐等で林地に放置された杉及びヒノキをいうというふうに定義をされておりますけれども、こちらの搬出量に応じて地域通貨を発行する事業でございまして、上之保を中心とした津保川、板取を中心とした板取川という2つの地域で活動していただいております。  市といたしましては、岐阜県の清流の国ぎふ森林・環境基金事業補助金を活用いたしまして、搬出量に応じて補助金を交付することで、運営団体を支援している状況でございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   こうした取組において、これまでにどのような成果や実績がありましたか。お尋ねをいたします。 ○議長(三輪正善君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   繰り返しになりますが、平成26年6月6日設立の板取・洞戸地域、武芸川町寺尾地区の板取川流域を対象とした「木の駅」inいたどりがわ活動組織、そして、平成25年10月4日設立の富野地区、武儀・上之保地域の津保川流域を対象とした「木の駅」inつぼがわ活動組織の2団体でございますが、いたどりがわにつきましては、平成26年度は16.2立米、平成27年度は22.57立米、2年間の合計では38.77立米の林地残材を搬出しておりまして、地域通貨を194枚発行しております。  また、つぼがわは、平成25年度では105.96立米、平成26年度は432.55立米、平成27年度は258.3立米で、3年間の合計では796.81立米の林地残材を搬出しておりまして、地域通貨は3,984枚発行している状況でございます。  2団体の総合計は、搬出量835.58立米で、地域通貨は4,182枚発行となりまして、森林の保全、地域の活性化、地域住民の森林への関心を促すことに寄与したというふうに考えております。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   ある一定の成果があったとは理解をいたしました。こうした取組は、地道ではありますけれども、地域においては大変意味のある重要な事業であります。今後もその取組をぜひほかの地域にも広げていっていただきたいと思います。  そこで、(3)でありますけれども、今後市内の他地域へ木の駅事業を展開していく計画はあるのでしょうか。お尋ねをいたします。 ○議長(三輪正善君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   現時点では、他の地域へという具体的な計画は持っておりませんが、活動希望地域があれば、組織の設立などの支援は行っていく考えでおります。なお、旧関地域の富野地区、また、武芸川の寺尾地区など、具体的な活動が無い地域のいずれも、つぼがわ、いたどりがわに属しておりますので、既存の事業の活性化を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   また、地域といっても、森林のほとんどは旧武儀郡が占めておりますので、旧武儀郡が入っておればそれでいいのかなと思っております。  武儀の木の駅に集められた木材は、下呂地域の木材破砕場でチップ化されて、バイオマス発電に利用されているものもあるとお聞きをしております。山県市などでも、木材の有効活用として、端材をエネルギー化する取組、バイオマス発電事業に取り組む民間企業がいらっしゃいます。  例えば、森林が多くを占める板取川流域において、切り出した間伐材を有効に活用する方法として、バイオマス発電の燃料として供給することも視野に入れ、木の駅事業のような取組を展開していただければいいと思いますが、森林などといった地域資源を活用した再生エネルギーの取組について、市はどのようにお考えか。また、既に取組を実施しておられましたら、その内容についてお尋ねをいたしたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   永田経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(永田千春君)   地域資源を活用した再生エネルギーの取組についてお答えをさせていただきます。  木質バイオマスによる発電につきましては、エネルギーの変換効率、木材の集積量、費用対効果を検討いたしました結果、事業化については厳しい状況であるというふうに考えております。しかし、木質バイオマスによる熱利用につきましては、発電に比べてエネルギー変換効率もよく、小規模のものであれば採算が見込まれる場合もあるということで、例えば、板取川温泉、上之保温泉などのボイラー施設の更新時に、このような木質ボイラーの導入が可能か否かを研究してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   健全な自然や森林を保全するためにも、地域の資源を有効に活用するということで、今部長のほうから板取川温泉や上之保温泉のボイラーにチップを使用するということを今後検討していくということでございましたけれども、ぜひとも、こうしたボイラーを使用し、話題をつくり、過疎地域にも光を当てるためにも、森林資源を最大限に利用して活性化を図っていただきますことをお願いをするわけであります。  続きまして、2番の中学校の統合について質問をいたします。  昨年4月、板取中学校と洞戸中学校が統合され、新たに板取川中学校、上之保中学校と武儀中学校が統合され、新たに津保川中学校が再編をされました。中学校の統合に至るまでには課題もたくさんあり、多くの学校関係者、地域住民、生徒や保護者、教育委員会や教職員等の理解と協力により、成し遂げられました。  2つの中学校の統合からもうすぐ1年がたとうとしております。生徒や先生方にとっては、大変大きな変化であったと思います。一番気になるところは、生徒への影響であります。そこで、1番でありますけれども、それぞれの中学校において、学校の様子などはいかがであったでしょうか。お尋ねをいたします。 ○議長(三輪正善君)   吉田教育長、どうぞ。 ◎教育長(吉田康雄君)   お答えいたします。  板取川中学校、津保川中学校の再編につきましては、平成24年度から具体的な検討が始まりました。そして、平成28年3月の閉校式、それに続く4月の開校式、そして今日に至るまで、生徒、保護者の方々はもちろんですが、地域の皆様、関係者の皆様に格別の御理解と御協力をいただいたことに、この場をかりまして、改めて、厚く、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。  そこで、開校してほぼ1年経過しての学校の様子でございますが、いつ私が学校を訪問しても、板取川中学校、津保川中学校両校とも、生徒たちの活気ある姿を目にしております。どちらの中学校も、生徒会が中心となって、新しい学校の伝統をつくろうという気概を強く持って活動に取組、充実した学校生活を送っているという印象を受けてまいりました。  1月に実施しました、2年生を対象にした岐阜県の児童生徒の学習状況調査が実施されました。その項目の中に、学校生活は楽しいですかという質問がございます。それに対して、両中学校のほとんどの生徒が楽しいと、このように回答しております。また、同様に学力に関しましても、県の平均点を上回っていることはもちろんですが、正答率がそれぞれ向上をしております。こうしたデータからも、新しい中学校での生徒たちは、前向きに学校生活に取り組んでいることがうかがえると思っております。  地域の方々のお話として、板取川中学校では、学習、掃除、挨拶、合唱を4本柱にして頑張っていますが、地域の方々からも、登校時の挨拶がきちんとできているので大変うれしいと、こういう言葉もいただいております。津保川中学校におきましては、保護者の間から、また地域の方々から、生徒の思いやりが感じられ、特に、学習発表会で行われた合唱の姿が大変すばらしかったなどの感想が寄せられております。  以上が、現在の両中学校の様子ということで紹介させていただきました。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   今教育長からかなりプラスの面があったという御報告を受けまして、ほっとしているところでありますけれども、統合には大変なエネルギーが必要であったと予想されます。実のところは、課題なども多く想定されていたのではないでしょうか。統合してまだ1年足らずではありますけれども、子どもたちの学校生活において、学校運営、保護者からの視点など、さまざまな角度から見て、今後の課題などがありましたらお教えをいただきたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   吉田教育長、どうぞ。 ◎教育長(吉田康雄君)   それでは、課題についてお答えをいたします。  何といっても一番大きな課題と申しますと、校区が広くなりまして、スクールバスの運行時間の関係で、学校生活、学校での活動時間がどうしても制約を受けてしまうということでございます。そうした状況の中で、平日の部活動や朝学習などの活動をどのように組んでいくかということが、まず課題として挙げられております。  休日についてでございますが、夏休みの学習会、部活動、体育祭の練習などにはスクールバスを運行していますが、土日の部活動等には保護者に送迎をいただいております。また、地域の行事やボランティア活動に生徒の参加の要請があっても、全ての生徒が参加することが難しいという課題が、校区が広くなったということで、必然的に付随してまいりました。同時に、地域の方々に学校へ来ていただく場合も、距離の関係から参加への負担感があると、このように聞き及んでおります。  それから、これもいい意味での課題の一つだと思いますが、今回の再編によりまして、生徒たちが、これまでの板取、洞戸、上之保、武儀という地元意識が、板取川地域、そして津保川地域という地域意識が生まれてきているということでございます。学校でのこうした新たな一体感が育っている中で、在学中、卒業後も含めまして、各種青少年団体等、これまでの地域の組織や団体をどのようにしていくか、また、どのように対応していくかということも大切な課題になってきていると、このように思っております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   (1)番の質問で、教育長が随分プラスの面のお話をされましたので、(2)番のプラス面の影響というものはどのようなものがあったかは飛ばしてしまいましたけれども、もし、具体的にプラス面が別のことでありましたら、お教えいただきたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   吉田教育長、どうぞ。 ◎教育長(吉田康雄君)   お答えいたします。  統合によるプラス面の影響ということで、生徒が増えた関係上、生徒同士の話し合いの機会が多くなり、そして、多様な意見が出るようになってまいりました。それまでの、特に授業においては、教師の話すことに生徒がやや受け身的な授業が多かったわけですけれども、意見がいろいろな形で出るということで、まず、授業が活性化したということが挙げられると思います。  それから、当然のことながら、人数が増えたという関係で、新しい人間関係が構築されてきたということが、まず最初に、挙げられると思います。  そして、どちらの学校も前の2校それぞれの良いところを取り入れて、板取川地域、津保川地域全体での協力体制のもと、新しい校風づくり、生徒がそういう機会を今得ていると、大変すばらしいことだと、こんなふうに思っております。  具体的に申し上げますと、板取川中学校では、板取地域で取り組んできたダンス活動に学校全体で取組、2年生が東海地区の決勝大会に出場しました。こうした取組を通して、子どもたちに一体感が大きく広がってきたということが挙げられます。  津保川中学校におきましては、5月に実施した東京方面への修学旅行を活用して、墨田区の商店街で津保川地域の特産物の販売を行いました。さらに、地域を紹介するパンフレット、ポスター、ホームページを作成し、発信する活動も行いました。こうした体験を通して、地域への参画という意識も高まってまいりました。  また、何といっても部活動でございます。両校とも、人数が増えたことでバスケットボールなどのチームが編成できると、こういうことが可能になって、部活動全体に活気が出てきたと、こういうことをプラス面の影響として挙げております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。
    ◆20番(長屋和伸君)   さきにも申しましたように、まだ1年もたっていない状況ではあります。ぜひとも、こうしたいろいろな課題を一つずつクリアしていただき、今後もすばらしい学校として大きく飛躍をしていっていただきたい、そんなふうに思っております。  次に、(4)番でありますけれども、市内には19の小学校と9つの中学校があります。板取川中と津保川中は別としても、その他の学校についても、今後、施設の老朽化や子どもの数の減少など、抱える課題は大きく、学校再編の検討というものは継続して行っていくのでしょうか。市内の小中学校にて今後の統廃合の計画などについてどのようにお考えでしょうか。お尋ねをいたします。 ○議長(三輪正善君)   吉田教育長、どうぞ。 ◎教育長(吉田康雄君)   それでは、お答えをいたします。  今後の小中学校の再編についての市教育委員会の考え方について、改めて申し上げたいと思います。  小学校についてでございますが、小学校は地域との結びつきが深く、地域に支えられていると言っても過言ではありません。また、何といっても、小学校は地域文化の中心的な役割も果たしております。そして、統合しますと校区が広がり、通学時間が大幅に延びることになり、小学生にとっては厳しい通学環境となることが予想されます。こうしたことを理由に、現段階におきましても、小学校は、特段の事情がない限り、原則、可能な限り存続させたい、このように考えております。  一方、中学校におきましては、社会性の育成、部活動など、集団での活動が大切になってくる年代でございます。教育効果を高めていくために、ある程度の生徒数が必要なことから、保護者や地域の皆様の御意見を十分お聞きしながら検討してまいりたいと思っております。  議員御指摘のように、今後児童生徒数の減少が予想されます。今後10年間の予測では、市全体では約25%の減少が見込まれております。現段階では再編計画を進めている学校はありませんが、将来的には、避けては通れない課題である、このように認識をしております。  そこで、今後の学校再編にかかわる将来展望の中で、小中一貫教育の可能性についても検討を重ねていきたい、このように思っております。御承知のように、この4月から、関市の全小中学校でコミュニティスクール、いわゆる学校運営協議会を実施いたします。この学校運営協議会の会議を年に数回、同じ中学校区の小中学校合同で開催することを要請しております。小中合同の運営協議会の会議を通じて、小中の連携をより一層推進することと同時に、小中一貫校にした場合のメリットや課題についても検討していくことになります。どの小中学校にあっても、将来の学校再編は避けられない課題であることを念頭に置きつつ、来年度は、小中連携の一層の推進を図ってまいりたい、このように思っております。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   今、教育長から、小中一貫校という、関市においては新しい言葉が出てまいりましたけれども、私が小学生の頃は、板取に小学校が3つありました。中学校は、本校があり、分校が3つあり、4つの中学校がありました。ですから、4校では小中一貫校という形で、私が子どもの頃は、中学3年生が、朝、子どもたちに隊列をつくらせ、そして学校へ通った記憶があり、大きなイベント、運動会などでは、中学生が率先的に準備などをし、小学生の面倒を見てくれて、当時の中学生は、今から思うと随分責任感があったのかなと、そんなふうに思いながら、小中一貫校というのは、私が育ってきた環境の中ではすばらしいなと思いますので、なかなか難しいと思いますけれども、将来を見据えて、研究は続けていただきたいと、そんなふうに思っております。  中学校の統廃合に関連して、もう一つ地域にとって残された大きな課題があります。それは、廃校の後利用であります。学校の校舎や施設などにつきましては、既に計画的に耐震化工事が進められ、市内の全ての学校が完了しております。今回廃校となった中学校においても、計画的に耐震化工事が行われてきた経緯があります。この耐震化工事には多額の費用がかかるということで、どの工事においても、起債や国からの補助を受けて実施をされてきました。こうした有利な財源を有効に活用することは、市の財政運営上必要不可欠ではあります。  その一方で、この建物の用途に大きな制限がかかると聞いております。国から補助を受けると、その用途を廃止したり、他へ売却、譲渡をするためには、補助金を返金しなければならないとか、そもそも、別の用途では使えないとか、詳しくは存じませんが、そういった制限があるがゆえに、後利用がなかなか進まないという状況があるというようにお聞きをしております。  板取中学校の場合は、耐震化工事は不要ということでありましたので、私たちも、あちこちでいろいろお話を聞きながら、何とか後利用を考えておりますけれども、いまだにお話が無い。話が出てきても立ち消えたりしている状況でありますけれども、廃校後の中学校の後利用について、市としてはどのようなお考えを持っておみえになるのかお尋ねをしたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   桜田企画部長、どうぞ。 ◎企画部長(桜田公明君)   それでは、中学校の後利用についてお答えをいたします。  旧板取中学校と旧上之保中学校の後利用の方針につきましては、昨年の第4回定例会で、桜井議員の一般質問でもお答えをしておりますが、国の補助金の制限がある中で、基本的には、他用途への転用、譲渡、または取り壊しということを検討していくことになると思います。  まず、旧板取中学校でございますが、平成5年に国の補助を受けて整備をしており、補助事業完了後10年以上が経過していますことから、民間への有償の貸し出し、売却が可能となりますので、その規模の大きさから、市が維持ということよりも、民間への有償での貸与、または譲渡をすることが適当ということで考えております。ただし、国の通知によりまして、耐用年数に応じた補助金の残存額を新たに市の基金に積み立てをして学校施設の整備に充てる財源とすることになり、その額は1億円を超えると見込まれます。  次に、旧上之保中学校では、平成25年に耐震工事を完了しており、耐震工事で補助金の活用や地方債の活用をした学校については、補助金を受けてから10年間は、国の承認を受けた公共施設としての転用に限り活用可能ということになっておりまして、平成35年度までは、公共施設として住民の利用は可能となります。しかし、上之保においては、既に生涯学習センターなどの施設が整っておりますことから、市として新たな公共施設としての利活用を進めるのは、活用状況、あるいは維持管理費などを考えると、難しい状況にあると思っております。  このように、後利用に何らかの制限がある旧板取中学校と上之保中学校につきましては、今後、民間からの提案によります活用があるのか、あるいは、地域振興としての効果がある公共施設の利活用があるのか、様々な視点から検討していきたいというふうに考えております。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   1つ確認でありますけれども、上之保の耐震工事でありますけれども、幾らかかったでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   渡辺教育委員会事務局、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(渡辺数忠君)   それでは、お答えさせていただきます。  上之保中学校校舎の耐震化工事につきましては、平成24年度に実施設計、平成25年度に工事を実施しておりまして、その事業費総額は設計費を含めまして1億3,989万4,000円でございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   1億3,900万何がしがかかったということでありますけれども、関市の負担は幾らぐらいだったでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   渡辺教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(渡辺数忠君)   それでは、事業費の財源内訳でございますが、1億3,989万4,000円の財源でございますが、国庫補助金を4,744万4,000円、それから、有利な過疎債を8,730万円ということで、一般財源は515万円ということになってございます。  以上でございます。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   一般財源を500万少し利用したということでありますけれども、先ほどの教育長の御答弁の中から、平成24年から合併の話が出始めたということでありました。私も、記憶があるのは、教育長と、覚えておみえかどうかわかりませんけれども、板取と洞戸を統合するという話が出た折に、公式の場ではありませんけれども、どうせ統合して一緒になるのであれば、そして耐震化工事をするのであれば、新築して新しい学校をつくったらどうですかと。まだ板取中学校は新しいですから、とりあえず2年ぐらいは板取中学校へ来ていただいて、その間に洞戸の中学校を新設をして、そこへ合併したらどうでしょうかと、そんなお話をしてきた経緯もあると思います。新築をするなら、真ん中辺がいいのでしょうかと、そんな話もした記憶があるんですけれども。  板取中学校については、そこまで話ができたものの、上之保も平成24年から話をされて、24年に実施設計をしたんでしょうか。25年に工事を始めて26年3月にでき上がったということでありますけれども、合併するということがわかっていて、なぜ耐震工事をしたのか、もう少し待つことはできなかったのか、無駄なお金を使わなくて済んだのではないか、そんなことを思いますけれども、そのあたりはどうであったでしょうか。 ○議長(三輪正善君)   渡辺教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(渡辺数忠君)   それでは、上之保中学校、武儀中学校の再編につきましてお答えさせていただきたいと思います。  上之保中学校の学校再編につきましては、先ほど教育長が答弁申し上げましたとおり、保護者や地域の皆様の御意見をお聞きし、十分に検討しながら進めることとしております。再編につきましては、ただいま議員が御説明ありましたように、平成24年度から、地域審議会や地域懇談会、保護者を対象としたミニ集会、そして自治会などにおいて協議の上、平成25年度に決定させていただいております。  一方、耐震化工事につきましては、平成23年3月の東日本大震災の発生を受けまして、いつ地震が発生するかわからない状況の中で、子どもたちの大切な命を守り、また、子どもたちが早く安心して授業が受けられるように、校舎の耐震化工事につきましては、先ほど企画部長が申し上げましたとおり、平成25年度に実施させていただいたところであります。  以上であります。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   わずか1年か2年使うだけの校舎に1億3,000万円をかけたということでありますけれども、確かに、今局長がおっしゃったように、子どもたちが学ぶ校舎の耐震化工事は最優先課題であり、廃止の可能性がある中での耐震化工事という当時の決定は、間違いのない判断であったと私も思いますし、市民の皆さんも同じであります。  しかしながら、国の補助や過疎債を活用して工事を実施する段階で、廃校後の後利用についても、現実には制限がついて回ることも、市としては想定をされておられたはずです。そうであるならば、今なかなか協議が進まない校舎の後利用についても、その活用方法を地域に任せるのではなく、ある一定期間の活用については、市が指導して利用を促進し、制限が外れた段階で、地域や民間に管理を移していくべきではないかと私は考えます。ぜひとも、今後の検討課題としていただきたいと思います。  学校や地域と取り巻く課題はいろいろあるかと思いますが、引き続き市と教育委員会が連携して、関市の子どもたちの未来のために力を尽くしていただきたいと思います。  続きまして、3番の都市計画道路の展望について質問をさせていただきます。  市議会において、かねてより多くの議員が関市の最重要課題であります3つの南北幹線道路、西本郷一ツ山線、東本郷鋳物師屋線、東山西田原線の道路整備について取り上げております。今回は、そのうち西本郷一ツ山線についてお伺いをしたいと思います。  既に用地買収を終えて、最終的な建設工事に入っていると聞いておりますけれども、懸案となっております踏切工事なども残っております。市民の関心事は、いつ完成するのかという1点でありますが、1つ目に、西本郷一ツ山線の工事の進捗と完成予定についてお尋ねをいたします。 ○議長(三輪正善君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   長屋議員から一般質問をいただきまして、ありがとうございます。  冒頭の刃物まつりでございますけれども、金曜日の夜に50周年を記念してレセプションを予定しておりまして、知事のほうにもぜひにということでお声がけをしているという状況だけお答えをさせていただきます。  今質問をいただきました西本郷一ツ山線でございますけれども、今、長屋議員からもお話がございましたとおり、用地の買収につきましては、昨年9月に全て完了をいたしております。工事につきましては、本年度当初予算で発注いたしました長良川鉄道の北側と南側の一部の道路改良工事はおおむね完了をいたしました。  また、本年度でございますが、国の2次補正により、来年度に予定をしておりました旧国道248号の改良工事を繰り越し事業として本議会の2日目に議決をいただき、契約できましたので、今後工事着手の予定でございます。なお、この工事によりまして、道路部分の改良については、全て完了する予定となっております。  中部運輸局と協議をしておりました長良川鉄道一ツ山踏切につきましては、国から変更認可の内諾をいただいておりまして、3月中には正式に認可される予定となっております。来年度、一ツ山踏切の改良工事を長良川鉄道に委託をして整備を進めていく予定でございます。また、公安委員会が設置をする踏切連動信号機の施工が平成30年度の予定となっておりますので、全線の供用開始は平成30年夏ごろになると考えております。  また、これも御承知のとおりでございますけれども、この事業は、国の補助事業を活用して整備を進めておりますので、補助金の交付状況によっては遅延する場合も出てまいりますけれども、市民の皆さんが待ち望んでいる道路でございますので、一日でも早く供用開始できますように、関係機関と調整を図っていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   3月に認可がおり、平成30年夏には完成ということでありますけれども、西本郷一ツ山線においては、その終点が国道248号となっておりますが、この南北道路については、関市の中央を南北に貫く基幹道路であり、南は国道248号バイパスを経由して東海北陸自動車道関インターチェンジへとつながります。関市役所、中濃厚生病院、関テクノハイランド工業団地などを経由し、東海環状自動車道と東海北陸自動車道へのジャンクションや美濃インターチェンジへとつながります。まさに、これが関市の大動脈をなす重要な道路となってくると思います。  今の状況では、南から北へ一直線に伸びるのではなく、関消防署付近、梅ヶ枝交差点でクランクせざるを得ない形となっておりますし、当然、長良川鉄道は、今市長からお話があったように、踏切もございます。1本で貫くには、現在の稲口橋をさらに西へかけ直し、消防署をかすめながら新たな道路をつくらなければなりません。現実的ではありませんけれども、例えば、消防署あたりも古くなってきておりますので、消防署を別の地点に建て替えるなどして、関市の将来を考え、十分検討する道路計画ではないかと考えます。  もし、こうした道路計画で高規格道路が開通をすれば、おのずと交通量は増加し、道路沿線には商業店舗が進出し、道路周辺地域には住宅なども開発されてくることも期待できます。関市は9万人を既に割ったと聞いております。関市の顔となる拠点施設の刃物ミュージアム回廊も道路沿いに位置しております。古来より、関は交通のかなめとして栄えてきたまちであります。道路が発展をすることで、まちは活気を帯びてまいります。  夢のような計画ではありますけれども、私は、夢ではないと思います。20年先、30年先を見据えた、市の将来を見据えた西本郷一ツ山線の終点を延伸し、国道248号バイパスに直結する高規格道路としての計画をしていくことを検討してみてはと思いますけれども、当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(三輪正善君)   坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   お答えをいたします。  市街地中心部から国道248号バイパスへアクセスする道路として、西本郷一ツ山線を南進させ、国道248号バイパスに直結する高規格道路を計画してはどうかという提案でございます。  市街地中心部から国道248号バイパスへアクセスする道路としては、現在、都市計画道路末広赤尾線がございます。この路線は、旧国道248号梅ヶ枝交差点から倉知赤尾交差点まで、幅員12メートルで改良済みとなっているところでございます。現在改良中の西本郷一ツ山線が完成いたしましても、議員御指摘がありましたように、南進する場合は、旧国道248号をクランク状に経由し、梅ヶ枝交差点から末広赤尾線を利用することになり、この区間の交通量の増大が予想されます。このため、議員御提案の道路は、市街地中心部から国道248号バイパスを直接接続することになり、交通機能を優先に考えた場合、有益な道路であると考えられます。  また、御提案のありました路線につきましては、今年度、各務原と一緒に検討しております中濃各務原連絡幹線道路のルート案の一つとして検討している路線でもございます。しかし、この路線は、地理的には、一ツ山や津保川を通過することから、道路構造的に多大な事業費が必要になることや、ルートによっては家屋なども多く影響することが予想され、これらの関係者の御協力も必要になってまいります。また、国道248号バイパスとの接続の位置によっては、新規インターの建設が必要になるなど、多くの課題もございます。このようなことから、現時点では、早期に計画策定に取り組める状況には至っていないと考えております。  当面は、現在施工中の都市計画道路3路線の整備を優先させていただき、その後に、交通量などの状況を確認しながら、都市計画の必要性について検討を進め、対応してまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ○議長(三輪正善君)   20番 長屋和伸君、どうぞ。 ◆20番(長屋和伸君)   今部長が言われたように、いろいろな大きな課題があることは当然、私も承知をしております。先ほども言いましたように、夢のような話であって夢ではないという話をしましたけれども、お隣の美濃加茂市あたりは、すばらしい道路事情になっております。関市はどうでしょうか。私の記憶では、本当に、248号バイパスができたぐらいで、大した大きな道路はできておりません。これは、やはり、全体的な、グローバルな都市計画がなされていないのではないかと。そういったことを、将来を見据えた検討をこれから皆さん方でしていっていただきたい。それが、先ほど石原議員が質問いたしました、学生たちが住みやすいまちであるとか、あるいは、観光客が増えるとか、そういったことにつながってくると思っています。  関市に住み続けたい、そう思っていただけるような住みよいまちづくりについて、ぜひとも、議会や市民を交えて、今後も都市計画の観点から議論を重ねていければよいと思っております。行政と市民が一体となって、さらに住みよいまちづくりのために取り組んでいっていただくことをお願い申し上げます。  そして、最後に、井藤部長、片桐局長、そして、この3月をもって定年をされる皆様方、どきっとされましたかもわかりませんけれども、質問ではありません。長い間奉職をされまして、まことにお疲れさまでございました。御苦労さまでございましたと申し上げるとともに、この行政経験を生かして、将来の関市の発展のためにぜひとも御尽力をいただきまして、そして、御健勝でいただきますことを御祈念を申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。    (拍手・降壇) ○議長(三輪正善君)   これにて、20番 長屋和伸君の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議は、来る22日の午前10時から開きます。  本日は大変御苦労さまでございました。  これにて散会いたします。     午後3時56分 散会上会議の顛末を記録し、相違ないことを証するために署名する。          関市議会議長       三   輪   正   善          関市議会副議長      波 多 野   源   司          関市議会議員       太   田   博   勝          関市議会議員       長   屋   和   伸...