3564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

この水ぼうそうのウイルスが体の感覚神経に潜伏して、大人になって加齢ストレスなど免疫力低下ウイルスが再活性化するということです。50歳を過ぎた頃から急増して、80歳までには3人に1人が発症するということです。  また、発症した人のうち、約2割は3か月以上痛みが続く、帯状疱疹神経痛で苦しめられる病気です。  

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

可児市は、製造業市民消費力によって支えられているまちでございますが、このまま人口減少が進めば、労働力が不足するばかりでなく、消費力低下してしまうことが懸念されます。我が国全体の人口減少が進む中で、パイの取り合いには限界があります。可児市ならではの住みやすさをどう磨き上げ、どう実感していただき、どうアピールしていくかということが重要であると考えております。

多治見市議会 2022-09-29 09月29日-05号

しかも、岐阜市のような合併特例債の使用も補助金可能性についても、多治見市の事業の進め方に長期の視点が不足していたためか、無理になっているという事態、財政力低下していく中で、費用を貴重な一般財源で賄わなければなりません。 また、道路予定地とされている場所を公用車駐車場として考えるとのプランは、道路建設時にどこかの土地を用意しなければなりませんが、そのような計画は明らかではありません。

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

駅北土地区画整理事業は、そもそも駅周辺整備事業としてスタートした事業であり、当初の趣旨は、JRにより南北に分断されていることを改善するための高架事業を推進し、JR高架により交通渋滞南北分断による経済活動市民活動へのマイナス効果という問題を解決し、地域経済の循環、市民活動への影響をよくするということで、当時低下し始めていた周辺都市からの集客を改めて拡大させるというもので、多治見市始まって以来の巨大事業

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

続きまして、人口減少がもたらす政策課題ということで、吉田議員のほうからは特にありませんでしたが、第7次総合計画の中では人口10万人というのを一つの基準にしておりましたので、人口が10万人を切ると一般的に都市としての利便性低下するということで、人口減少を加速させるおそれがあるというふうに考えております。 続きまして、20代の社会減が著しい。

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

視力の低下原因についての医師見解は、考えられる要因は様々ありますが、因果関係を証明するのは難しいが、ゲームスマホなど手元に近いところを見続ける、いわゆる近業が増えたことの影響が大きいとしています。  この30年ほどでパソコン、ゲーム機が普及し、さらに一昨年に各世帯でのスマートフォン保有率は83.4%に達するなど、スマホやタブレットが急速に暮らしに浸透してきました。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

しかし、空き家や空き地が増加することで市街地や集落の魅力低下し、特に中心市街地では都市としての求心力が弱まるなど、中心拠点機能低下につながるおそれがございます。  つきましては、今後空き家解体費修繕費、相続に係る経費、家財道具の処分費などの助成制度について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長長屋和伸君)   11番 村山景一君、どうぞ。

多治見市議会 2022-08-22 08月22日-01号

計画的に管路を更新し、低下した有収率令和5年度末までに91%以上に向上させることや計画的な施設改修を進め、効率的で健全な事業運営に努めてまいります。 以上で、令和3年度多治見水道事業会計の決算の説明とさせていただきます。 次に、議第80号 令和3年度多治見水道事業会計利益処分についてです。 1号冊18ページ、6号冊5ページを御覧ください。6号冊にて御説明させていただきます。 

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

ほかにも経費縮減の優先によるサービスの質の低下が生じたり、継続性連続性を保ちにくくなったりすることがあります。併せて、指定期間の終了を迎え、新たな指定管理者を公募しても、現行の指定管理者しか手が挙がらず、運営に関する新たな提案が出にくいという問題もあります。  こうしたデメリットもあり、指定管理者制度を導入した場合にも直営に戻し、より良い運営手法を再考する動きも出てきています。  

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

介護予防生活支援サービス事業対象となる方は、要介護認定で要支援1または要支援2と判断された方と、要介護認定を受けなくても、日常生活の様子や健康状態について把握するため、厚生労働省から提示された25項目の基本チェックリストにより、心身機能の衰えによる生活機能低下が見られると判定された「事業対象者」の方になります。  

多治見市議会 2022-06-24 06月24日-05号

特に、都市基盤整備について26年前から整備が十分なされていない川南地区が衰退し、この結果、人口減少歯止めがかからず、まち持続可能性が急速に低下しています。駅があり、土岐川という公共空間があり、川南市役所があり、人の流れが生まれるという理想的な形を生かさなければ、中心市街地が死に、活力のある美しい多治見まちは消えていき、魅力のない普通の住宅都市に変わっていきます。

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

そういうふうなことよりも、今ある町内会組織率をどういうふうに低下をさせないのか、脱退に対してどういうふうにとどまってもらうのか、それはお年寄りの人が輪番性町内会長とか、班長が来たときには1回パスしてもいいですよ。あるいは生活が非常に大変だったら町内会費等については、1年間少し猶予をしますから脱退はとどまってください。こういうようなことを今、真剣に議論をしていただいております。 

多治見市議会 2022-06-16 06月16日-03号

特に、都市基盤について、26年前から整備がなされていない川南地区が衰退し、この結果、人口減少歯止めがかからず、まち持続可能性が急速に低下していくと考えます。 駅があり、土岐川という公共空間があり、川南市役所があり、人の流れが生まれるという理想的な姿を生かさなければ、中心市街地が死に、活気のある美しい多治見まちは消えていき、魅力のない普通の住宅都市に変わっていきます。

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

さらには、医師確保在宅福祉サービスのホームヘルパー、介護士などの充実強化高齢者心身機能低下者の交通手段確保、元気な老人向け就業機会の拡大など、予想以上の福祉政策が施策と迫り、今後の対応策を十分に検討し、具体化していく必要があると思います。御見解をお聞きします。  次に、(3)生活環境への個別対応はについてでございます。