97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

教育長野谷康司君登壇〕 ◎教育長(中野谷康司君) 情報リテラシー情報活用能力教育の本質は、目的のために適切に情報活用する能力育成することと考えています。 また、情報リテラシー情報活用能力重要性というのは、全ての学校学習基盤になる力として、教育課程全体の中で確実に育む必要があると考えています。 

各務原市議会 2021-03-30 令和 3年第 2回定例会−03月30日-04号

「かかみがはら寺子屋事業では、地元で活躍できる人づくりのための基礎学力定着事業情報活用能力を生かして自ら学ぶ子ども育成を目指したGIGAスクール事業など、本市の将来を担う子どもたちへの投資で、不登校対策事業スクールロイヤー配置事業スクールソーシャルサポーター配置事業など、現状の課題解決に向けた事業予算も入っている。

各務原市議会 2021-03-24 令和 3年 3月24日経済教育常任委員会−03月24日-01号

委員会が所管する事業については、まさに将来の各務原市を担う人づくりの分野が多く、例えばかかみがはら寺子屋事業では、地元で活躍できる人づくりのための基礎学力定着事業情報活用能力を生かして自ら学ぶ子ども育成を目指したGIGAスクール事業など、本市の将来を担う子どもたちへの投資でございます。

各務原市議会 2021-03-19 令和 3年第 2回定例会−03月19日-03号

タブレット端末を効果的に活用することで、情報活用能力を育み、自ら学ぶ児童生徒育成を目指してまいりたいと考えております。  次に、2点目、3点目につきましては、大変関わりがありますので、併せて答えさせていただきます。  2点目のタブレット端末家庭に持ち帰るのはどのような場合を想定しているのか。また家庭ではどのような活用を考えているのか。

高山市議会 2021-03-10 03月10日-03号

そうした中において、文部科学省の新学習指導要領では、次世代を担う児童生徒にとって、情報活用能力は全ての学習基礎となる資質能力とされ、着実な能力育成が求められているとあります。 その中で、ICT機器活用した効果的で質の高い教育をどう推進するのか、市の見解を伺います。   〔11番山腰恵一質問席へ移動〕 ○副議長松山篤夫君) 中野谷教育長。   

各務原市議会 2021-03-08 令和 3年第 2回定例会−03月08日-01号

小・中学校ICT環境整備を進め、学習内容の一層の定着情報活用能力育成を図っていきます。未来を担う子どもたちには多くのことに関心を持ってもらい、いろいろな学習や体験を通してたくましく成長していってほしいと常に願っております。  さらには、子育てについても全力でサポートしてまいります。

岐阜市議会 2021-03-02 令和3年第1回(3月)定例会(第2日目) 本文

今回、1人1台端末整備するに当たっては、子どもたちが予測困難な社会を生き抜くために必要な力であるICTを道具として使いこなす情報活用能力、インターネット等から必要な情報を適切に取り出す力、様々な情報を比較し整理することができる思考スキルを育むため、子どもたちが日々の学習活動において、身近なツールとしてICT活用できる環境を整えることを重視いたしました。  

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

この度整備するICT環境を最大限活用し、子どもたちが来るべき「Society5.0」の時代に対応し、主体的に関わっていけるよう情報活用能力を育んでまいります。  その他、令和3年度は、釜戸小学校規模改修瑞浪小学校屋内運動場改修学校給食センター厨房機器等更新のための実施設計など、安全・安心な教育環境整備に努めてまいります。  

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

この度整備するICT環境を最大限活用し、子どもたちが来るべき「Society5.0」の時代に対応し、主体的に関わっていけるよう情報活用能力を育んでまいります。  その他、令和3年度は、釜戸小学校規模改修瑞浪小学校屋内運動場改修学校給食センター厨房機器等更新のための実施設計など、安全・安心な教育環境整備に努めてまいります。  

恵那市議会 2020-12-23 令和 2年第6回定例会(第4号12月23日)

ICT活用した教育により、子どもたち情報活用能力育成するととともに、学習内容定着を図ることがより確かなものになっていくと期待しております。  その一方で、ICTをめぐる社会環境が目まぐるしく発展する中にありながらも、社会の中でたくましく生き、郷土を誇りに思い、時代を牽引していけるよう、これまでと同様に子どもたちを育んでいく教育を推進していきたいとも考えております。  

瑞浪市議会 2020-12-17 令和 2年第4回定例会(第4号12月17日)

教育委員会としましては、学校の日々の教育活動におけるICT機器の効果的な活用を推進し、子どもたち情報活用能力を育んでいきたいと考えております。  そのために、具体的に大きく4点の活用を考えています。  1点目は、有用なデジタル教材WEB教材活用です。一人一人が自分進度に合わせたり、目的に合わせたりして活用し、学習個別化最適化を目指します。  2点目に、効率的な情報発信共有です。

羽島市議会 2020-12-17 12月17日-04号

当市GIGAスクール構想におきましては、議員のご質問にもありましたが、誰一人取り残すことがないよう公正に個別最適化された創造性を育む学びを実現するために、まずは児童生徒に効果的で一人一人に応じた学び、主体的・対話的な学び、そして情報活用能力を高める学び、これら3つの学びを育むことが大切であると考えています。 

瑞浪市議会 2020-12-17 令和 2年第4回定例会(第4号12月17日)

教育委員会としましては、学校の日々の教育活動におけるICT機器の効果的な活用を推進し、子どもたち情報活用能力を育んでいきたいと考えております。  そのために、具体的に大きく4点の活用を考えています。  1点目は、有用なデジタル教材WEB教材活用です。一人一人が自分進度に合わせたり、目的に合わせたりして活用し、学習個別化最適化を目指します。  2点目に、効率的な情報発信共有です。

岐阜市議会 2020-11-04 令和2年第5回(11月)定例会(第4日目) 本文

議員御指摘の、教育情報化に関する推進基本計画の策定については、個別最適化された学びや創造性を育む学び情報活用能力育成教員の働き方改革等を視点として来年度から検討に入る次期岐阜教育振興基本計画の柱の1つとして位置づけてまいりたいと考えております。  2点目の、研修体系についてお答えします。  新しい学びを推進していくためには、指導者スキルアップが必要です。

土岐市議会 2020-09-08 09月08日-03号

その中で、小・中・高全ての総則で情報活用能力育成のための新聞などの活用を図ることが、初めて新聞という文言が明記されました。 そこで、3のエの新学習指導要領新聞について質問させていただきます。 今年から実施されます新学習指導要領の中に初めて新聞活用が明記されましたが、学校現場では教材として新聞はどのように取り入れられ、どのように学習されておりますか、ご答弁をお願いします。

可児市議会 2020-09-04 令和2年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2020-09-04

このような人が持っている必要に応じてICTを適切に活用し、情報を適切に処理する能力、いわゆる情報処理能力があれば、仮に別の仕事に就くことになっても、新しい仕事の場で情報活用能力を発揮して、また、その道で仕事のできる人になっていくと思われます。すなわちこれからの生活や仕事を支える基盤として、情報活用能力が必要不可欠になってくると思います。  

岐阜市議会 2020-09-02 令和2年第4回(9月)定例会(第2日目) 本文

そこで、小中学校教員学校指導課指導主事で構成するICT活用推進委員会を立ち上げることによって、教員の生の声を聴きつつ、学校家庭での活用方法問題点について話し合い、全教員スキルアップと、児童生徒情報活用能力の向上を図ってまいっております。  また、教員タブレットスキルを高めるため、ICTマイスター研修をオンラインで毎週実施しております。