12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

市川町議会 2019-06-04 令和元年第4回定例会(第1日 6月 4日)

第1条は、内国法人等に対する申告書電子情報処理組織による提出義務の創設に伴う申告書添付書類提出方法柔軟化及び電気通信回線故障災害その他の理由により電子情報処理組織を使用することが困難であると認められる場合の救済措置並びに上位法改正に伴う規定についての整備です。  附則第1条は、施行期日で、平成31年4月1日から施行します。

芦屋市議会 2018-06-29 06月29日-05号

当局からは、地方税法の一部改正に伴い、個人市民税については、給与所得控除公的年金等控除から基礎控除への振替に伴う調整措置などを講じるもの、法人市民税については、資本金の額または出資金が1億円を超える内国法人等はeLTAXを使用し納税申告を行わなければならないとするもの、固定資産税及び都市計画税については、わがまち特例等特例措置に係る特例割合を本市の条例で定めるもの、市たばこ税については、加熱式

稲美町議会 2018-06-25 平成30年第250回定例会(第4号 6月25日)

条文根拠の租税特別措置法では、内国法人特定外国子会社及び完全支配関係にある連結会社に対して課される外国法人税課税対象金額のうち、政令で定めるところにより当該内国法人が納付する額を控除されるとなっておるんですが、まず内国法人外国法人日本子会社課税区分は、本店所在地がどこにあるかという本店所在地主義により判断されることになっております。

猪名川町議会 2018-06-08 平成30年第390回定例会(第1号 6月 8日)

4行目の第48条でございますが、中央部分アンダーライン部分、第2項及び第3項を新たに追加しておりますが、これは内国法人外国子会社に係る合算課税適用を受ける場合に、法人税等から控除し切れなかった部分個人住民税から控除することができるとした改正でございます。町内には現在のところ、該当法人はございません。  また、少し飛びまして、33ページをお願いいたします。

香美町議会 2018-06-07 平成30年第104回定例会(第1日目) 本文 開催日:2018年06月07日

具体的には、内国法人合算課税適用を受ける場合に、外国関係会社に対して課された我が国所得税等の額のうち、合算対象とされた所得に対応する部分に相当する金額のうち、その内国法人法人税及び地方法人税の額から控除しきれなかった金額法人町民税の額から控除するものです。  2点目は、大法人電子申告義務化です。

市川町議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会(第1日 6月 5日)

第48条は法人町民税申告納付規定で、第1項は文言整理、第2項及び第3項は内国法人法人税割額控除に関する特例規定追加、第4項から第9項までは文言及び条項の整理です。  また、同条第10項から第12項までは、内国法人申告書電子情報処理組織による提出義務化等について規定しています。  

加古川市議会 2018-05-21 平成30年第2回定例会(第1号 5月21日)

主な改正の内容についてですが、まず、法人市民税に関するものとしまして、外国子会社合算税制総合的見直しが行われ、内国法人合算課税適用を受ける場合に、外国関係会社に対して課された我が国所得税等地方法人税及び法人住民税の額のうち、合算対象とされた所得に対する部分に相当する金額のうち、その内国法人法人税及び地方法人税の額から控除しきれなかった金額を、法人住民税の額から控除することとしております。

たつの市議会 2018-05-16 平成30年第2回たつの市議会臨時会(第1日 5月16日)

第48条の改正は、租税特別措置法及び地方税法改正により、内国法人外国関連会社等に対応する額を法人税割額から控除する項目の追加及びそれに伴う項ずれ整理等を行うものでございます。  第52条の改正は、法人市民税延滞金を計算する際の起算日の読みかえ規定追加等を行うものでございます。  

猪名川町議会 2002-09-11 平成14年第313回定例会(第1号9月11日)

ただし、対象となる企業グループは、内国法人である親会社が直接または間接に保有するすべての100%子会社を含むグループであることや、この連結納税制度適用を受けるときには、その事業開始日の前日から起算して6カ月前までに親会社及びすべての上記子会社の連名で承認申請書国税庁長官提出承認を受けなければならないという条件がございます。  

  • 1