8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

50坪の土地に降った雨は、その多くが敷地外へ排水され、側溝から河川へと流れ込むわけであります。 本市は市街化が進み、地表面コンクリートアスファルトに覆われて雨水が地中に浸透する場所がどんどん減少しております。建物が密集をし、屋根で覆われている面積が多いわけでありますので、屋根に降った雨水を竪どいを通してゆっくりと地面に返す雨水浸透ますの設置を推進すべきと考えます。 質問します。

輪島市議会 2011-06-21 06月21日-03号

新聞報道などでよく言われておりますが、新聞報道については、細かいことはともかくとして、石川県と輪島市が誘致した能登空港の隣に、敷地外専門学校とともに開校、整備士航空管制官など航空業界を目指す人材を養成する目的だと伺っております。能登にある大変すばらしい学校だというふうに皆さんが思っておるのも事実でございます。 

白山市議会 2007-12-10 12月10日-02号

市民個々の健康問題は、いわば自己責任の範疇に入ることから、私は、権力関係喫煙者敷地外に排除するような施策については疑問であります。 一方、庁舎等公共施設は、現状96%の分煙という把握ですが、これについても疑問であります。本庁舎では要所に吸煙機が設置されておりますが、空気中に漂う煙を見れば、分煙にはほど遠い実態は明らかであります。

金沢市議会 2004-09-15 09月15日-04号

過去に金沢市内学校敷地内では、死亡事件には至らなかったものの、不審者による放火事件が発生しましたし、敷地外でも登下校時に誘拐やいたずら目的事件が相次ぎ、一昔前では想像しがたい時代となり、学校防犯に対して世間の注目が集まっています。近年では、学校の教員はもちろんのこと、PTAや地域住民をも巻き込んで校下単位登下校時の子供の安全確保に取り組む地域が出てきています。

金沢市議会 1999-06-28 06月28日-04号

今申し上げたソーラー発電もそうですが、降った雨を有効に蓄えて使う、降った雨をできるだけすぐに敷地外に出さない、光は太陽光をできるだけうまく建物内に取り入れる、ごみ分別のしやすい台所にする、駐車場コンクリートアスファルトにしないで、浸透性の高いものにする、そんな環境共生建物の奨励を行うのであります。研究をしてみてはいかがでしょうか。 

  • 1