14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

本市では昨年5月より、産前産後から子育て期を通じた支援を行うために、健康増進係保育所認定こども園、あるいは放課後児童クラブ等の業務を行う子ども未来係、さらには発達障害児童虐待防止などの対策を行うための発達支援室、子ども家庭総合支援室を加えた子育て健康課を設置いたしまして、子供に関する諸課題にそれらの各部署連携をして対応いたしているところであります。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

先月11月16日に、ここ輪島市において能登5市の議会議員研修があり、そこで輪島市の発達支援室の取組が紹介されました。そこには、保育教育福祉切れ目のない連携体制乳幼児期子供から関わりながら、子供自己肯定感を育むことが地域において重要なことだという講演を聞き、ああ、輪島市は進んだことをやっているなと感じました。 

輪島市議会 2020-09-09 09月09日-03号

支援学級支援学校普通学級にかかわらず、学習面で配慮が必要な児童生徒につきましては、これまでも福祉課発達支援室健康推進課連携し、情報交換ケース会議等を開催してまいりました。 また、不登校の児童生徒につきましても、家庭課題がある場合につきましては、昨年度、福祉課内に設置された子ども家庭総合支援室連携し、本人や保護者支援に努めております。 

輪島市議会 2020-03-10 03月10日-02号

輪島市では、福祉課発達支援室が縦、横、斜めの支援を強力に取り組んでいると伺っています。相談に来る方々も、支援が途切れない場所があることが安心だと言っています。 さて、輪島市の小・中学校には特別支援教室も準備されていますが、輪島市全体で発達障害が見られる子供たちの実情はどうなっているのかも気になります。

輪島市議会 2020-03-03 03月03日-01号

次に、教育子育て支援高齢者障害者対策につきましては、まず、市内全ての小中学校空調設備の整備を短期間で実現したほか、発達障害のあるお子さんやそのご家族を支援するための発達支援室を設置する、また切れ目のない支援体制強化に努める、さらに、聴覚に障害をお持ちの方を支援するため手話通訳者を市の職員として配置するなど、それらの強化も図ってまいりました。 

輪島市議会 2019-06-26 06月26日-03号

さて、3月の議会でも虐待いじめに関した質問をさせていただきましたが、その際に、輪島市では子供虐待いじめ問題に関しては複数要因が複雑に絡み合い、単独部署では対応が困難であるため、担当部署のみならず児童福祉発達支援室、学校教育課など、関係機関で個別のケース会議を開き情報共有した上、各担当部署役割を明確にしながら、継続的に支援し、さらに輪島市では子供家庭支援に関する切れ目のない支援体制強化

輪島市議会 2019-03-12 03月12日-02号

子供虐待いじめ問題に関しましては、いずれにおきましても、複数要因が複雑に絡み合い、単独部署では対応が困難であるために、担当部署のみならず、児童福祉発達支援室また学校教育課など、関係する機関でそれぞれその情報を共有した上で個別のケース会議を開催し、各担当部署役割を明確にしながら、継続的な支援を行っているところであります。 

輪島市議会 2018-12-13 12月13日-02号

本市では、平成29年度から発達支援室を設置いたしまして、乳幼児期から青年期までの継続した個別支援を行っておりますが、その中で、今般大きな社会問題となっているいじめ生活困窮、そしてひきこもりと、そのひきこもりに起因して80代の親が50代の子供の面倒を見ると、こういう8050問題は、いずれにおきましても複数要因が複雑に絡み合って、問題が顕在化しにくく、単独部署では対応し切れないものとなっていることを

輪島市議会 2018-06-18 06月18日-02号

次に、発達支援室についてであります。 最近よく発達障害という言葉を耳にすると思います。発達障害とは、注意欠陥、多動性障害、自閉症、学習障害などのさまざまな障害の総称ですが、輪島市では、この発達障害対応するため、福祉課発達支援室が設けられました。現在どのような活動をしているのかお示しください。 また、輪島市の小学校、中学校、高校などとは連携しているのでしょうか。 

野々市市議会 2012-12-11 12月11日-02号

湖南市では、乳幼児から就労までの支援体制がシステムとして機能するための司令塔として発達支援室が存在します。発達支援室は、相談、療育、ことばの教室、コーディネートなどの支援統括組織であり、義務教育終了後もかかわれるように健康福祉部に位置づけられ、特別支援教育専門家である室長以下、保健師保育士教員相談員など9人の体制支援に当たっていました。 

  • 1