2228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-22 12月22日-04号

議会議案第8号     知的障がい者・知的障がい行政の国の対応拡充を求める意見書 身体障がい者は「身体障害者福祉法」で定義され、精神障がい者は「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」で定義されている。ところが、知的障がい者に関しては、「知的障害者福祉法」で知的障がい者に対する福祉サービスは規定されているものの、知的障がい、あるいは知的障がい者の定義は規定されていない。 

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

実際に楽しんでいる若者に聞きますと、もちろん本格的な施設というのも大変ありがたいんですけれども、要は大手を振ってできるところ、平地であればいい、舗装なりコンクリートであればいい、障害物は自分で持ってくると、こういうふうに言っておりました。 

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

本市では、障害がある人もない人も安心して暮らせるまちづくりを目指し、聞こえのバリアフリーなど合理的配慮の啓発に努めているところでございます。 また、聴覚障害者へのコミュニケーション支援講座を令和2年度より開催し、難聴者の聞こえの特徴やコミュニケーションの方法を理解していただき、聞こえに不安がある人への支援が広がるよう取り組んでおります。 

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

娘時代に発達障害を持ったお子さんを育てる力強いお母さん方に出会ったことで、結婚に踏み切れたことを思い出しました。普通という子はいません。みんな一人一人違うと教えていただきました。人生の先輩にかけていただいた言葉がどれほど大きな励みになっていたことでしょう。

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

その主なものといたしましては、総務費では電気料金高騰の影響を受けた光熱水費などに不足が生じるため追加補正し、マイナンバーカードの交付を推進するほか、民生費では心身障害者医療給付費障害者自立支援給付費及び法人保育園運営費補助金不足が生じるため追加補正を、また、放課後児童クラブ松任トマトポテトクラブ改築計画の変更により工事費等を減額し、また、衛生費では新型コロナ対策として、ワクチン接種を推進するための

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

「健康で笑顔あふれる元気都市」を掲げる本市は、中小事業者高齢者障害を持った方、所得の低い世帯など、コロナ禍と国の政策による矛盾が集中している分野、集中しているところに視点を置いて、市政運営に取り組んでいただきたいと思います。 このことを申し添えて討論を終わります。 ○北嶋章光議長 19番、寺越和洋議員。     

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

そこで、2点ばかり視覚障害者について質問をしたいと思います。 1点目は、視覚障害者のガイドヘルパーについてであります。 私も病院ではしばしばガイドヘルパー方々の活躍を目にするわけでありますが、本市ガイドヘルパー障害方々に対して足りているのかどうか。そしてまた、今後のガイドヘルパーの養成については、どのように考えておられるのかをお尋ねしたいと思います。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

しかしながら、公民館によっては、会議室等への距離や2階建て、また障害物があるなど、事務所を起点とした場合Wi-Fi機能が十分に使えない公民館もあります。したがいまして、今年度未設置公民館全てで工事を実施いたしますが、それぞれの公民館に応じたWi-Fi設置工事を実施いたしたいというふうに考えております。 次に、公共施設等フリーWi-Fi設置状況設置に対しての市の見解についてであります。 

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

白山市は県内1番の市域面積を持ち、中山間地も多く、危険性が伴う道路もあり、万一あってはならない除雪中の事故や障害物の把握もでき、白山市にはぴったりのシステムだと思いますが、除雪車管理システム検討状況と今後の見通しについてお尋ねいたします。 ○中野進議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 除雪業務の推進についてお答えをいたします。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

聴覚障害視覚障害等におきましても、健常者だった人も途中失明など、高齢者になれば難聴あるいは視覚障害、精神疾患等、決して他人事ではないと知りました。 本市では既に先駆けて平成30年12月21日、野々市手話言語障害者コミュニケーション条例が制定され、平成31年4月1日から施行されて情報伝達等に取り組んでいただいています。

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、一部の感染者には、倦怠感、味覚障害、頭痛、息苦しさなどの症状が続くと報告されております。 また、ワクチン接種後の通常の副反応としては、腕の痛み、発熱、倦怠感頭痛等症状が現れることがあります。副反応のいずれの症状も大部分は接種の翌日をピークに発現し、数日以内に回復するというふうにされております。 

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

また、障害児保育における特別支援保育事業につきましても、市単独を含めた人件費補助を行っているところであります。 また、保育所等ICT環境の整備及び保育の周辺の業務に係るICT化を活用したシステムを導入し、事務作業効率化を進め、保育士の待遇や労働環境の改善につきましても支援をし、全保育園ICT化がなされております。 

野々市市議会 2022-03-08 03月08日-03号

そうなると、子ども子育て支援障害者支援高齢者支援等などなどで野々市市独自の住民サービスの新設や拡充ができなくなるおそれが、あるいは制限されてくるおそれが生じてくるわけでありますが、そうしたおそれはありませんか。自治体のシステム追加やカスタマイズができる権利が認められているのでしょうか、答弁を求めます。 ○議長中村義彦議員) 浅野企画振興部長。   

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

ヤングケアラーは、病気や障害を抱える親や祖父母、きょうだいなどの介護や世話を担う18歳未満の子どもをいいます。 この本人や家族に自覚がなく、必要な支援が行き届いていないため、調査県内状況を把握し、早期支援につなげるために行います。調査は、県内の小学6年生、中学2年生、高校2年生の計3万人に実施します。