東かがわ市議会 > 2021-12-01 >
令和3年第7回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年12月01日
令和3年第7回定例会(第1日目) 名簿 開催日:2021年12月01日

  • "候補者"(/)
ツイート シェア
  1. 東かがわ市議会 2021-12-01
    令和3年第7回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年12月01日


    取得元: 東かがわ市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    検索結果一覧 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 画面を閉じる 令和3年第7回定例会(第1日目) 本文 2021-12-01 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 89 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯井上議長 選択 2 : ◯井上議長 選択 3 : ◯上村市長 選択 4 : ◯井上議長 選択 5 : ◯井上議長 選択 6 : ◯中川決算審査特別委員長 選択 7 : ◯井上議長 選択 8 : ◯井上議長 選択 9 : ◯東本議員 選択 10 : ◯井上議長 選択 11 : ◯井上議長 選択 12 : ◯井上議長 選択 13 : ◯井上議長 選択 14 : ◯井上議長 選択 15 : ◯井上議長 選択 16 : ◯井上議長 選択 17 : ◯上村市長 選択 18 : ◯井上議長 選択 19 : ◯井上議長 選択 20 : ◯井上議長 選択 21 : ◯上村市長 選択 22 : ◯井上議長 選択 23 : ◯井上議長 選択 24 : ◯井上議長 選択 25 : ◯上村市長 選択 26 : ◯井上議長 選択 27 : ◯井上議長 選択 28 : ◯井上議長 選択 29 : ◯上村市長 選択 30 : ◯井上議長 選択 31 : ◯井上議長 選択 32 : ◯井上議長 選択 33 : ◯上村市長 選択 34 : ◯井上議長 選択 35 : ◯井上議長 選択 36 : ◯井上議長 選択 37 : ◯上村市長 選択 38 : ◯井上議長 選択 39 : ◯井上議長 選択 40 : ◯井上議長 選択 41 : ◯上村市長 選択 42 : ◯井上議長 選択 43 : ◯井上議長 選択 44 : ◯井上議長 選択 45 : ◯上村市長 選択 46 : ◯井上議長 選択 47 : ◯井上議長 選択 48 : ◯井上議長 選択 49 : ◯上村市長 選択 50 : ◯井上議長 選択 51 : ◯井上議長 選択 52 : ◯井上議長 選択 53 : ◯上村市長 選択 54 : ◯井上議長 選択 55 : ◯井上議長 選択 56 : ◯東本議員 選択 57 : ◯井上議長 選択 58 : ◯井上議長 選択 59 : ◯井上議長 選択 60 : ◯上村市長 選択 61 : ◯井上議長 選択 62 : ◯井上議長 選択 63 : ◯井上議長 選択 64 : ◯井上議長 選択 65 : ◯上村市長 選択 66 : ◯井上議長 選択 67 : ◯井上議長 選択 68 : ◯井上議長 選択 69 : ◯井上議長 選択 70 : ◯上村市長 選択 71 : ◯井上議長 選択 72 : ◯井上議長 選択 73 : ◯井上議長 選択 74 : ◯井上議長 選択 75 : ◯井上議長 選択 76 : ◯井上議長 選択 77 : ◯井上議長 選択 78 : ◯井上議長 選択 79 : ◯井上議長 選択 80 : ◯井上議長 選択 81 : ◯井上議長 選択 82 : ◯井上議長 選択 83 : ◯井上議長 選択 84 : ◯井上議長 選択 85 : ◯井上議長 選択 86 : ◯井上議長 選択 87 : ◯井上議長 選択 88 : ◯井上議長 選択 89 : ◯井上議長発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            (午前 9時30分 開会) ◯井上議長 皆さん、おはようございます。本日より12月定例議会が始まります。新型コロナウイルス感染症も全国的に少なくなり、東かがわ市では感染者ゼロが昨日で74日と続いております。このことは、市民の皆様の感染予防対策の徹底とワクチン接種が進んだ結果であろうと推測されます。しかし、ここ数日報道されているように、外国で新変異株オミクロン株が確認され、昨日、国内でも初確認、ナミビアからの成田に到着の男性が発症と報道されました。現在、世界23か国での確認がなされ、今後、国内でも感染が懸念されます。ここは気を緩めることなく、感染予防対策に努めなければならないと思います。また、もう1つ懸念されるのが、原油高によるガソリン、灯油等の値上がりであります。また、その影響で多くの生活関連商品が値上がりし、回復傾向の消費マインドが消失するのではと心配されます。個々の生活への影響が出ないように願い、あいさつといたします。  ただいまの出席議員は定足数に達しております。よって、令和3年第7回東かがわ市議会定例会は成立いたしました。  本定例会につきましては、10月27日、11月24日に議会運営委員会が開かれ、今期定例会の会期日程、議事日程について審査がなされ、配付のとおりと決定いたしましたので、それに基づきまして議事を進めてまいりたいと思います。  開会の宣言をいたします。  ただいまから、令和3年第7回東かがわ市議会定例会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  日程第1 会議録署名議員の指名についてを行います。  会議録署名議員は、会議規則第83条の規定により、議長において、12番 木村作議員、13番 大田稔子議員を指名いたします。  日程第2 会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  今期定例会の会期は、本日より21日までの21日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 2: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、会期は、本日より21日までの21日間と決定いたしました。  日程第3 諸般の報告を行います。  監査委員より、例月出納検査の8月から10月までの結果について、総務常任委員長、建設経済常任委員長、民生文教常任委員長より、閉会中の所管事務調査についての報告を受理しております。  その報告書の写しとその他の諸般の報告については、配付しております資料のとおりでございます。朗読を省略させていただき、御報告といたします。  日程第4 行政報告を求めます。  市長。 3: ◯上村市長 皆さん、おはようございます。12月定例会の開会に当たり、ごあいさつを申し上げます。
     本年も残すところあと1か月となりました。今年1年を振り返り、コロナ禍の中、スピードとアイデアに重点を置き、必要な施策を実行していく上で、市議会臨時会や追加議案の上程を含め、議員各位の御理解を賜り、迅速な御審議、御決定を頂いたことに対し、この場をお借りして改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。  師走に入りまして、本市の手袋やひけた鰤が活躍する季節になりました。特に今年は、マスターズで優勝した松山プロが使用しているゴルフ手袋、東京オリンピック・フェンシング男子エペ団体で金メダルを獲得した宇山選手らのフェンシング手袋、アメリカ競馬のブリーダーズカップで優勝馬に騎乗した川田騎手の手袋と、世界で東かがわ市の手袋が多く活躍した1年でもありました。今後も、あらゆる機会を通じて多くの方々に本市の手袋を知っていただき、地場産業の発展につなげていければと考えております。  また先日、新聞紙面にも掲載されましたが、毎年11月に見頃を迎える白鳥・西村地区のコスモス畑にバス停型看板を設置いたしました。このバス停型看板は、最近SNSでもよく見かける発信ツールで、まちの名前が一目で分かるよう「東かがわ市」と市内を彩る花の見頃時期を掲載しております。今後、湊川の河津桜や白鳥温泉の桜、アジサイなどが見頃の時期には、この看板を活用し、順次、東かがわ市の様々なスポットをPRしていく予定としております。  さて、本日、ここに令和3年第7回東かがわ市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様には公私何かと御繁忙の中、御参集を頂き、心から感謝申し上げます。  今定例会に提案し御審議賜りますのは30案件で、条例議案が10件、補正予算に関する議案2件、その他の議案が1件、人事案件17件でございます。  何とぞ慎重なる御審議の上、御賛同くださいますようお願いを申し上げます。  では初めに、行政報告を申し上げます。  1点目は、本市の新型コロナワクチンの追加接種についてであります。  ワクチン接種については、高い発症予防効果と、発症しても重症化を予防する効果が認められており、国の方針により本市においても12月から追加接種を行ってまいります。3回目の接種は2回目接種から8か月以上経過した18歳以上の方を対象に実施し、本年3月、4月に2回目の接種を終えた方々290人に対し、先月25日に3回目の接種券を発送いたしました。  引き続き、2回目接種完了から7か月頃をめどに3回目の接種券を発送し、順次進めてまいります。  なお、ワクチン追加接種の情報は市のホームページや広報紙でも周知しております。  2点目は、一般国道11号大内白鳥バイパスの開通についてであります。  一般国道11号大内白鳥バイパスのうち、新たに松崎から土居までの延長1.4キロメートルが今月18日に開通いたします。今回の開通で、全体延長9.2キロメートルのうち白鳥から土居までの5.9キロメートルが供用され、大内白鳥バイパスと主要地方道高松長尾大内線が接続されることとなり、丹生交差点等の交通渋滞の緩和や所要時間の短縮、バイパスへの交通転換による通学路の安全・安心のさらなる向上、地域産業活動の活性化など、大きな効果が期待されるところであります。  当日は、開通に先立ち、市交流プラザで屋内式典を午前10時30分から行った後、現地式典が午前11時50分から行われる予定であります。なお、一般通行の開始は午後3時の予定であります。  引き続き、国道318号から東の区間の早期開通に向け、国・県への要望や関係機関への働きかけを行ってまいります。  3点目は、企業立地促進についてであります。  これまで、本市の企業立地促進に関する事業者への支援制度といたしましては、企業立地促進補助金や市税の優遇措置など3つの制度を運用してまいりましたが、本年4月1日に過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が施行され、東かがわ市過疎地域の持続発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の特例に関する条例を新たに制定したことなどから、現行制度を見直し、事業者が行う設備投資などの資本投下を支援するための枠組みを拡充するため、本市議会定例会に関係条例の改正等の議案を上程しております。  主軸となる投下固定資産額要件の改正内容としましては、補助対象施設に新たに商業施設を追加することとしており、また要件として投下固定資産額に土地を含め下限値を500万円に引き下げ、補助上限額を1億5,000万円に引き上げるほか、雇用要件をなくし補助金額に加算することとしており、令和4年1月からの運用開始を目指しております。  議員各位におかれましては、慎重なる御審議の上、御賛同くださいますようお願いを申し上げます。  4点目は、教育関係についてであります。  本市で唯一の幼稚園である本町幼稚園につきましては、昭和29年の開園以来68年の歴史を紡いでまいりましたが、この度、本年度末をもって閉園することとしております。閉園式は新型コロナウイルスの感染防止を考慮しながら、現在、園児や保護者、地域の人たちが一体となった式典になるよう、園やPTAなどで内容が検討されております。  次に、大内地区の小中一貫校について、令和4年4月1日から大内小学校と大川中学校が小中一貫校としてスタートする予定であります。これまでPTAの代表者や学識経験者等を中心としたおおちの学校づくり協議会を設置し、新しい一貫校の基本的な事項を話し合ってまいりました。その結果、小中一貫校としての名称は大内大川小中学校とし、先月25日に開催されました教育委員会で正式に決定いたしました。なお、校章、制服などについては現行のままとする予定であります。  設備面では、一貫校としての機能を発揮するために、2階部分に小学校と中学校をつなぐ渡り廊下や、児童生徒、教職員が交流するミーティングルームを整備しております。また、教育内容や学校運営の基礎となるグランドデザインについても、大内小学校と大川中学校で連携、協力しながら検討を進めており、コミュニケーション教育、体験活動やボランティア教育、ふるさと・キャリア教育など、特色ある教育の推進を目指した学校づくりが期待されるところであります。  なお、今回をもって市内の全ての小中学校が一貫校となります。  最後に、子ども総合教育会議についてであります。  昨年度から、小学生の子ども議会と中学生の中学生総合教育会議を合わせた形で子ども総合教育会議として実施しており、今年度は令和4年2月7日に開催する予定としております。この会議には市内小中学生約20名が参加し、各学校の提案や意見、質問等を基に、私や教育長、教育委員と一緒に自由に意見交換ができる座談会方式で進める予定であり、会場につきましても、より活発な意見交換を促すため、これまでの市議会議場から市交流プラザに変更して実施することとしております。  以上、開会に当たってのあいさつと行政報告といたします。 4: ◯井上議長 お諮りいたします。  日程第5 認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定について、日程第6 認定第2号 令和2年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第7 認定第3号 令和2年度東かがわ市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第8 認定第4号 令和2年度東かがわ市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第9 認定第5号 令和2年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第10 認定第6号 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定についての6議案を一括議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 5: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、日程第5 認定第1号から日程第10 認定第6号までの6議案を一括議題といたします。  本案については令和2年度決算審査特別委員会に付託しておりましたので、同委員長の報告を求めます。  令和2年度決算審査特別委員会、中川利雄委員長、執行部側演壇でお願いします。 6: ◯中川決算審査特別委員長 私のほうから、令和2年度決算審査特別委員会からの御報告を申し上げます。  令和3年10月11日、12日に令和2年度決算審査特別委員会を開会し審査いたしました。認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定についてから認定第6号 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定についてまでについて、審査の御報告をいたします。  当委員会は、議長と監査委員を除く議員で構成していることから、結果のみを報告いたします。  審査に当たり、執行部の説明を受け、慎重に審査した結果、認定第1号から認定第6号までの全てにおいて討論はなく、6議案については原案のとおり認定と決定いたしました。  以上、当委員会の付託案件の審査報告といたします。 7: ◯井上議長 質疑は一括で、討論、採決は1件ずつ行います。  これより、先ほどの委員長報告についての質疑を行います。質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) 8: ◯井上議長 質疑なしと認めます。これをもって委員長報告についての質疑を終結いたします。  討論、採決については1件ずつ行います。  これより認定第1号の討論に入ります。通告により討論を許可いたします。  反対者の発言を許します。  10番、東本政行議員、執行部側演壇でお願いします。  東本議員。 9: ◯東本議員 おはようございます。日本共産党の東本政行です。  私は、認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定について、反対討論を行います。反対する理由を述べます。  1つは、会計年度任用職員の占める割合が、市職員440人中145人、実に33パーセント、3人に1人が会計年度任用職員となっている問題です。今、社会全体では正社員が当たり前を目指さなければいけない時代に、市民に奉仕する自治体職場がこんな状態なのは、社会からの逆行であり、問題ではないでしょうか。2つ目は、時代逆行の同和行政の継続です。私が予算審査の際に指摘し反対した、不公正な落合集会所改修工事です。3つ目は、地域の宝だった3つの小学校を廃校にし、白鳥中学校区における小中一貫校の建設事業です。4つ目は、放課後児童クラブの民間委託。5つ目は、市民のプライバシーが守れないマイナンバーカードの活用推進。6つ目は、敬老会記念品ありがとう券1人500円が、市民から強い批判があるのにもかかわらずまだ続けていることなどです。  自治体の評価は何によって図られるのでしょうか。私は憲法がうたっている地方自治の発展、つまり市政が住民が主人公の立場をどれだけ貫かれているか、また住民参加がどこまで進んでいるかです。同時に、地方自治体の一番の任務である住民福祉の向上はどうか、他の自治体と比較して進んでいると言えるのか、この視点ではないでしょうか。東かがわ市をその視点で捉え、地方自治を発展させるためにも、福祉の向上でも私は皆さんと力を合わせ、先進自治体目指して今後も努力していくことを表明しまして反対討論とします。御賛同よろしくお願いいたします。 10: ◯井上議長 ほかに討論の通告はありません。これにて討論を終結いたします。  これより、認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 11: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定については、認定することに決定いたしました。  次に認定第2号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、認定第2号 令和2年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 12: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、認定第2号 令和2年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定については、認定することに決定いたしました。  次に認定第3号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、認定第3号 令和2年度東かがわ市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 13: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、認定第3号 令和2年度東かがわ市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定については、認定することに決定いたしました。  次に認定第4号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、認定第4号 令和2年度東かがわ市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 14: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、認定第4号 令和2年度東かがわ市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定については、認定することに決定いたしました。  次に認定第5号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、認定第5号 令和2年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 15: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、認定第5号 令和2年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定については、認定することに決定いたしました。  次に認定第6号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、認定第6号 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定すべきであるとするものであります。  本案は委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 16: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、認定第6号 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定については、認定することに決定いたしました。  日程第11 議案第1号 東かがわ市地方創生応援基金条例の制定についてを議題といたします。
     提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 17: ◯上村市長 議案第1号 東かがわ市地方創生応援基金条例の制定について、説明を申し上げます。  本条例は、地域再生法第5条第4項第2号に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関し、法人から寄付された寄付金である企業版ふるさと納税を適正に管理、運用するための基金を設置し、その積立、管理、処分等について定めるものであります。  企業版ふるさと納税の寄付金については、寄付があった当該年度内に寄付金全額を地域再生計画に記載した事業費に充てること、または基金に積み立て、後年度に同事業に充てることと定められております。  つきましては、企業版ふるさと納税の有効活用と円滑な制度運用を図るため、新たに基金を創設するものであります。  施行期日は公布の日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 18: ◯井上議長 これより議案第1号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第1号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 19: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第1号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第1号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第1号 東かがわ市地方創生応援基金条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 20: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第1号 東かがわ市地方創生応援基金条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第12 議案第2号 東かがわ市産業振興及び企業立地促進に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 21: ◯上村市長 議案第2号 東かがわ市産業振興及び企業立地促進に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  本市の産業振興及び企業立地の促進につきましては、本条例に基づき、産業の高度化、雇用機会の拡大を図り、地域経済の発展を図ってまいりました。  この度の改正は、企業誘致施策において平成30年度から運用しております補助金交付制度について補助要件の緩和が必要とされてきたこと、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が本年4月1日に施行されたことに伴い、本市の過疎地域における固定資産税の特別措置条例を見直したこと、現在、運用しております企業立地促進に関する優遇制度の統廃合や改定が必要となってきたことなどから、東かがわ市工業等の資本投下促進条例の廃止議案と併せて、関連する制度改正を行うものであります。  改正内容といたしましては、幅広い施設を対象として企業立地を促進するため、新たに商業施設を追加するものであります。  なお、支援制度を講ずるための関連規定の改定案につきましては、東かがわ市産業振興及び企業立地審議会において御審議を頂き、適当であるとの答申を受けております。  施行期日は令和4年1月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 22: ◯井上議長 これより議案第2号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第2号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 23: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第2号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第2号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第2号 東かがわ市産業振興及び企業立地促進に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 24: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第2号 東かがわ市産業振興及び企業立地促進に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第13 議案第3号 東かがわ市工業等の資本投下促進条例を廃止する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 25: ◯上村市長 議案第3号 東かがわ市工業等の資本投下促進条例を廃止する条例の制定について、説明を申し上げます。  本条例は、平成15年10月20日に東かがわ市低開発地域工業開発に関する市税の特別措置条例の課税免除に係る交付税の減収補填措置が失効したことに伴い、市内全域を対象とする市単独の新たな市税の特別措置制度として創設されました。  本年9月の第5回市議会定例会において、東かがわ市過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の特例に関する条例を制定し、製造業等の取得価格要件を500万円まで引き下げたことで、これまで東かがわ市工業等の資本投下促進条例の規定による固定資産税の不均一課税の対象としていたものが、一部を除き新たに制定した条例の対象となることに伴い、今後の制度の在り方を見直し、地域経済の発展という目的を同じくする東かがわ市産業振興及び企業立地促進に関する条例に基づく補助金制度に統合するため、本条例を廃止するものであります。  施行期日は令和4年1月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 26: ◯井上議長 これより議案第3号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第3号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 27: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第3号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第3号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第3号 東かがわ市工業等の資本投下促進条例を廃止する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 28: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第3号 東かがわ市工業等の資本投下促進条例を廃止する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第14 議案第4号 東かがわ市税条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 29: ◯上村市長 議案第4号 東かがわ市税条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  この度の改正は、固定資産税の減免に関する規定に特別の事情があるものを追加するもの、及び固定資産税の前納報奨金の交付対象を口座振替に限定する改正を行うものであります。  まず、固定資産税の減免については、公益性のあるものについて引き続き減免事由に変更がない場合は申請書の提出を省略することができることとするため、関係する規定に特別の事情があるものを追加するものであります。  施行期日は公布の日としております。  次に、固定資産税の前納報奨金の交付対象を口座振替に限定する改正については、本年6月18日に閣議決定された規制改革実施計画に伴い、固定資産税及び軽自動車税種別割が令和5年度課税分から地方税共通納税システムの対象税目となり、納付書に地方税統一QRコードを印刷することになることから、固定資産税の納付方法について、デジタル推進やキャッシュレス納付による納付機会の拡大と、安定的な納付方法である口座振替の推進を並行して実現するため改正するものであります。  施行期日は令和5年4月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 30: ◯井上議長 これより議案第4号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第4号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 31: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第4号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第4号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第4号 東かがわ市税条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 32: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、議案第4号 東かがわ市税条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第15 議案第5号 東かがわ市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 33: ◯上村市長 議案第5号 東かがわ市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  この度の主な改正は、地方税法及び同法施行令のほか、関係法令の改正等に合わせて規定の整備を行うものと、地方税法及び地方税法施行令の一部改正に伴い、未就学児に係る国民健康保険税の均等割額の減額措置を導入するため、当該未就学児に係る均等割額について、その5割を軽減する規定を追加するものであります。  施行期日は規定の整備に係るものは公布の日、地方税法及び地方税法施行令の一部改正に伴う未就学児に係る国民健康保険税の均等割額の軽減規定に係るものについては令和4年4月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 34: ◯井上議長 これより議案第5号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第5号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 35: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第5号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第5号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第5号 東かがわ市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立)
    36: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第5号 東かがわ市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第16 議案第6号 東かがわ市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 37: ◯上村市長 議案第6号 東かがわ市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  この度の改正は、本年8月、健康保険法施行令等の一部を改正する政令が公布され、産科医療補償制度が見直され出産育児一時金の支給額が改正されたことに伴い、本条例の支給額について改正するものであります。  現在の出産育児一時金の支給額は40万4,000円であり、産科医療補償制度の掛金1万6,000円を加算し、総額で42万円を支給しております。この支給額について、産科医療補償制度の見直しにより、令和4年1月から当該制度の掛金が1万6,000円から1万2,000円に引き下げられることとなりましたが、国の社会保障審議会医療保険部会において、少子化対策としての重要性に鑑み、総額については42万円を維持すべきとされたことを踏まえ、同政令において掛金の減額分4,000円を出産育児一時金に上乗せし、支給額が40万4,000円から40万8,000円に引き上げられたことに伴い、本条例の支給額についても同様に改正するものであります。  施行期日は令和4年1月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 38: ◯井上議長 これより議案第6号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第6号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 39: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第6号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第6号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第6号 東かがわ市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 40: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第6号 東かがわ市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第17 議案第7号 東かがわ市引田漁村センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 41: ◯上村市長 議案第7号 東かがわ市引田漁村センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  この度の改正は、引田漁業協同組合からの要望に伴う引田漁村センターの改修に伴い、現在の実習室を調理室に、倉庫を実習室に変更したため、同条例別表に調理室の使用料を新たに追加するものであります。  施行期日は公布の日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 42: ◯井上議長 これより議案第7号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第7号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 43: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第7号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第7号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第7号 東かがわ市引田漁村センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 44: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第7号 東かがわ市引田漁村センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第18 議案第8号 東かがわ市農業集落排水処理施設条例及び東かがわ市下水道条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 45: ◯上村市長 議案第8号 東かがわ市農業集落排水処理施設条例及び東かがわ市下水道条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  この度の改正は、本年3月31日に公布された地方税法等の一部を改正する法律により地方自治法が改正され、地方公共団体の歳入等についてスマートフォンアプリなどを利用した決済方法を柔軟に活用することができる環境整備を図ることを目的として、現行の指定代理納付者制度に代えて、指定納付受託者に地方公共団体の歳入等の納付に関する事務を行わせることができる仕組みが導入されることに伴い、関係条例について指定代理納付者を指定納付受託者に改めるほか、法律の条ずれに伴い、当該条文を引用している規定を改正するものであります。  施行期日は令和4年1月4日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 46: ◯井上議長 これより議案第8号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第8号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 47: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第8号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第8号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第8号 東かがわ市農業集落排水処理施設条例及び東かがわ市下水道条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 48: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第8号 東かがわ市農業集落排水処理施設条例及び東かがわ市下水道条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第19 議案第9号 東かがわ市交流プラザ条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 49: ◯上村市長 議案第9号 東かがわ市交流プラザ条例の一部を改正する条例の制定について、説明を申し上げます。  東かがわ市交流プラザは、市民文化の向上と福祉の増進を図ることを目的として建設された市の中核施設であり、自主講座をはじめ様々な目的に沿った活動に年間約7万人が利用する稼働率の高い施設であります。  しかしながら、当館1階にあるパソコン教室については、ほかの部屋と比べ利用頻度が少なく、パソコンの更新時期も重なることから、今後の同室の在り方について利用者と協議を進めてまいりました。  その結果、当館をより多くの方々に利用していただくため、パソコン教室の用途を会議室に変更し、この度、名称を第3市民会議室に変更する改正を行うものであります。  なお、主に自主講座として利用されているパソコン教室については、引田公民館と大内公民館のパソコンを新しく更新し実施しており、現在、順調に稼働しております。  施行期日は教育委員会規則で定める日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 50: ◯井上議長 これより議案第9号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第9号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 51: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第9号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第9号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第9号 東かがわ市交流プラザ条例の一部を改正する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 52: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第9号 東かがわ市交流プラザ条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  日程第20 議案第10号 東かがわ市立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 53: ◯上村市長 議案第10号 東かがわ市立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、説明を申し上げます。  本市に残る唯一の幼稚園、本町幼稚園は、昭和29年4月、白鳥本町町立本町幼稚園として開園して以来、68年という長きにわたり地域の子どもたちが小学校生活や学習の基礎を培うための施設として重要な役割を担ってまいりました。  しかしながら、近年は少子化等の影響を受け園児数が減少し、集団活動を通じて子どもたちに良好な保育環境を提供することが困難となったことから、関係者と協議を行い、令和4年3月31日に閉園することといたしました。  そこで、本町幼稚園の閉園に伴い、関係する条例について該当する用語を削除するなど、必要な改正を行うものであります。  施行期日は令和4年4月1日としております。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 54: ◯井上議長 これより議案第10号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第10号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 55: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第10号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第10号の討論に入ります。通告により討論を許可いたします。  反対者の発言を許します。  10番、東本政行議員、執行部側演壇でお願いします。
     東本議員。 56: ◯東本議員 日本共産党の東本政行です。  私は、議案第10号 東かがわ市立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について、反対討論を行います。  今回の東かがわ市立幼稚園の廃止対象は、長い歴史があり、子育てと幼稚園教育に大きな貢献を果たし、地域住民に慣れ親しまれてきた東かがわ市立本町幼稚園です。本町幼稚園は1954年、昭和29年に開園し、今年で67年になります。開園の翌年、町合併により白鳥町立本町幼稚園と改称、現在まで2度園舎の建て替えも行われています。そして、来年3月に卒園予定の園児6人を含めると、本町幼稚園の卒園者は合計で5,222人となります。平成5年に作られた本町幼稚園の歌、園歌も素晴らしいと思います。もしこのまま本町幼稚園が廃園させられれば、5,222人の卒園者だけでなく多くの市民は大変寂しく残念に感じるのではないでしょうか。市が今後、少子化対策を抜本的に重視し、その具体的施策で本町地区にも子どもたちの人口が増え、いつまでも元気な子どもの姿と声が聞こえる地域に復活させなければなりません。そのためにも、歴史と伝統があり、地域住民にこよなく愛されている東かがわ市立本町幼稚園は存続させるべきです。休園にしてでも残すという選択も検討すべきではないでしょうか。  以上で反対討論を終わります。議員の皆さんの御賛同をよろしくお願いいたします。 57: ◯井上議長 ほかに討論の通告はありません。これにて討論を終結いたします。  これより、議案第10号 東かがわ市立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 58: ◯井上議長 御着席ください。  起立多数であります。  よって、議案第10号 東かがわ市立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整理に関する条例の制定については、原案のとおり可決されました。  お諮りいたします。  日程第21 議案第11号 令和3年度東かがわ市一般会計補正予算(第6号)について、日程第22 議案第12号 令和3年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)についての2議案を一括議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 59: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、日程第21 議案第11号、日程第22 議案第12号の2議案を一括議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 60: ◯上村市長 議案第11号 令和3年度東かがわ市一般会計補正予算(第6号)について及び議案第12号 令和3年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)についての2議案を一括して説明申し上げます。  最初に、議案第11号 令和3年度東かがわ市一般会計補正予算(第6号)について、説明を申し上げます。  この度の補正は、歳入歳出共に3億3,461万円を追加し、補正後の予算総額を189億9,670万9,000円とするものであります。  まず、主な歳出としては、総務費ではふるさと納税事業について、4月から10月までの寄付金の状況から本年度収入額を9億円と見込み、それに伴う必要経費の増により1億8,880万円を、三本松コミュニティセンター多目的ホール改修工事において施工内容の変更などに伴う工事請負費の増や入札結果を踏まえた設計等委託料の減額などに伴う予算の組替えとして合計280万円を、法人市民税の確定申告などに伴う過誤納付金還付金250万円を、それぞれ追加計上しております。  また、新型コロナウイルス対策事業では、3回目のワクチン接種に必要な費用として、予防接種委託料など合計4,231万8,000円を追加計上しております。  民生費では、自立支援給付事業において、給付対象者の増加見込みにより、自立支援医療費828万円を追加計上しております。  農林水産業費では、新規就農者に対する支援として、農業次世代人材投資事業補助金150万円を追加計上しております。  土木費では、道路整備事業において、関係機関との協議より、信号機の移設及び移設に伴う交通安全対策等に関する新たな施工内容が生じたため、3,000万円を追加計上しております。  教育費では、旧引田社会福祉センターの解体に伴い、現在、同施設内で自主講座として活動しております陶芸教室を引田庁舎外部倉庫に移転するための改修工事などに450万円を追加計上したほか、ふれんど教室の移転予定先である本町幼稚園のトイレ等の改修工事に係る実施設計委託料として50万円を新規計上しております。  歳入については、事業に伴う国・県支出金、地方債、ふるさと納税寄付金、財政調整基金繰入金などで歳出に対する財源といたしました。  また、繰越明許費では、コミュニティ施設管理事業について4,040万円、単県道路整備事業について8,080万円、合計1億2,120万円を計上しております。  最後に、債務負担行為の補正では、例規整備等支援委託料について、期間を令和3年度から令和4年度まで限度額を220万円とし、旧白鳥小学校解体事業について、期間を令和3年度から令和4年度まで限度額を2億6,100万円とし、給食センター厨房機器等更新工事について、期間を令和3年度から令和4年度まで限度額を5,000万円として計上しております。  次に、議案第12号 令和3年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について、説明を申し上げます。  この度の補正は、歳入歳出共に253万円を追加し、補正後の予算総額を39億9,182万2,000円とするものであります。  歳出については、国民健康保険に係る財政力の不均衡を調整するために交付される財政調整交付金のうち、結核性疾病及び精神病に係る医療給付費等が多額の場合に算定される特別調整交付金の申請をするために、レセプトの抽出や点検など必要な資料の作成に要する経費として、レセプト点検委託料253万円を追加計上しております。  歳入については、前年度繰越金で歳出に対する財源といたしました。  よろしく御審議、御決定を賜りますようお願い申し上げます。 61: ◯井上議長 質疑は一括で、討論、採決は1件ずつ行います。  これより議案第11号、議案第12号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第11号については、委員会付託区分表のとおり、予算審査特別委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 62: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第11号については予算審査特別委員会に付託することに決定いたしました。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第12号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 63: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第12号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第12号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第12号 令和3年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 64: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第12号 令和3年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)については、原案のとおり可決されました。  日程第23 議案第13号 東かがわ市農業委員会の委員に占める認定農業者等又はこれらに準ずる者の割合を4分の1以上とすることについてを議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 65: ◯上村市長 議案第13号 東かがわ市農業委員会の委員に占める認定農業者等又はこれらに準ずる者の割合を4分の1以上とすることについて説明を申し上げます。  令和4年3月31日をもって本市農業委員会の委員の任期が満了となることから、令和4年4月1日付けの委員の任命に向け、農業委員会等に関する法律に基づき、委員の推薦、公募を行いました。その結果、委員定数17名に対し17名の推薦があり、そのうち認定農業者については5名でありました。  委員の任命に当たっては、農業委員会等に関する法律第8条第5項の規定により、認定農業者等が委員の過半数を占めるようにしなければなりませんが、現在の候補者では過半数に満たないため、同項ただし書及び同法施行規則第2条第2号の規定に基づき、過半数要件の例外規定を適用し、認定農業者等または認定農業者等に準ずるものを農業委員の少なくとも4分の1とすることについて、議会の同意をお願いするものであります。  よろしく御同意賜りますようお願い申し上げます。 66: ◯井上議長 これより議案第13号の質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第13号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 67: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第13号については、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第13号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第13号 東かがわ市農業委員会の委員に占める認定農業者等又はこれらに準ずる者の割合を4分の1以上とすることについてを採決いたします。  本案はこれに同意することに賛成の諸君の起立を求めます。            (賛成者起立) 68: ◯井上議長 御着席ください。  起立全員であります。  よって、議案第13号 東かがわ市農業委員会の委員に占める認定農業者等又はこれらに準ずる者の割合を4分の1以上とすることについては、原案のとおり同意することに決定いたしました。  お諮りいたします。  日程第24 議案第14号から日程第40 議案第30号までの東かがわ市農業委員会の委員の任命についての17議案を一括議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 69: ◯井上議長 御異議なしと認めます。日程第24 議案第14号から日程第40 議案第30号までの17議案を一括議題といたします。  提出者からの提案理由の説明を求めます。  市長。 70: ◯上村市長 議案第14号から議案第30号までは、いずれも東かがわ市農業委員会の委員の任命についてでありますので、一括して説明を申し上げます。  東かがわ市農業委員会委員の任期が令和4年3月31日をもって満了することから、三井和彦氏ほか16名を任命いたしたく、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により議会の同意をお願いするものであります。  17名の任命予定者につきましては議案の添付資料のとおりであり、先月15日に開催した東かがわ市農業委員会の委員候補者評価委員会において、農業委員会等に関する法律に基づいた評価基準により事前に評価した結果の回答を踏まえ、農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項に関して適切に活動でき、農業委員に適任であると思われます。  任期は令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間であります。  よろしく御同意賜りますようお願い申し上げます。 71: ◯井上議長 質疑は一括で、討論、採決は1件ずつ行います。  これより議案第14号から議案第30号までの質疑に入りますが、質疑の通告はありません。よって、これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第14号から議案第30号までについては、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 72: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第14号から議案第30号までについては、委員会付託を省略することに決定いたしました。  これより議案第14号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第14号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 73: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第14号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第15号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第15号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 74: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第15号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第16号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第16号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。
     本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 75: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第16号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第17号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第17号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 76: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第17号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第18号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第18号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 77: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第18号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第19号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第19号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 78: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第19号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第20号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第20号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 79: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第20号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第21号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第21号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 80: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第21号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第22号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第22号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 81: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第22号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第23号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第23号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 82: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第23号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第24号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第24号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 83: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第24号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第25号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第25号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 84: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第25号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第26号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第26号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 85: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第26号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第27号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第27号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 86: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第27号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第28号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第28号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 87: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第28号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第29号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第29号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 88: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第29号については、これに同意することに決定いたしました。  これより議案第30号の討論に入りますが、討論の通告はありません。よって、これをもって討論を終結いたします。  これより、議案第30号 東かがわ市農業委員会の委員の任命についてを採決いたします。  本案はこれに同意することに御異議ありませんか。            (「異議なし」の声あり) 89: ◯井上議長 御異議なしと認めます。よって、議案第30号については、これに同意することに決定いたしました。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  なお、明日2日から15日までは委員会審査等のため休会いたします。  次回は16日午前9時30分より本会議を開きますので、定刻までに御参集ください。  本日はこれにて散会いたします。            (午前10時56分 散会)  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。    東かがわ市議会議長 井 上 弘 志      署 名 議 員 木 村   作      署 名 議 員 大 田 稔 子 発言が指定されていません。 Copyright © Higashikagawa City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...