394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2023-02-14 令和5年総務常任委員会 本文 開催日:2023年02月14日

長期化したコロナ禍は私たちの生活を大きく変え、命と健康の大切さを改めて考えさせるものとなりました。昨年より続いている第8波の状況は、感染拡大のピークとなった今年1月には全国で1日当たり20万人を超える規模新規感染者が発生し、香川県でも1月5日に過去最多の3,211人の新規感染者が発生しました。その後1月下旬からが落ち着きを取り戻しつつあります。

東かがわ市議会 2022-12-01 令和4年第6回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年12月01日

新型コロナウイルス感染症長期化及びコロナ禍における原油価格物価高騰等のため、サービスの提供などに影響を及ぼしている障害福祉事業所及び介護サービス事業所に1施設最大30万円を、私立の就学前施設に1施設最大15万円を支給することとし、年明け1月上旬から申請を受け付け、1月下旬には支援金を支給する予定でございます。

善通寺市議会 2022-09-06 09月06日-02号

そこで、長期化しているコロナ禍におきまして、教育委員会として把握している本市子ども変化についてお伺いいたします。 ◎教育部長尾松幸夫君) 議長議長寿賀崎久君) 教育部長             〔教育部長尾松幸夫君)登壇〕 ◎教育部長尾松幸夫君) 各小・中学校に、コロナ禍における子ども達変化につきまして気がつくことを尋ねてみました。

東かがわ市議会 2022-06-23 令和4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年06月23日

確かにコロナウイルス感染症は、その発症や長期化を予見することは非常に難しいものでもあり、現在も世界規模の問題となっています。こういったことから、昨年度、同様の事業が出てきたときは私も質疑をしました。様々な問題があるのではないかと思いましたが、最終的には支援すべきという考えを持ちました。なぜならば、これは本当に予想ができない状況だったからです。しかし、それから1年経ちました。

観音寺市議会 2022-06-13 06月13日-02号

実行委員会では、本フェスティバルの重要な目的の一つである、市内全ての小・中学校及び西部養護学校で「はぐくみコンサート」を実施するためには、演奏家の方に観音寺市で一定程度滞在していただく必要があることから、その選考については相当の準備期間が必要であること、加えて、ロシアとの交流は、現在の情勢が長期化するおそれがあるため、今年度は中止し、新たな形での開催を検討することと決定いたしました。 

東かがわ市議会 2022-06-09 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年06月09日

新型コロナウイルス感染症蔓延長期化する中で、農業経営への影響が続いていることから、農業経営収入保険制度保険料の一部を支援するものであります。  また、その下の5目、農地費光熱水費電気料金増額補正につきましては、先ほど財務課長より説明がありましたが、農林水産課における補正対象施設は2か所で280万円を追加計上しております。

東かがわ市議会 2022-05-23 令和4年第2回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2022年05月23日

補正は、新型コロナウイルスワクチン接種及び感染症影響長期化する中で、物価高騰に直面する子育て世帯に対する経済的支援に関する予算であります。  まず、主な歳出ですが、予防事業では新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種に向けて体制を整備するため、委託料など合計6,760万4,000円を追加計上しております。  

善通寺市議会 2022-03-18 03月18日-03号

長期化している新型コロナウイルス影響により、民間企業等の方々は仕事がなくなり、給料も減らされている方もおります。一方、公務員は解雇されることも給与が減ることもありません。その上、民間企業との給与水準を調整する機能である人事院勧告をも無視しては、民間あるいは市民目線からはとても理解を得ることはできないと思います。   

東かがわ市議会 2021-09-16 令和3年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年09月16日

新型コロナウイルス感染症の発生及び長期化により、新しい生活様式に加え、感染に対する不安や心配など、日々の生活における市民の皆様のストレスは増大していると考えられ、心の健康を保つための取り組みは大切であると認識しているところでございます。  特に精神面において影響を受けている方は多く、その理由は経済問題や労働問題等も含め多岐にわたると考えております。

観音寺市議会 2021-09-10 09月10日-03号

捉え方が人それぞれで、おそれ方も人それぞれで、他の感染症と比較して怖くないと思われてる方、または怖いと思われてる方、両者の行動が対策を鈍化させ長期化を招いているように感じます。それ以上に他者を批判し排除し、国民、市民を二分する現状に戦うべきは誰だと感じさせる場面もあります。いま一度、対コロナへの方向性の一致と他者を思いやる心の醸成、または相互理解が必要で、政治の役割でもあると私は考えます。

観音寺市議会 2021-09-09 09月09日-02号

こういった親が80歳代になって、なお子どもが50歳代、そういった面倒を見ざるを得ない状況、これ一般的に、最近、「8050問題」とも言われておりますが、そのようにひきこもりの長期化が大きな問題となっております。この背景には、「親子だけで解決しようとしても、なかなか改善できない。ひきこもりの長期化につながっている」、こんな状況がこの例からもうかがえます。 

三豊市議会 2021-06-23 令和3年教育民生常任委員会(第2回定例会付託案件部分) 本文 開催日:2021年06月23日

まず、今回の補正予算の概要についてですが、新型コロナウイルス感染症による影響長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金として、児童1人当たり一律5万円を支給するものであり、今回、補正対象については、ひとり親世帯以外の世帯で18歳未満の児童を養育する住民税均等非課税世帯対象となります。