1964件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

(3)子どもの均等割減免措置を拡大するべきことについて。 2020年にも、私は一般質問しましたが、その後、各地で子供均等割廃止減免が広がっています。 そこで、県内、ほかの市町村の子供均等割廃止減免状況を伺います。 次に、本市は実施しないのか伺います。 次に、大項目2、家庭教育支援条例は作るべきではないことについて質問していきます。 

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

保険料医療分後期高齢者支援金分及び介護分を、加入者賦課対象所得額合計から計算をする所得割と、加入者の人数に応じて計算をする均等割それと、1世帯ごと計算をする平等割、それぞれごと計算をし、その合計額保険料としています。応能割である所得割と応益割である平等割、均等割の比率は56対44と条例で決めています。以前は70対30でした。

清川村議会 2022-10-25 令和 4年第 2回臨時会(第1号10月25日)

それで若干ですね、給付対象者ですよね、民生費電力ガス食料品価格高騰緊急支援給付金給付事業1,660万円なんですが、これの対象者住民均等割非課税世帯と、それと同等の状況にあると認められる世帯ですか、ということで、均等割非課税というのは理解できるんですが、それと同様の条件と認められる世帯というのはどういう世帯なのか。

平塚市議会 2022-10-18 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-10-18

電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯令和4年度の住民税均等割非課税世帯及び家計急変世帯)に対して、1世帯当たり5万円を給付します。  制度の詳細につきましては、基準日令和4年9月30日、対象はさきに行いました令和4年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金対象と同様になります。

藤沢市議会 2022-10-05 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月05日-07号

保険料は一昨年と同じで均等割で年額4万3,800円、所得割が8.74%でした。保険料についても引下げなり、あるいは減免の活用なり、大変な高齢者の暮らしに寄り添った対応を図っていく必要があろうかと思いますが、この点はどうでしょうか。 ◎濱野 保険年金課課長補佐 後期高齢者医療制度保険料率につきましては、2年単位で医療費や被保険者数等の見込みにより、神奈川県後期高齢者広域連合にて算定しております。

二宮町議会 2022-09-27 令和4年第3回(9月)定例会(第27日目) 本文

令和4年度からは未就学児均等割を半減しましたが、子育て支援を町の方針の1つの柱とするならば、せめて子供均等割軽減についてさらに拡大することはできないでしょうか。さらに、資格証短期証発行についても、県内市町発行しない、要件を緩和するなどの動きが進んでいますので、町もこれらの発行をやめることと法定外繰入れでの利用者負担を軽くする施策、引き続き求めてまいります。  

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

さらに本年4月には、コロナ禍における「原油価格物価高騰等総合緊急対策」を決定し、所得の少ないひとり親世帯と、住民税均等割非課税子育て世帯への支援として、子供1人当たり5万円の給付も行っています。 本市も、市民の生活を守る物価高騰対策として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、生活困窮世帯対象とする光熱費の助成を検討していただきたい。本市の見解を伺います。

愛川町議会 2022-09-08 09月08日-05号

その理由といたしましては、当初予算にあって、均等割につきましては前年度と同水準にする一方、法人税割につきましては、税率引下げをはじめ、新型コロナウイルス感染拡大に伴います社会経済情勢によります町内企業への影響、特に大手企業業績悪化を見込むなど、前年度の当初予算より2億円以上を減額いたしたところでありますが、一部大手企業業績が回復をしたことなどから、法人税割が当初予算と比べまして増収となったことによるものでございます

厚木市議会 2022-06-22 令和4年 予算決算常任委員会 本文 2022-06-22

「議案第40号 令和4年度厚木市一般会計補正予算(第2号)所管科目」は、委員から、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について、制度変更点はあるか、との質疑があり、理事者から、今回は、令和4年度住民税均等割非課税となった世帯と、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計が急変し、非課税世帯と同様にあると認められる世帯対象であるが、既に当該給付金を受給した世帯対象外である、

藤沢市議会 2022-06-10 令和 4年 6月 厚生環境常任委員会-06月10日-01号

国民健康保険料につきましては、医療分後期高齢者支援金分介護分3つに区分され、さらにそれぞれが所得割均等割、平等割3つに区分されます。  また、具体的な料率につきましては、当該年度の被保険者数等の見込み及び直近の国民健康保険財政の収支などを勘案し、毎年度算定しております。  

藤沢市議会 2022-05-23 令和 4年 5月 臨時会-05月23日-01号

款民生費は14億4,761万2,000円を増額するもので、1項1目社会福祉総務費細目27住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業費は、令和3年度に本給付金支給を受けていない市町村民税均等割非課税世帯及び令和4年1月以降の家計急変世帯に対し10万円の給付金支給するための経費で、2項1目子育て支援総務費細目08子育て世帯生活支援特別給付金事業費は、低所得ひとり親世帯及びその他低所得の子育

二宮町議会 2022-03-28 令和4年第1回(3月)定例会(第28日目) 本文

今回は、国施策とはいえ、未就学児均等割について半額とする点について大きく評価をいたします。しかしながら、国保税が支払いに占める割合は、昨年度の19.7%から21%へ再び大きくなっています。国保税は高い水準にあり、重い負担感には変わりありません。子供均等割について、子育て支援の立場からも、ほか自治体に先駆けてのさらなる拡充が必要ではないでしょうか。