173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

今回の予算には、新規事業物価高騰対策及び新たな町の創造に向けて、さらなる成長発展につながる期待感のある事業予算が盛り込まれていることを高く評価しました。  また、私の12月、3月の定例会一般質問に対しても、前向きな取組や市政一つ一つ誠実に対応していく町の意思が感じられたことを評価しました。  類似すべき項目として2点申し上げます。  

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

給食費については、昨今、物価高騰により給食食材購入費が値上がりしている状況を踏まえ、今年度は、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した物価高騰分の補助実施しています。その上で、令和5年度予算においては、物価高騰が長期化する中、継続的に保護者負担を抑えていくため、仮に国の臨時交付金が活用できない場合であっても、町が物価高騰分を補助していくための財源を確保しました。

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

町長は昨年12月、第4回議会定例会において、野地議員の段階的な給食費無償化オーガニック給食の導入とはどのようなイメージで、また、年間1億円とする財源をどこから捻出するのかという質問に対し、まずは物価高騰分を町が一部負担し、その先の無償化については、全事業を精査、検討する中で判断するが実施時期は未定とご答弁され、私の給食費を段階的にではなく一度に無償化していただきたいという質問のご答弁では、早急に財源

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

また、昨今の物価高騰に伴い食材費高騰し、食べ盛りのお子様を抱えている家庭の家計を直撃しています。給食も例外ではなく、高騰に伴い給食費値上げが必要な状況になっておりますが、令和5年度は、高騰分について、小中学校の給食費の一部を補助していきたいと思います。  そして、地場産品オーガニック食材を使用した給食を学期に1回のペースで実施し、地産地消や食育につなげていきたいと思います。  

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

そして、物価高騰コロナ禍による景気悪化の中、高い保険料住民生活をさらに苦しめています。 日本共産党は、国保に公費1兆円を投入し、国保料協会けんぽ並みに引き下げるよう主張するとともに、自治体においても住民負担軽減を要請してきました。 本市は、今年度の保険料は据置きとなり、市民の声に応えたものでした。 

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

その年金物価高騰にかかわらず、6月支給分から0.4%削減をされています。介護保険利用料負担が重く、必要なサービスを削ったり、介護施設から退所をする人たちが少なくありません。運営基金の取崩しや市が繰入れをするなど、様々な手だてを講じて保険料を引き下げ、負担軽減していくべきです。  続いて、特別養護老人ホームについてです。特別養護老人ホーム介護老人福祉施設で公的な介護保険施設になります。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、食の物価高騰に伴い、これまでの在り方を検討している場面を見かけるようになりました。 そこで、まずは本市における現状から伺います。 (1)乳幼児期における食育について。 ①市は健診時、乳児期における離乳食の指導保護者に対してどのように行っているのか伺います。 ②また、幼児期における幼児食指導保護者に対してどのように行っているのか伺います。 (2)家庭教育における食育について。 

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

現在は、コロナ禍に加えて、原油価格物価高騰で本当に厳しい状況が続いております。いま一度、行政の担いを見詰め直して、一円でも有効的に税金を使い、市民生活に寄り添った持続可能な地域循環社会をつくっていくことを要望して、私からの一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(大矢徹 議員) これで石井世悟議員一般質問を終わります。  

清川村議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第2号12月15日)

3款、民生費、1項、社会福祉費、1目、社会福祉総務費102万3,000円の増額は、社会福祉総務事業における人事院勧告等に伴う人件費補正のほか、原油価格物価高騰影響を受けている医療機関等負担軽減を図るため、光熱費等上昇分に対する支援を行うための医療機関等光熱費等高騰対策事業補正です。  

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

福岡市をはじめ他市では、地方創生臨時交付金を活用して自治体物価高騰対策として下水道使用料免除または公共料金免除減免を行っている段階です。本市においても、こうした臨時交付金等を活用して、下水道使用料については市民負担を鑑みて値上げをするのではなくて、免除減免にすることが今必要な施策だと考えております。  以上の理由から議案第65号については反対とさせていただきます。

愛川町議会 2022-12-14 12月14日-04号

最低賃金の引上げは、物価高騰から生活を守るだけでなく、地域経済を支える面でも、新しい雇用や投資を生み、経済を活性化させる面でも、健全な経済成長を促す大きな力となるものと考えます。その際、陳情者が求めているように、中小企業小規模事業者への支援が必要であります。 具体的には、赤字企業負担している社会保険料を軽減し、社会保険加入対象でない事業者には、賃金そのものへの助成が必要であります。

藤沢市議会 2022-12-12 令和 4年12月 補正予算常任委員会-12月12日-01号

東木久代 委員 農業者等原油価格物価高騰対応助成費で、畜産関係者の方の交付金減額補正ということですけれども、8,600万円の減額補正ということで、ちょっと大きいのかなというふうに思ったんですけれども、この原因といいますか、積算根拠がちょっと甘かったのか、あるいは、申請すべき方が申請していないとか、そのあたりはどうなのか伺いたいと思います。

二宮町議会 2022-12-09 令和4年第4回(12月)定例会(第9日目) 本文

このコロナ禍ウクライナ紛争、この影響もあって、この秋、アンケートを行ったところ、多くの方々が生活の厳しさを訴え、この物価高騰を第一の原因に挙げられています。そのことも大いにこの私たちの暮らしに影響していると考えます。  日本では、先進国の中で唯一実質賃金が下がっている状況です。景気がよくなったら賃金を上げるというのではなく、まず最低賃金を上げる。

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

陳情理由】  繰リ返される新型コロナウイルス感染拡大ウクライナ危機円安影響での物価高騰が、子育て世代生活を直撃しています。  今年4月、文部科学省保護者負担軽減のために「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の活用を可能とするとしました。その交付金を活用し、全額無料や一部補助などを行う自治体が増えてきています。

藤沢市議会 2022-12-07 令和 4年12月 厚生環境常任委員会-12月07日-01号

これらが本当に実施をされれば、コロナ禍で疲弊をし、物価高騰に苦しむ高齢者介護家族はさらに負担を強いられ、必要な介護を受けられなくなる人も続発しかねません。介護の現場からは、負担増サービス削減反対の声が相次いでいます。市民を苦しめる介護保険改悪は撤回すべきだと思います。  さらに、75歳以上の医療費窓口負担が10月から2倍化され、高物価の中での年金削減高齢者に大打撃となっています。