34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

藤沢市議会 2021-09-29 令和 3年 9月 決算特別委員会-09月29日-03号

支援といたしましては、市内の関連する事業所などに医療的ケア児発達支援コーディネーター配置いたしまして、相談をお受けしているのとともに、通所サービス事業所で受入れをしやすくするように、市独自で看護師配置基準を定めて助成を行っております。 ◆佐野洋 委員 続きまして、132ページ、緊急通報システム事業費です。

平塚市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会(第5日) 本文

1点目の本市における公立園必要性幼児教育に対する考え方についてですが、公立保育園は長年培ってきた知見や情報を基に、開放保育育児講座など地域における子育て支援拠点としての役割に加え、発達支援コーディネーター育成配置による配慮が必要な子どもやその保護者への手厚い支援に取り組んでいます。

横須賀市議会 2020-11-27 11月27日-01号

そこで、4歳から5歳の年中児対象に、子どもたちが集団で遊んでいるところを専門家発達支援コーディネーター、保護者等で共に観察し、必要であれば発達支援事業等につなげていくという取組を導入するべきだと考えますが、いかがでしょうか。市長にお伺いします。 次に、就学時における早期発見早期支援取組についてです。 

伊勢原市議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日) 本文

そこで、平塚市では、市独自で発達支援コーディネーター養成講座を実施し、保育士が受講することにより、各保育園幼稚園発達支援コーディネーター配置され、何らかの発達のおくれ等がある子ども保護者には受診を進めております。それにより、早期療育につなげることができているそうです。ぜひ本市でもこうした発達支援コーディネーター養成が必要と思いますが、見解を伺います。

藤沢市議会 2019-06-13 令和 元年 6月 子ども文教常任委員会-06月13日-01号

それ以外にも巡回保育相談という形で、そういう幼児教育施設に出向いていって、個別のお子さんを含めて、先生方から御相談を受けたり、発達支援コーディネーター養成講座という形で、発達障がいもしくはそういう発達課題のあるお子さんを見ていただく先生方に対して、そういう勉強をしていただいて、お子さんを健やかに育てていただくという形での対応をしていますので、実際には現場のところに、そういうお子さんを含めて保育に従事

伊勢原市議会 2019-03-13 平成31年教育福祉常任委員会 本文 2019-03-13

項番3、地域子育て相談センター運営事業費は、各地域における子育て家庭のニーズを把握し、子育てに関する悩み等にきめ細かく対応するため、地域育児センター事業発達支援コーディネーター養成等を行うものでございます。項番4、保護者負担軽減事業費は、幼児教育保育無償化に伴い、幼稚園の預かり保育等を利用した保護者に対し、利用料の一部を補助するものでございます。  

平塚市議会 2019-03-06 平成31年3月定例会(第6日) 本文

児童発達支援等事業では、対象となる施設数児童数を尋ねられたほか、発達支援コーディネーターの取り組みなどについて質疑がありました。  生活保護費では、扶助費が2億円減額された理由を尋ねられたのに対し、「決算で毎年2億円国庫に返還していたことから、減額をしたものである」と答えられておりました。  次に、4款衛生費です。

伊勢原市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会(第2日) 本文

中央保育園施設につきましては、これまで就学前の子どもを預かる保育所としての設備、機能を効果的に活用するため、ことし10月から児童発達支援センターをスタートするほか、公立保育所保育士配置し、新たに地域子育て相談事業として、これまでの知識経験を生かした、子育てに関するさまざまな相談や、民間保育所連携した発達支援コーディネーター養成等を行う拠点として活用する予定でございます。  以上です。

藤沢市議会 2018-03-08 平成30年 2月 予算等特別委員会-03月08日-04号

阿部すみえ 委員 発達支援コーディネーター養成講座実績と効果についてお伺いします。 ◎加藤 子ども家庭課主幹 コーディネーター実績につきましては過去3年でよろしいでしょうか。平成26年度は基礎編51名の参加フォロー編は44名の参加、27年は基礎編36名、フォロー編32名、28年度は基礎編47名、フォロー編27名の参加でございました。  

厚木市議会 2017-03-02 平成29年第1回会議(第4日) 本文 2017-03-02

181 ◯14番 寺岡まゆみ議員 次に、発達支援コーディネーター研修というものを行っていただいているのですが、これについては平成25年9月に私も議会で取り上げさせていただいて、各保育園幼稚園に、発達障害などに対する専門的な知識を持つ保育士を一、二名養成していくことを提案させていただきました。

藤沢市議会 2016-03-16 平成28年 2月 予算等特別委員会−03月16日-04号

阿部すみえ 委員 では次に、平成25年度から実施されている発達支援コーディネーター養成講座についてお聞きいたします。この講座はどのような方を対象に実施されているのでしょうか。 ◎加藤 子ども家庭課課長補佐 本講座対象者につきましてでございますが、こちらは藤沢市内幼稚園幼児教育施設保育園等で推薦された職員の方を対象としております。

藤沢市議会 2015-12-17 平成27年12月 定例会−12月17日-05号

本市といたしましては、各園の中に障がい児等のコーディネートを行う中心的人材育成が必要と考えておりまして、一昨年度から発達支援コーディネーター養成講座を開催し、保育園等での支援スキルアップとともに、関係各機関の役割連携等について学んでいただき、その役割を発揮していただけるように、コーディネーター育成に努めているところでございます。 ○議長佐藤春雄 議員) 脇議員

  • 1
  • 2