114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2020-12-16 令和 2年 12月 定例会-12月16日-04号

本市施策福祉タクシー利用助成事業があります。対象者大和市内に住所があり、市民税非課税者車椅子等を使用しなければ歩行が著しく困難な方で、下肢または体幹機能障害で1級、2級の身体障害者手帳交付を受けている方、要介護度3以上の介護認定を受けている方です。利用日時は、月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時で、祝日、年末年始は除きます。

伊勢原市議会 2020-11-09 令和2年教育福祉常任委員会 本文 2020-11-09

それからもう1つ重度障害者福祉タクシー利用助成事業費、2155万8098円、この事業費助成内容2つの区分となっています、御説明いただきたいと思います。また、重度障害者福祉タクシー利用助成障害者自動車燃料費助成2つ助成は同時に受けられるかを確認させていただきます。  以上です。 36: ◯障がい福祉課長鎮目光章】  まず、1点目です。グループホームについてです。

海老名市議会 2020-03-18 令和 2年 3月 予算決算常任委員会文教社会分科会−03月18日-01号

◎障がい福祉課長 2点目、福祉タクシー利用助成事業についてお答えいたします。  市では、外出が困難な重度障がい者に対しまして、その支援を目的とした市独自の事業として実施しております。こちらの事業は、年度ごとに1枚500円分のタクシー券を最大60枚、3万円分を交付しており、利用については海老名市と協定を締結しているタクシー会社となります。

寒川町議会 2020-03-01 令和2年第1回定例会3月会議(第1日) 本文

さらに社会参加支援事業費におきましては、福祉タクシー利用助成増加に伴い、扶助費として40万8,000円を追加するものでございます。  3目老人福祉費につきましては、後期高齢者医療事業特別会計繰出金においては、基盤安定制度分及び平成30年度療養給付費定率負担分精算等に伴う繰出金更正減でございます。  

茅ヶ崎市議会 2019-09-27 令和 元年 9月 第3回 定例会−09月27日-04号

また、下肢体幹機能障害があり、身体障害者手帳個別等級が1、2級の方を対象に、在宅重度障害者福祉タクシー利用助成事業や、身体障害者自動車燃料費助成事業を実施しております。これらの事業により、移動手段の費用を助成し、経済的な負担を軽減するとともに、障害のある方の社会参加支援しております。

伊勢原市議会 2019-09-19 令和元年教育福祉常任委員会 本文 2019-09-19

もう1点、重度障害者福祉タクシー利用助成事業費不用額203万4271円の要因をお願いします。  最後に、福祉緊急通報システム事業について、どのようなシステムなのかを説明いただきたいと思います。  以上4点、お願いします。 41: ◯障がい福祉課長鎮目光章】  1点目、グループホーム等運営事業費です。

伊勢原市議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日) 本文

現在、福祉政策として福祉有償運送や障がい者に対する福祉タクシー利用助成などの取り組みが実施されていますが、高齢者移動は、地域個人の状況により、歩ける距離や移動に関する支援の程度も異なるため、高齢者移動支援のみに焦点を当てると、こうした福祉施策に類する、乗り物が人に合わせるオンデマンド方式が基本になると考えております。

相模原市議会 2018-09-27 09月27日-07号

最初に、第2次さがみはら都市経営指針実行計画についてですが、市単独扶助費等見直しのうち、障害関係扶助費では、在宅重度障害者支援金市重度障害者等福祉手当福祉タクシー利用助成などが見直し対象事業となっております。このうち、在宅重度障害者支援金については、本年度夏季分の支給をもって終了したことは承知しておりますが、対象の方にはどのような周知を行ったのか、お伺いいたします。

海老名市議会 2018-09-26 平成30年 9月 文教社会常任委員会−09月26日-01号

もう1つが、障がい者在宅支援事業費福祉タクシー利用助成費がございます。それぞれの事業の概要でございますが、まず、障がい者の住宅設備改良費につきましては、障がいのある方が住みなれた自宅で安全に生活していただくために、バリアフリー等の工事をしていただくための助成でございます。こちらは対象身体障害者手帳が1級から2級の方等です。助成限度額は80万円が上限となっております。

南足柄市議会 2018-09-14 2018年9月14日(金) 平成30年総務福祉常任委員会 本文

福祉タクシー利用券は、昭和60年から南足柄在宅重度障害者等福祉タクシー利用助成要綱に基づき開始しており、聴覚障害に係る方を除いた身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A1、A2、知能指数が35以下の方、精神障害者保健福祉手帳1級、特定疾患医療受給者証所持者のいずれかに該当し、市民税非課税世帯に属する方が対象となっております。利用券1枚につき、初乗り運賃分助成し、乗車1回につき1枚利用できます。

小田原市議会 2018-06-15 06月15日-03号

また、在宅で生活している要介護3以上の高齢者に対しては、タクシー初乗り運賃助成する在宅高齢者等福祉タクシー利用助成制度も設けております。民間バス会社には、高齢者向け運賃割引サービスを実施しているものもあり、市では、これらの情報を、窓口で配布しております「高齢者のための福祉ガイド」やホームページ等で周知しているところであります。 

伊勢原市議会 2017-09-21 平成29年教育福祉常任委員会 本文 2017-09-21

それから、重度障害者福祉タクシー利用助成事業費について、交付者推移についてお伺いできればと思います。その中で、人工透析患者が30人増加していますけれども、増加傾向にあるんだとすると、健康施策見直し、その辺も少し進めていかないといけないんではないかなと思うんですが、その辺についてどう考えているのか、お伺いできればと思います。  とりあえず、3点。

南足柄市議会 2017-09-15 2017年9月15日(金) 平成29年総務福祉常任委員会 本文

福祉タクシー利用券は、昭和60年から南足柄在宅重度障害者等福祉タクシー利用助成要綱に基づき開始しており、聴覚障害に係る方を除いた身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A1、A2、知能指数が35以下の方、精神障害者保健福祉手帳1級、特定疾患医療受給者証所持者のいずれかに該当し、市民税非課税世帯に属する方が対象となっております。