54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川崎市議会 2020-06-12 令和 2年  6月総務委員会−06月12日-01号

このように税務署への申告や納付事業者が行うこととなっており、消費税納税者と実際の租税負担者が一致しない間接税となっているところでございます。  次に、資料2の下段を御覧ください。納付された税額のうち消費税は国の収入となり、地方消費税都道府県収入となりますが、消費税の一部が地方交付税として、地方消費税の2分の1が市町村交付金として市町村へ配分されております。  

川崎市議会 2020-06-11 令和 2年 第4回定例会-06月11日-04号

そもそも指定都市一般市で、補助率格差問題もさることながら、川崎市民県民税負担していることを鑑みても、市民租税負担による受益負担公平性視点からも看過できない根本的な課題と考えます。改善に向けての対応を伺います。  次に、東京事務所活用について伺います。国や政党などへの情報収集や働きかけなど、これまで以上に積極的な活用が望まれます。

川崎市議会 2019-06-20 令和 1年 第3回定例会−06月20日-03号

例えば小児医療費助成事業補助金については、本市が4分の1であるのに対して、政令市を除いたその他の市町村は3分の1といった租税負担公平性が損なわれている現実があります。同じく県税負担しているのにもかかわらず、こうした格差が10年以上も是正されておりません。これら補助率格差市民サービスに及ぼす悪影響について並びに単年度の県単独補助事業格差総額及び過去10年間の総額について伺います。

川崎市議会 2018-09-05 平成30年  9月大都市税財政制度調査特別委員会-09月05日-01号

この減税による受益という意識というのが、住民なり国民なりにないと、租税負担というのもなかなか受け入れられません。税はやはり負担なので非常に嫌がられる。ですので、減税による受益というのをいかに示していくのかということも、税の議論をする場合には大事になってくるということで少し紹介をさせていただきました。  今まで話したのは住民税固定資産税の話でありました。

川崎市議会 2018-01-25 平成30年  1月健康福祉委員会-01月25日-01号

その原点は、租税負担のあり方でもあるので、高負担でこういうものを支えるのかどうかという部分も含めた中での変化を今迎えておりますから、断面での意見書を出すことよりも、我々はもう少しこういうものを見定めながら、こういう委員会でございますから、できれば物事の本質についての議論を深めていければと思いますので、意見書については、お気持ちはわかりますけれども、これを出すことについては今そういう意味では時期尚早なのかなという

川崎市議会 2017-11-09 平成29年 11月大都市税財政制度調査特別委員会−11月09日-01号

斎藤伸志 委員 県内での租税負担公平性が損なわれておりますというのは、まさしくそのとおりだと思うんですけれども、これまでそういうふうに補助率が変わってから、ずっと訴えてもそのままということなんですか。 ◎後藤 資金課担当課長 こちらにつきましては、かなり以前から補助率改善を要望しておるところなんですけれども、改善されないまま現状の補助率が継続しているところでございます。

横須賀市議会 2017-03-24 03月24日-06号

これは、これまで市長が、借金は悪で、それを減らすのは善とばかりに、市債を減らしたことばかりを強調して、市債租税負担世代間の公平を図る手段という大切な理解が全くないということにも影響されていると思います。 市長は、以前によく、横須賀を第2の夕張にしないというフレーズを使っています。

川崎市議会 2016-08-31 平成28年  8月総務委員会-08月31日-01号

山田益男 委員 税金の関係とか、いろいろあるのですけれども、例えば、川崎市民農園経済労働局からの租税負担というものは一切なくて、まさに8,000円にすれば市の持ち出しゼロで平成38年度までは大丈夫だということでよろしいのでしょうか。 ◎倉 農業振興課長 川崎市民農園につきましては、土地の所有者の方から無償でお借りしているものでございます。

川崎市議会 2016-05-19 平成28年  5月総務委員会−05月19日-01号

このように、消費税は、納税義務者と実際の租税負担者とが一致せず、納税義務者以外の者に転嫁されることになる間接税となっております。納付された税額のうち、消費税は国の財源となり、地方消費税都道府県財源となりますが、消費税の一部が地方交付税として、地方消費税の一部が市町村交付金として市町村へ配分されております。  

寒川町議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会3月会議(第4日) 本文

これは外国、特にスウェーデンは50.2%ということで、かなり租税負担率は低いんでありますけれども、その中の社会保障負担率、日本は17.5%。これはなかなか決して低い数字ではない。他の外国に比べても、アメリカ等については、社会保障負担率については7.5%と本当に半分以下。  

川崎市議会 2014-03-13 平成26年 予算審査特別委員会-03月13日-04号

世代間の負担公平性というものを確実に担保するには、単に中長期的な市債償還額を見通した負担公平性だけでなく、老齢人口の増加による、例えば国民健康保険負担増介護保険給付費の増、社会保障費の増による生産年齢人口租税負担公平性というものも踏まえた財政運営事業選択を行っていかなければいけないということになると思います。  

伊勢原市議会 2013-09-20 平成25年総務常任委員会 本文 2013-09-20

今後とも税収確保のため徴収対策を強化し、滞納者に対しまして早期の納税折衝、休日納付相談を行うなど租税負担の適正、公平を期して取り組んでまいりたいと思います。  下段の表は市税に関連しました手数料等予算ベースで整理した表でございます。合計欄でございますけれども、予算現額1億7080万円に対しまして、収入済額1億8187万8262円でございました。

平塚市議会 2013-09-05 平成25年9月定例会(第5日) 本文

多くの自治体が本市と同様の対応をとっている背景には、租税負担公平の原則が根底にあるからだと考えます。このようなことから、税の減免はあくまで例外措置であり、本市では災害を受けた場合や、生活のための公私の扶助を受ける場合など、特別な事情で、特に必要があると認めるものについて、条例規則に基づいて慎重に対処しているところでございます。  

藤沢市議会 2012-12-17 平成24年12月 定例会-12月17日-04号

最近では財政規律、これを狭義ではなくて、ちょっと広く捉えて、収支均衡だけでなく、市民ニーズに合致しない無駄なサービスの供給を排除して、市民に適切な租税負担を求めるという意味での効率性、これを実現するということも財政規律に含まれるという考え方が、新しい公共の概念の中から出ていると捉えているのですけれども、藤沢市に当てはめた場合、何らかの方針なり、方向性なりあるかどうか、お聞かせください。