四万十市議会 > 2020-06-08 >
06月15日-01号

  • "減量"(/)
ツイート シェア
  1. 四万十市議会 2020-06-08
    06月15日-01号


    取得元: 四万十市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    令和 2年 6月定例会         令和2年6月四万十市議会定例会会議録四万十市告示第89号 令和2年6月四万十市議会定例会を次のとおり招集する。                     令和2年6月8日                        四万十市長  中 平 正 宏                    記1 期 日  令和2年6月15日2 場 所  四万十市議会議事堂         令和2年6月四万十市議会定例会会議録(第1日)                               令和2年6月15日(月)■議事日程  日程第1 会議録署名議員の指名  日程第2 会期の決定       諸般の報告  日程第3 第1号議案から第25号議案        第1号議案 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度四万十市一般会計補正予算(第3号))        第2号議案 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定補正予算(第1号))        第3号議案 令和2年度四万十市一般会計補正予算(第4号)について        第4号議案 令和2年度四万十市国民健康保険会計事業勘定補正予算(第1号)について        第5号議案 令和2年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定補正予算(第2号)について        第6号議案 令和2年度四万十市鉄道経営助成基金会計補正予算(第1号)について        第7号議案 令和2年度四万十市介護保険会計保険事業勘定補正予算(第1号)について        第8号議案 新型コロナウイルス感染症患者等に対する業務に従事した市民病院職員特殊勤務手当に関する条例        第9号議案 四万十市国民健康保険税条例の一部を改正する条例        第10号議案 四万十市介護保険条例の一部を改正する条例        第11号議案 四万十市手数料条例の一部を改正する条例        第12号議案 四万十市国民健康保険条例の一部を改正する条例        第13号議案 四万十市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例        第14号議案 四万十市営住宅設置及び管理に関する条例及び四万十市山間地域定住促進住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例        第15号議案 四万十市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例        第16号議案 四万十市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例        第17号議案 四万十市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例        第18号議案 動産の買入れについて        第19号議案 固定資産評価員の選任について(村上正彦)        第20号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(仙石邦彦)        第21号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(仙石由紀子)        第22号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(中脇裕美)        第23号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(中平晋祐)        第24号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(山下 曻)        第25号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任について(門田勝利)       諮問第1号から諮問第3号        諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて(助村通俊)        諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて(芝 雅人)        諮問第3号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて(横山惠美子)              (議案の上程、提案理由の説明)  日程第4 所管事項の調査(令和2年3月定例会より継続調査)              (各委員長報告)■本日の会議に付した事件  日程第1から日程第4まで出席議員  1番 寺 尾 真 吾     2番 廣 瀬 正 明     3番 山 下 幸 子  4番 上 岡 真 一     5番 川 渕 誠 司     6番 松 浦   伸  7番 酒 井   石     8番 大 西 友 亮     9番 西 尾 祐 佐  10番 垣 内 孝 文     11番 谷 田 道 子     12番 山 崎   司  13番 上 岡   正     14番 平 野   正     15番 安 岡   明  16番 川 村 一 朗     17番 小 出 徳 彦     18番 宮 崎   努  19番 白 木 一 嘉     20番 宮 本 幸 輝欠席議員(なし)出席要求による執行部側出席者職氏名  市長       中 平 正 宏        副市長      田 村 周 治  副市長      森 山   崇        総務課長     町 田 義 彦  地震防災課長   岡 本 寿 明        企画広報課長   山 崎 行 伸  財政課長     田 能 浩 二        市民・人権課長  川 崎 一 広  税務課長     村 上 正 彦        収納対策課長   永 橋 泰 彦  環境生活課長   渡 邊   康        子育て支援課長  武 田 安 仁  健康推進課長   渡 辺 和 博        高齢者支援課長  竹 田 哲 也  観光商工課長   朝比奈 雅 人        農林水産課長   小 谷 哲 司  まちづくり課長  桑 原 晶 彦        上下水道課長   池 田 哲 也  会計管理者会計課長              市民病院事務局長 原   憲 一           福 原 宏 固  福祉事務所長   村 上 真 美        代表監査委員   濱 田 修 一  教育長      徳 弘 純 一        学校教育課長   山 崎 寿 幸  生涯学習課長   花 岡 俊 仁        総合支所長地域企画課長                                   篠 田 幹 彦  保健課長兼西土佐診療所事務局長         産業建設課長   渡 辺 昌 彦           加 用 拓 也 職務のために議場に出席した事務局職員職氏名  局長       西 澤 和 史        局長補佐     桑 原 由 香  総務係長     武 内 直 樹              午前10時0分 開会 ○議長(小出徳彦) おはようございます。これより令和2年6月四万十市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第78条の規定により、議長において垣内孝文議員寺尾真吾議員を指名いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 会期日程について、議会運営委員会でご協議を願っておりますので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。 安岡 明議会運営委員長。 ◆議会運営委員長(安岡明) おはようございます。 議会運営委員長報告を行います。 まず、今定例会の会期日程については、6月11日委員会を開催し、協議をいたしましたので、その結果についてご報告いたします。 会期は、質問者が13名であり、一般質問期間を3日間として、本日から6月30日までの16日間といたしております。 日程等の詳細につきましては、お手元に配付のとおりでありますので、ご参照賜りたいと思います。 続いて、所管事項の調査について報告いたします。 4月23日の委員会では、四万十市議会の新型コロナウイルスに対する対応方針について協議を行いました。 協議の結果、新型コロナウイルスの感染が幡多地域において拡大する中、円滑な議会運営を期するため、四万十市議会として新型コロナウイルスに対する対応方針及び行動指針を決定いたしました。 次に、5月8日の委員会では、四万十市議会事務局処務規程の一部改正について協議を行いました。 議会運営委員長の職印を追加し、作成するもので、協議の結果、全会一致で決定いたしました。 次に、6月11日の委員会では、議会運営申し合わせ事項の、議員が公共的団体等に参画することについてと予算決算常任委員会の運営について等の協議を行いました。 議会運営申し合わせ事項の、議員が公共的団体等に参画することについては、議員に法人の評議員の就任依頼があり、地方自治法の規定による役員とみなされるかどうかについて、協議の結果、役員に準じて就任できないという全国市議会議長会の解釈に基づき、申し合わせ事項で明確にする意味で、法人、評議員及び保育事業の委託についての項目を追加することといたしました。 また、併せて、公益法人の名称が変更になっている団体名についても、改正することといたしました。 次に、予算決算常任委員会の運営については、全議員が委員となる委員会であり、限られた時間の中で多くの委員が発言できるようにルールづくりを進めたいとの提案があり、質疑をしない委員が遠慮しているのではないかという意見や現在のやり方で問題があると思わないという意見もあり、今後、会派内で協議をいただき、会派代表者会などを開催した上で、予算決算常任委員会で決定することとなりました。 なお、その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査をお願いすべきものと決しました。 以上のとおり報告いたします。 ○議長(小出徳彦) お諮りいたします。 今期定例会の会期については、議会運営委員長の報告のとおり、本日から6月30日までの16日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小出徳彦) ご異議なしと認めます。よって、会期は16日間と決定いたしました。 この際、諸般の報告をいたします。 3月定例会以降における議長の事務報告については、印刷としてお手元に配付いたしております。これによりご了承お願いいたします。 以上で諸般の報告を終わります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第3、「第1号議案」から「第25号議案」及び「諮問第1号」から「諮問第3号」を一括議題といたします。 直ちに提案理由の説明を求めます。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) おはようございます。 本日、議員各位のご出席をいただき、6月の市議会定例会が開会できますことお礼申し上げます。 提出議案の説明の前に、新型コロナウイルス感染症対策及び支援についてご報告いたします。 新型コロナウイルス感染症につきまして、県内では2月29日に感染が確認されたのを始まりに、幡多福祉保健所管内におきましては、3月31日に初めての感染者が確認された後、4月22日までに20人の感染が認められるなど、この地域でも広がりを見せました。本市では、2月初めより市公式ホームページにおいて、新型コロナウイルス相談センターの周知を行ってきたほか、更なる連携体制の強化を図り、適切かつ迅速な対応を行うため、2月28日に四万十市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、職員一丸となって感染防止対策に取り組んでまいりました。 小中学校の臨時休業や公共施設の休館などの対策を講じたほか、しまんと市民祭や四万十川ウルトラマラソンなど、3密を避けることのできないイベント等については、中止や延期の判断をいたしました。 また、全国的な感染拡大を受け、ゴールデンウイーク期間を含む4月24日から5月6日までの間、市内の飲食業・宿泊業・観光遊覧船事業者カヌー等体験事業者に対しまして休業要請を行い、厳しい状況の中ではありますが、事業者の皆様にご協力いただいたところでございます。 併せて、市民の皆様のこれまでの感染症予防の取り組みにより、4月29日以降、県内では新たな感染者は発生しておりません。市民の皆様のご協力に改めてお礼を申し上げます。このように新たな感染者の報告がなく、落ちつきを取り戻しつつありますが、引き続き感染予防に強い関心を持ち、予防に努めていただけるよう、今後も広報等を通じ啓発を続けるなど、対策を講じていきたいと考えております。 また、感染防止対策並びに感染症による影響を受けられている市民・事業者の皆さんへの生活支援や雇用の維持と事業の継続に向け、次の段階としての緊急対策につきましては、これまで5月1日の専決処分による第1次補正予算に続き、5月14日の臨時会におきまして、第2号補正予算を編成をし、国の対策に基づく特別定額給付金子育て世帯への臨時特別給付金生活困窮者住宅確保給付金への速やかな対応を図ると共に、県の休業等要請協力金に対する市独自の協力金の追加、四万十市中小企業振興資金に3億円の特別融資枠の創設、またマスク10万枚を購入をし、医療機関・福祉・介護施設・小中学校・保育所・学童保育施設や妊婦の方へ配布するなど、特に急を要する対策については、スピード感を持って実行してまいりました。1人当たり10万円の給付金を支給する特別定額給付金給付事業本市対象者は、1万6,711世帯3万3,521人となっており、5月15日に申請書を各家庭に発送をし、20日より郵送申請方式の受け付けを開始しております。現在、3回目の支給を終え、89%に当たる1万4,885世帯30億4,520万円を支給いたしました。 また、今議会にご提案申し上げておりますが、5月29日の専決処分による第3号補正予算並びに第4号補正予算では、緊急事態宣言の解除などを受け、公共施設や保育所・小中学校の活動レベルを上げていく中、また台風や豪雨災害のシーズンを迎え、避難所の運営対策が必要になる中、感染防止対策をしっかりと講じていくために、非接触式体温計や消毒液・空気清浄器や空調整備などを配備・備蓄すると共に、子育て世帯応援臨時特別給付金妊婦特別給付金の給付に加え、自主的に3密を避ける対策や感染防止の取り組みを積極的に行ったほか、事業継続をし、雇用を維持していただく事業者を応援するため、持続化応援金を給付することとし、今月8日から申請の受け付けを開始いたしました。 そのほか、四万十市商店街活性化事業感染症対策特別枠を創設をし、商店街等の団体が賑わいを創出するために行う活動の応援など、市独自の施策を拡充したところでございます。 また、今回の事態の中で、その必要性が再認識されたGIGAスクール構想の加速化を図るため、全ての児童生徒へICTを活用した学習環境を早期に実現できるよう、1人1台の端末整備を前倒しして進めることとしております。こうした感染症対策に係る予算総額は41億4,600万円余りで、感染症対策地方創生臨時交付金を含む国県補助金を活用し、なお不足する財源につきましては、減債基金から4億4,700万円余りを取り崩して対応することとしております。 国の第2次補正予算案が、先週12日に可決されたところですが、こうした国の追加対策そして県の対策共連携を図りながら、今後も感染防止対策をしっかりと講じていくと共に、社会経済活動の回復、そして街の賑わいを取り戻していくため、新たな段階へ進んでいくための必要な対策を引き続き講じてまいります。 さて、今期定例会にお願いします議案ですが、専決処分の承認議案で「令和2年度四万十市一般会計補正予算」など2件、予算議案では「令和2年度四万十市一般会計補正予算」など5件、条例議案では「新型コロナウイルス感染症患者等に対する業務に従事した市民病院職員特殊勤務手当に関する条例」など10件、その他の議案では「動産の買入れについて」など8件のほか「人権擁護委員候補者の推薦」に関する諮問案3件、報告事項が4件となっております。 提出議案の詳細につきましては、後程副市長からご説明いたしますので、私からは、令和元年度の決算概要並びに3月定例会以降における主要課題等への取り組みについてご報告いたします。 初めに、令和元年度の決算概要です。数字は万円の概数で申し上げます。 まず、一般会計は、歳入214億2,008万円、歳出は210億8,582万円、収支は3億3,426万円の黒字ですが、令和2年度へ繰り越した事業の財源1億4,441万円を差し引くと実質収支は1億8,985万円の黒字となりました。これは全額財政調整基金に積み立てました。 次に、特別会計です。 国民健康保険会計事業勘定は39億532万円、奥屋内へき地出張診療所会計は365万円、住宅新築資金等貸付事業会計は56万円、鉄道経営助成基金会計は8億7,024万円、幡多中央介護認定審査会会計は732万円、園芸作物価格安定事業会計は1,119万円で、いずれも歳入歳出同額であります。 国民健康保険会計診療施設勘定は、歳入3億7,184万円、歳出5億795万円、差し引き1億3,611万円の赤字です。この赤字は、専決処分で令和2年度予算からの繰上充用により措置しております。 後期高齢者医療会計は、歳入5億5,269万円、歳出5億3,915万円、差し引き1,354万円の黒字ですが、出納整理期間内の保険料収入によるもので、全額を令和2年度に繰り越し、後期高齢者医療広域連合に納付いたします。 下水道事業会計は、歳入7億9,024万円、歳出7億3,175万円、収支は5,849万円の黒字ですが、令和2年度へ繰り越した事業の財源4万円を差し引くと実質収支は5,845万円の黒字となりました。これは令和2年4月1日より公営企業会計の適用に伴い、全額を企業会計に引き継ぎました。 と畜場会計は、歳入2億6,457万円、歳出2億4,693万円、収支は1,764万円の黒字ですが、令和2年度へ繰り越した事業の財源1,082万円を差し引くと実質収支は682万円の黒字となりました。これは全額財政調整基金に積み立てました。 幡多公設地方卸売市場事業会計は、歳入112万円、歳出26万円、差し引き86万円の黒字で、これは全額財政調整基金に積み立てました。 農業集落排水事業会計は、歳入6,163万円、歳出5,985万円、差し引きは178万円の黒字でして、これは令和2年4月1日より公営企業会計の適用に伴い、全額を企業会計に引き継ぎました。 介護保険会計保険事業勘定は、歳入41億4,501万円、歳出40億3,681万円、差し引き1億820万円の黒字で、これは全額、介護給付費準備基金に積み立てました。 簡易水道事業会計は、歳入6億8,472万円、歳出6億6,952万円、差し引き1,520万円の黒字ですが、これは令和2年4月1日より公営企業会計の適用に伴い、全額を企業会計に引き継ぎました。 続いて、企業会計です。 まず、水道事業会計は、損益計算で収益5億2,728万円、費用4億2,673万円、差し引き1億55万円の黒字です。また、資本的収支では、収入1億8,638万円、支出4億2,884万円、差し引き2億4,246万円の不足で、これは当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額当年度分損益勘定留保資金及び繰越利益剰余金処分額で補填いたしました。 病院事業会計は、損益計算で収益16億2,586万円、費用16億8,405万円、差し引き5,819万円の赤字です。この結果、累積で24億7,638万円の未処理欠損金となり、全額翌年度へ繰り越しました。また、資本的収支は、収入1億6,681万円、支出2億8,570万円、差し引き1億1,889万円の不足を生じましたが、この不足額は当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額過年度分損益勘定留保資金で補填いたしました。 以上が令和元年度の決算報告であります。 続きまして、3月定例会以降における主要課題等への取り組みについてご報告いたします。 初めに、道路網の整備についてでございます。 6月5日、国土交通省より一般国道56号中村宿毛道路平田インターチェンジ~宿毛和田インターチェンジ間で、7.6㎞について7月5日の開通が発表されました。中村宿毛道路の全線開通により、宿毛市と四万十市間における所要時間の短縮や交通混雑の緩和はもとより、多方面から新たな人・物の流れが創出され、四万十市の魅力をより多くの方々に触れていただけることを期待するところであります。 同時に、安定した雇用や子育て環境など、幡多地域・四万十市がより住みよい街となるよう、この社会基盤を活かしてこれからのまちづくりをより一層進めてまいります。今後も四国8の字ネットワークを構成します「窪川佐賀道路」や「佐賀大方道路」を始め、昨年度事業化となりました「大方四万十道路」の早期整備と併せ、南予地域に繋がる宿毛~内海区間早期事業化を実現するため全力で取り組んでまいります。 次に、国道441号整備についてであります。 国道441号につきましては、これまで事業主体である高知県より、全線開通に向けた取り組みが順次進められてきております。残る未改良区間として口屋内、中半の2つのバイパスですが、口屋内バイパスにつきましては、本年度中半工区からトンネル掘削工事に着手、久保川工区からの掘削工事につきましても、令和4年度から着手する予定とのことで、開通に向けた工事が着実に進められております。 一方、中半バイパスは、いまだ事業化に至っておらず、一日も早い全線開通について、この中半バイパス早期事業化が大きな鍵となっております。このため、去る6月4日、高知県知事に直接お会いをし、口屋内バイパス整備促進と併せ、中半バイパス早期事業化について要望を行いました。この際、知事から、中半バイパスについては、今年度調査費を計上をし、本年度事業化をしたいと、大変うれしい回答をいただきました。これにより、口屋内バイパス完了後、切れ目なく中半バイパスの工事着手が可能となり、全線開通に向けて大きな前進となりました。本路線の早期完成は、まさに本市の悲願であり、今後も高知県との連携を更に強化し、事業推進に取り組んでまいります。 次に、相ノ沢川総合内水対策事業についてであります。 具同・楠島地区では、国土交通省による排水樋門、高知県による楠島川放水路、四万十市での排水機場整備による内水対策を進めているところであります。この中で、国土交通省では、工事用道路仮設ヤードが施工され、樋門工事に伴う堤防締め切り工事が進められております。また、高知県では、本年度より楠島川と中筋川を繋ぐ放水路部分の工事に着手され、水路の開削工事が行われております。本市では、本年5月に排水機場の給水槽や基盤盛り土などの土木工事に着手しており、これまで国・県・市全ての工事が稼働を始めたことで、内水対策事業の取り組みもいよいよ本格化してまいりました。 また、市では、機械・電気設備・建築工事の発注準備も進めており、今後は樋門や放水路工事との工程調整を図りながら、排水ポンプや発電機・管理建屋など、内水排除の核となる工事に着手してまいります。 次に、沈下橋の修繕についてであります。 岩間沈下橋につきましては、平成29年に左岸から7番目の橋脚と橋桁が沈下したことを受け、これまで応急対策を実施すると共に、本年3月末には、沈下した橋脚及び橋桁の復旧が完了したところで、5月のゴールデンウイークまでに暫定的に2t車以下の通行を再開させる予定でありました。 しかしながら、左岸から6番目の橋脚において、補修のため河床を掘削したところ、暫定的な通行に支障となる新たな損傷を確認いたしました。このままでは、今期の出水などにより更なる被害を受ける可能性もあったため、速やかに河川管理者である高知県と協議・調整をし、出水期までの限られた期間ではありましたが、損傷部分の保護と支保工による応急対策を完了させたところであります。その後の恒久対策と残り5つの橋脚修繕につきましては、非出水期となる11月から着手すると共に、この間新たな損傷が発生していないか水中調査にて確認する予定となっております。全ての対策が完了するまで、引き続き全面通行止めの規制をお願いすることとなりますが、地域住民の生活道としての安全確保はもとより、重要文化的景観の保全や観光振興の観点からも、一日も早い完成を目指してまいります。 次に、国土強靱化地域計画についてであります。 東日本大震災を始めとする過去の大災害の経験を踏まえ、国においては、平成25年12月に、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法が公布施行され、平成26年6月には、この基本法に基づき、国土強靱化に関して、国のほかの計画等の指針となる国土強靱化基本計画が策定されました。この国土強靱化を実効性あるものとするためには、国だけではなく、地方も総力を挙げて取り組む必要があり、本市におきましても、国土強靱化に関する計画の策定について、本年2月に庁内プロジェクトチームを設置し、検討を進め、パブリックコメントや関係機関・関係団体へのヒアリングを経て、5月に四万十市国土強靱化地域計画を策定いたしました。 本計画は、国の基本計画と調和を保ちつつ、南海トラフ地震や風水害などの大規模自然災害に対し、致命的な被害を負わない強さと速やかに回復するしなやかさを持った強靱な地域をつくり上げるための取り組みをまとめたものであります。今後においても、国・県等と連携をして、国土強靱化に関する施策を効率的・効果的に実施をし、強靱な地域づくりを計画的に推進してまいります。 次に、文化複合施設についてであります。 5月初旬から着手した中央公民館・働く婦人の家等の解体工事については、働く婦人の家及びプレハブ分庁舎の取り壊しが既に完了しており、6月初旬からは、中央公民館躯体の解体撤去に移行しております。8月下旬までの工事期間中は、周辺住民の皆様を始め、現場付近を往来される方々に何かとご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程をよろしくお願いをいたします。 実施設計については、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、スケジュールに若干の遅れが生じておりますが、令和3年度の本体工事着工に向けて、鋭意取り組みを進めてまいります。 一方、ソフト面で取り組んでいる管理運営実施計画の策定については、7月下旬に開催予定の整備検討委員会での協議に向けて、事業計画や運営体制・施設管理計画などの項目において、全国の事例調査や素案の作成を行っているところであります。8月には、利用団体を中心とした施設利用に係るヒアリングの実施も計画しており、より幅広い市民の意見が反映された計画となるよう努めてまいります。 次に、商工業の振興についてであります。 新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行により、観光業・飲食業を中心に、地域経済はかつてない程の深刻な打撃を受けております。 また、5月25日に全国で緊急事態宣言が解除され、感染症の収束も見えてきた中、感染拡大の防止対策や新しい生活様式を徹底しながら、経済活動を再開させるため、事業の継続や雇用を維持する事業者を応援する四万十市新型コロナウイルス感染症対策事業持続化応援金や商店街等活性化事業補助金等、冒頭で申し上げたとおり、支援策を講じているところであります。 今後の観光振興については、8月以降に全国的に移動制限が緩和される見通しとなっており、これに併せて国のGo Toキャンペーンも7月下旬頃からの開始を検討しております。高知県も観光事業の早期回復を図ることを目的に、観光リカバリーキャンペーンを展開することとしており、これらの事業と連動して幡多地域・四万十市へ観光客を呼び込むために、幡多広域観光協議会を中心に、幡多6市町村が連携して観光誘客と地域での消費拡大に繋げる旅行キャンペーン企画として「泊まって使える!クーポン付き宿泊プラン」を実施することとしております。 また、この4月には、賑わい拠点施設「Shimanto+Terraceはれのば」や四万十川の景観が楽しめる四万十ひろば・カヌー館オートキャンプ場が新たに整備されましたので、これらの施設を観光の呼び水として積極的に活用をし、キャンペーンと併せ、今後の消費喚起や賑わいの創出、観光客の誘致による地域経済の活性化を図っていきたいと考えております。 次に、森林経営管理制度についてであります。 昨年の森林経営管理制度の導入に伴い、令和元年度は、中村地域1地区、西土佐地域1地区で森林所有者の意向調査を行いました。本年度は、この2地区におきまして、7件が市に管理を任せるとの意向がありましたので、対象森林の経営管理権集積計画を策定してまいります。現在は、中村地域の3つの計画の策定について公告縦覧中であり、本日を期日とする期間が終了した段階で、特段の意見がなければ、市に経営管理権が設定されますので、順次未整備森林の整備を行ってまいります。 また併せて、林道・作業道の開設、補修や森林環境譲与税を活用した環境教育部門・造林部門で新たな補助制度の検討も進めてまいります。 次に、保育所の民設民営についてであります。 昨年度プロポーザル審査によって決定しました事業実施者である社会福祉法人ひかり会と本年3月19日に、「四万十市公私連携幼保連携型認定こども園の設置及び運営に関する協定」を締結をし、また同日には、公私連携法人として指定をいたしました。現在、法人においては、7月中旬完了予定で実施設計を進めており、8月上旬には、建設工事に着手する計画となっております。 更に、本年度は、あおぎ保育所において、0歳児保育室の増築を計画しており、長年の課題であります保育サービスの拡充や待機児童の解消に、公民一体となって取り組んでまいります。 次に、市民病院医師の退職についてご報告をいたします。 平成27年1月から内科に勤務いただいている濱川医師が、この6月末で退職されることとなりました。退職後は、十和診療所に赴任されることになりますが、週1回は外来患者を診察していただけるとのことでございます。これにより、常勤医師は内科3名、外科1名、整形外科2名、脳神経外科2名の8名となります。大変厳しい状況でございますが、安定的で持続的な地域医療を提供していくため、今後も医師の確保に積極的に努めてまいります。 以上で新型コロナウイルス感染症対策及び支援並びに令和元年度の決算概要等についてのご報告を終わります。 ○議長(小出徳彦) 続いて、田村副市長。 ◎副市長(田村周治) それでは、私からは議案を順次ご説明させていただきます。 まず、「第1号議案、令和2年度四万十市一般会計補正予算(第3号)」でございます。 これは、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったもので、同条第3項の規定によりこれを議会に報告し、承認を求めるものでございます。 一般会計補正予算書の1ページをお開きください。第1条、歳入歳出予算の補正でございますが、3億9,348万円を追加し、歳入歳出予算の総額を273億7,772万3,000円とするものでございます。 10ページをお開きください。歳出でございます。3款民生費、2項12目の子育て世帯応援臨時特別給付金給付4,695万円の補正は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯への支援として、児童手当及び児童扶養手当受給者を対象に、児童1人当たり1万円を支給するものでございます。 11ページをお願いします。4款衛生費、1項5目母子保健費の妊婦特別給付金給付1,605万1,000円の補正は、感染症への不安を抱える妊婦等が、安心して出産または育児が行えるよう支援するための給付金でございます。 7款1項2目商工業振興費の持続化応援金交付2億8,000万8,000円の補正は、感染防止の取り組みを積極的に行い、営業を継続し、雇用を持続する事業者に対して応援金を支給するものでございます。 商店街等活性化事業補助1,250万円の補正は、感染症の影響により地域経済が落ち込む中、商店街等の団体が賑わいを創出するために行う事業に対して助成するものでございます。 12ページをお開きください。 10款3項1目学校管理費の中学校空調設備整備1,060万1,000円の補正は、夏季休業期間短縮に伴う追加授業時だけでなく、通常授業の高温時のマスク着用による熱中症リスクを低減させるため、空調整備未整備校へ空調設備を整備するものでございます。 8ページへお戻りください。歳入でございますが、15款国庫支出金以下の歳入につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用するなど、歳出に見合う額を計上しておりますので、ご確認ください。 なお、この補正予算は、令和2年5月29日付けで専決処分を行っております。 次に「第2号議案、令和2年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定補正予算(第1号)」でございます。 これは、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったもので、同条第3項の規定によりこれを議会に報告し、承認を求めるものでございます。 特別会計補正予算書の1ページをお開きください。第1条、歳入歳出予算の補正でございますが、1億3,611万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を5億4,232万1,000円とするものでございます。先程市長が決算概要についてご報告しましたように、令和元年度決算におきまして赤字となりましたので、令和2年度の予算をもって補填したものでございます。 なお、当該補正予算は、令和2年5月29日付けで専決処分を行っております。 次に、「第3号議案、令和2年度四万十市一般会計補正予算(第4号)」でございます。 一般会計補正予算書の1ページをお開きください。第1条、歳入歳出予算の補正でございますが、3億501万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を276億8,273万7,000円とするものでございます。 次の債務負担行為の補正及び地方債の補正につきましては、4ページをお願いします。第2表債務負担行為補正でございますが、追加が1件、廃止が1件でございます。 農山漁村振興交付金事業利子補給につきましては、地域活性化の取り組みを支援するため、地域協議会が実施する農山漁村振興交付金事業の資金を金融機関から借り入れた際、利子について補助するもので、記載しております期間・限度額の範囲内で債務負担行為をお願いするものでございます。 次に、児童生徒用パソコンの導入に要する経費につきましては、GIGAスクール構想による1人1台端末整備のスケジュールを大幅に前倒しして、学校の臨時休業等の緊急時においても、ICTの活用により全ての児童生徒の学習環境を早急に実現できるようにパソコンを購入することとしたため、廃止するものでございます。 第3表地方債の補正でございますが、借入金の見直しによりまして限度額を補正するものでございます。起債の目的・限度額・起債の方法・利率・償還の方法は、それぞれ記載しておりますとおりでございます。 次に、11ページをお開きください。歳出をご説明申し上げます。3款民生費、1項5目老人福祉費の介護保険会計繰出金3,318万4,000円の補正は、介護保険第1号被保険者の低所得者に対する保険料軽減強化分について所要の額を繰り出すものでございます。 12ページをお開きください。7款商工費、1項3目観光費の幡多広域観光協議会負担金2,491万8,000円の補正は、感染症の影響により観光業が深刻な打撃を受けている状況の中、感染症が収束した後の地域活性化に向けて、幡多6市町村が連携して観光客誘致事業を行うものでございます。 9款消防費、1項4目防災費のブロック塀調査400万1,000円、都市防災推進4,904万1,000円の補正は、国庫補助の割当により実施・整備するものでございます。 10款教育費、2項小学校費、2目教育振興費及び3項中学校費、2目教育振興費では、先程債務負担行為でも説明しましたが、全児童生徒のパソコン購入費用として、併せて1億8,696万8,000円を計上しております。 13ページをお願いします。11款災害復旧費、2項1目公共土木施設過年発生補助災害復旧費1,068万5,000円の補正は、昨年発生した補助災害復旧費で、過年災の割当となるものにつきまして、所要額を計上するものでございます。 以上で歳出の説明を終わりますが、8ページからの15款国庫支出金以下の歳入につきましては、歳出に見合う額を計上しておりますので、ご確認いただきたいと思います。 続きまして、特別会計補正予算書をお願いします。1ページをお開きください。 「第4号議案、令和2年度四万十市国民健康保険会計事業勘定補正予算(第1号)」でございます。 歳入歳出予算の補正でございますが、401万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を40億8,585万6,000円とするものでございます。 9ページをお開きください。2款保険給付費、6項1目傷病手当金401万6,000円の補正は、被用者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、または発熱等の症状があり感染の疑いがある場合、療養のため労務に服することができなかった期間について、生活保障を行い、休みやすい環境を整備するため、傷病手当金を支給するものでございます。 8ページの県支出金の歳入につきましては、歳出に見合う額を計上しております。 次に、11ページをお開きください。 「第5号議案、令和2年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定補正予算(第2号)」でございます。 歳入歳出予算の補正でございますが、169万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を5億4,402万円とするものでございます。 19ページをお開きください。1款総務費及び2款医業費では、感染防止対策として医療用消耗器材の購入費用など、合わせて169万9,000円を計上しております。 18ページの歳入は、一般会計からの繰入金でございます。 次に、21ページをお開きください。 「第6号議案、令和2年度四万十市鉄道経営助成基金会計補正予算(第1号)」でございます。 歳入歳出予算の補正ですが、4,400万円を追加し、歳入歳出予算の総額を11億1,473万9,000円とするものでございます。 29ページをお開きください。2款鉄道経営助成事業費、1項1目経営助成事業費2,200万円の補正は、感染症の影響により利用者が減少している土佐くろしお鉄道の資金繰り対策として、貸付金の限度額を引き上げるものでございます。 28ページの3款繰入金以下の歳入につきましては、歳出に見合う額を計上いたしております。 次に、31ページをお開きください。 「第7号議案、令和2年度四万十市介護保険会計保険事業勘定補正予算(第1号)」でございます。 歳入予算の補正でございますが、補正後の予算総額に変更はなく、介護保険第1号被保険者の低所得者に対する保険料軽減の強化に伴い、歳入予算を見直したものでございます。ご参照ください。 以上で補正予算の説明を終わらせていただきます。 次に、議案書の10ページをお開きください。 「第8号議案、新型コロナウイルス感染症患者等に対する業務に従事した市民病院職員特殊勤務手当に関する条例」でございます。 これは、新型コロナウイルス感染症について、有効な治療法も確立していない中、感染リスクに加え、通常とは異なる緊迫した環境の中で、患者に対する医療従事者に特殊勤務手当を支給するため、新たに条例を制定するものでございます。 次に、「第9号議案、四万十市国民健康保険税条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年5月1日付けで通知された新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険料の減免に対する国の財政支援の基準に基づきまして、本年2月1日から令和3年3月31日までの間に納期限が設定されている国民健康保険税について減免対象とするために申請期限の特例を設けるなど、減免措置に係る所要の改正を行うものでございます。 次に、「第10号議案、四万十市介護保険条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年4月9日付けで通知された新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した被保険者等に係る介護保険料の減免に対する国の財政支援の基準に基づきまして、本年2月1日から令和3年3月31日までの間に納期限が設定されている介護保険料について減免対象とするため、減免要件や申請期限の特例を設け、また本年4月1日に施行された介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定に関する政令の一部改正に伴いまして、65歳以上の介護保険の被保険者のうち、低所得者の保険料の軽減強化を図るため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第11号議案、四万十市手数料条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年5月25日に一部の規定で施行された情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部改正に伴いまして、マイナンバーの通知カードの運用が同日で廃止となったため、通知カードの再交付に係る手数料の規定について削除するものでございます。 次に、「第12号議案、四万十市国民健康保険条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、国民健康保険及び後期高齢者医療において、新型コロナウイルス感染症に感染するなどした被用者に傷病手当を支給する市町村等に対して、支給額全額について国が特例的な財政支援を行うことが決定されたことを受け、新型コロナウイルス感染症に感染または感染が疑われる被用者に対し、傷病手当を支給するため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第13号議案、四万十市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例」でございます。 これも「第12号議案」でご説明したように、後期高齢者医療につきましても、傷病手当金の支給に関して、国の特例的な財政支援が決定されております。この決定に伴いまして、高知県後期高齢者医療広域連合において、傷病手当の支給に関する条例改正がなされたことを受け、市における後期高齢者医療の事務に傷病手当の支給申請書の受け付けを追加するものでございます。 次に、「第14号議案、四万十市営住宅設置及び管理に関する条例及び四万十市山間地域定住促進住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、老朽化した市営住宅及び山間地域定住促進住宅の一部を用途廃止するため、当該条例から削除するものでございます。 次に、「第15号議案、四万十市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年4月1日に施行された放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴いまして、放課後児童支援員の要件である受講すべき研修に、中核市の長が行う研修を加えるため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第16号議案、四万十市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年4月1日に施行された特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部改正に伴いまして、特定地域型保育事業者等による卒園後の受け皿の提供を行う連携施設の確保義務の緩和を図るため、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第17号議案、四万十市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」でございます。 これは、本年4月1日に施行された家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴いまして、家庭的保育事業者等による卒園後の受け皿の提供を行う連携施設の確保義務の緩和を図るなど、所要の改正を行うものでございます。 次に、「第18号議案、動産の買入れについて」でございます。 これは、消防団の消防車両につきまして、本年度予定しております消防ポンプ自動車の購入が、予定価格2,000万円以上の動産の買い入れとなるため、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定によりまして、議会の議決を求めるものでございます。 なお、議案関係参考資料に動産の買い入れの概要を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、「第19号議案、固定資産評価員の選任について」でございます。 これは、現固定資産評価員であります前税務課長からの辞職願の受理に伴う次期評価員の選任に当たりまして、現税務課長を後任とすることについて、地方税法第104条第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。 なお、議案関係参考資料に次期評価員の経歴等を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、「第20号議案」から「第25号議案」までの「固定資産評価審査委員会委員の選任について」は、一括してご説明させていただきます。 これは、現在の固定資産評価審査委員会委員の任期が、本年6月末日をもって満了となることから、次期委員の選任に当たり、地方税法の規定に基づき、同意を求めるものでございまして、「第20号議案」の仙石邦彦さん、「第21号議案」の仙石由紀子さん、「第22号議案」の中脇裕美さん、「第23号議案」の中平晋祐さんは再任として、「第24号議案」の山下 曻さん、「第25号議案」の門田勝利さんは新任としてお願いするものでございます。これら6名の方々は、固定資産評価審査委員会委員として適任者とあると考え、選任について議会の同意を求めるものでございます。 なお、これにつきましても、議案関係参考資料にそれぞれの方々の経歴等を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、議案書の28ページをお開きください。 「諮問第1号」から「諮問第3号」までの「人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めること」につきましては、一括してご説明させていただきます。 本年9月末日をもって任期満了となる2名と現在欠員となっている1名、合わせて3名の人権擁護委員の推薦につきまして、「諮問第1号」の助村道俊さん、「諮問第2号」の芝 雅人さんは再任として、「諮問第3号」の横山惠美子さんは新任として、いずれの方も人権擁護委員に適任と考えますので、この3名の推薦に当たり意見を求めるものでございます。 なお、これにつきましても、議案関係参考資料にそれぞれの経歴等を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 以上で私からの提案理由の説明を終わらせていただきます。 ○議長(小出徳彦) 小休にいたします。              午前10時53分 小休              午前10時54分 正会 ○議長(小出徳彦) 正会にいたします。 先程の提案理由の説明につきまして、中平市長及び田村副市長より訂正の申し出がありますので、お聞き取りを願います。 中平市長。 ◎市長(中平正宏) 先程の私の説明の中で、新型コロナウイルス感染症対策事業持続化応援金の給付のことでありますけれども、今月「8日」から申請の受け付けを開始し、もう既に開始をして、数十件受け付けをしている訳ですけれども、これを「20日」から申請を開始したと申し上げたということですので、それ1点ご訂正をお願いしたいと思います。 もう一点につきましては、保育所の民設民営の中で、法人において7月中旬完了予定で「実施設計」を進めていると言わないといけないところを、「実施計画」と言いましたので、この2点につきましてご訂正の程お願いいたします。 ○議長(小出徳彦) 田村副市長。 ◎副市長(田村周治) 「第22号議案」の「固定資産評価審査委員会委員の選任」につきまして、「中脇裕美さん」と申し上げるべきところを「中平裕美さん」と申し上げたようでございます。お詫びして訂正させていただきます。 ○議長(小出徳彦) 以上で発言訂正の説明を終わります。 議長において、発言訂正の説明どおり訂正することにいたします。 以上で提案理由の説明を終わります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(小出徳彦) 日程第4、令和2年3月定例会より継続調査の所管事項調査を議題といたします。 本件に関し、各常任委員長の報告を求めます。 先に、松浦 伸総務常任委員長。 ◆総務常任委員長(松浦伸) それでは、総務常任委員長報告を行います。 令和2年3月定例会において、閉会中の継続調査となっております所管事項調査のため、6月2日に委員会を開催いたしましたので、その結果についてご報告いたします。 まず、令和2年度主要事業概要について関係各課からそれぞれ説明を受け、調査を行いました。 初めに、総務課から、第2次四万十市行政改革の取り組みについて説明を受けました。 平成27年5月に策定した第2次四万十市行政改革大綱、第2次四万十市行政改革大綱推進計画は、令和3年度までの7年間の取り組みであり、庁内組織である四万十市行政改革推進本部を中心に取り組み状況や事務事業の評価を行うと共に、公表することにより市民意見を募集するなど、進捗管理をしているとのことでございました。 事業71項目のうち、既に完了しているものは19項目、計画以上に進捗しているものは2項目、計画どおりに進捗しているものは25項目であり、学校再編や保育所統合など、市民との協議や調整等に時間を要するものの中には、取り組みは進めているものの、計画年次より遅れているものもあるとのことでございました。 また、進捗状況の公表は、現在市ホームページのみで行っており、広報しまんと等では公表していない。計画の項目や情報量が多いなどの課題もあるが、ポイントを絞り、市民に分かりやすい紙面となるよう公表のあり方を検討したいとのことでございました。 次に、地震防災課から、住宅等耐震対策、避難所機能強化、地域防災体制の整備、防災行政無線戸別受信機整備、敷地地区内水排除施設設備について説明を受けました。 避難所機能強化については、毎年度予算を確保し、避難所の環境改善を順次進めており、非常用食料は、賞味期限を考慮し、5年サイクルで入れかわるよう、毎年1万800食を購入しているとのことでございました。 また、今年度は、自家発電施設を4カ所整備し、停電が発生した場合に必要な電源を確保するとのことであり、避難者に対する情報提供手段としては、今年度9施設にテレビを整備するとのことでございました。 委員から、「新型コロナウイルス感染症対策として、避難所で3密を避けるための運営マニュアルを作成しているか。」との質疑があり、執行部からは、「現在、新型コロナウイルスに特化したマニュアルを作成中である。」との答弁がございました。 また、防災行政無線戸別受信機整備については、市民一人一人に確実に情報が届くよう伝達手段を強化するため、IP告知放送やLINE等による情報入手が困難な世帯に戸別受信機を無償貸与し、電波の増強が必要となるエリアには、簡易中継局を建設するとのことでございました。 次に、企画広報課から、大学誘致推進事業、移住対策、中村まちバス運行エリア拡大、ふるさと応援寄附金事業、下田地区光ブロードバンド整備事業、令和2年度国勢調査、文化複合施設整備事業について説明を受けました。 大学誘致推進事業は、今年度から大学誘致推進室を設置し、学校法人京都育英館から職員1名を派遣していただいている。開学に向けては、大学設置の必要性はもとより、教授陣・学生の確保、実習先の医療機関の確保等、クリアしなければならない事項が多々あるが、文部科学省との事前協議も、新型コロナウイルスの影響で実現していない状況。現在は、認可申請、届出事項の整理、学生確保のためのニーズ調査票の作成等を行っているとのことでございました。 令和元年度のふるさと応援寄附金は、納税ポータルサイトによる募集など、広報活動に力を入れたことから、前年度を上回る約4億円の寄附をいただいており、令和2年度にも引き続き自主財源を確保して、魅力あるまちづくりを推進し、定住促進等の取り組みを加速させるとのことでございました。 また、下田地区に光ファイバーを用いた超高速ブロードバンドを整備し、情報格差・生活格差を是正する事業を昨年度から取り組んでいるとのことでございました。 委員から、「下田地区整備後はどこの地区の整備をするのか。」との質疑があり、執行部から、「未整備地区は4地区残っている。財政の問題もあり整備年度は未定だが、できるだけ早く格差を是正していきたいと考えている。」との答弁がございました。 次に、西土佐総合支所地域企画課から、四万十市生活交通バス事業、地域おこし協力隊、消防団車両更新事業について説明を受けました。 地域おこし協力隊は、本市の中山間地域での地域活動の協力者として、地域外から人材を受け入れており、現在は目黒川流域に1名配置、7月からは黒尊川流域にも1名配置の予定であり、地域の活性化に繋げていきたいとのことでございました。 続いて、地震防災課から、四万十市国土強靱化地域計画について報告を受けました。 大規模自然災害等に備えた国土の全域にわたる強靱な国づくりを推進するため、平成26年6月に国土強靱化基本計画が策定され、本市においても、この国の計画と調和のとれたものとして、四万十市国土強靱化地域計画を策定することとし、令和2年2月にプロジェクトチームを設置、4月にパブリックコメントの実施、関係機関等のヒアリングを経て、5月に計画を策定した。同計画は、事前に備えるべき目標8項目と起きてはならない最悪の事態27項目を設置し、強靱化に関する推進方針を示したものとのことでございました。 なお、その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で総務常任委員長の報告を終わります。 続いて、宮本幸輝産業建設常任委員長。
    ◆産業建設常任委員長(宮本幸輝) 産業建設常任委員長報告を行います。 令和2年3月定例会において、閉会中の継続調査となっております所管事項調査のため、5月25日に委員会を開催しましたので、その結果についてご報告いたします。 まず、令和2年度主要事業概要について、関係各課からそれぞれ説明を受け、調査を行いました。 初めに、環境生活課から、消費生活相談事業について説明を受けました。 市民からの消費生活に関する相談や苦情に対し、幡多広域消費生活センターと連携して、問題解決のための手続、処理の斡旋等を行っている。 また、令和2年3月末に相談窓口を働く婦人の家からアピアさつき2階駐車場西側へ移設したとのことでございました。 次に、観光商工課から、観光客受入体制整備事業、中心市街地活性化事業、誘致企業支援ほか、3件について説明を受けました。 観光客受入体制整備事業では、新規事業として、ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構と連携し、ポイントごとに本市の食などを楽しみながら、四万十川河畔をウォーキングするイベントを実施する。世界に影響力を持つ多様なコンテンツで本市の情報発信を行い、食文化の更なる磨き上げや滞在型・通年型観光を推進するとのことでございました。 次に、農林水産課から、ぶしゅかん産地化推進事業、有害鳥獣対策事業、森林環境譲与税活用事業ほか、10件について説明を受けました。 ぶしゅかん産地化推進事業では、委員から、「補助等による植え付けの増加に伴い、収穫も増えていると思うが、加工場の維持などについてどのように考えているか。」との質疑があり、執行部から、「市としてぶしゅかん振興をしていく上で、自前で加工できる必要性を感じている。生産・加工・販売という6次産業化を地域内で完結できるよう、加工体制についても支援していきたい。」との答弁がございました。 次に、まちづくり課から、地籍調査事業、空き家対策基本事業、社会資本整備総合交付金事業、相ノ沢川総合内水対策事業ほか、6件について説明を受けました。 地籍調査事業では、1年目工程のうち、岩田地区の事業を本年度中止し、一時延期するとのことでございます。 岩田川の堤防改修を迅速に行うため、県と協議の上、地籍調査を予定していたが、この改修に必要な渡川水系河川整備計画の変更が当初の想定よりかなり早く可能となった。また、この計画変更に併せ、県で用地測量等の予算が確保できた。これにより、来年度直ちに用地買収に入れることなどから、堤防事業の進捗を最優先に考えて判断した。 なお、延期時期については、地区と相談して決定したいとのことでございました。 委員から、「地籍調査では3年かかるが、それよりも早くできるのか。」との質疑があり、執行部から、「河川や道路事業等で実施する普通の用地測量では、地権者の縦覧などを要しないため、早期に改修に着手できる。当初は、河川整備計画の変更に数年を要するとのことから、この間に地籍調査を実施する考えであったが、堤防事業の進捗を第一と考え、県に実施してもらう方がよいと判断した。」との答弁がございました。 次に、上下水道課から、中山間地域生活支援総合事業、蕨岡地区簡易水道施設整備事業、四万十市上水道事業ほか、2件について説明を受けました。 蕨岡地区簡易水道施設整備事業は、水道の未普及地区である蕨岡地区に諸施設を整備し、安心で安全な飲料水の供給に努めるもので、本年度は事業最終年度とのことでございました。 次に、西土佐総合支所産業建設課から、地域営農支援事業、道路メンテナンス事業市道岩間茅生線、道路メンテナンス事業市道口屋内宇和島線屋内大橋支線ほか、6件について説明を受けました。 岩間大橋の大規模修繕については、昨年度の補修工事で座屈した左岸から7番目の橋脚とそれにかかる上部工設置が完了し、5月連休前に2t車以下の通行再開を予定していたが、隣の6番目の橋脚で新たな損傷を確認したため中止した。これを受け、無対策のまま出水期を迎えると、更なる損傷を引き起こすリスクが高いと判断し、河川管理者と協議の上、応急対策工事を実施したとのことでございます。今後は、対策が進んでいない橋脚について、水中調査により変状を確認し、出水期後に恒久対策工事に着手する。 なお、水中調査により新たな損傷が確認された場合や現場条件により作業ができない期間が続いた場合は、令和3年度まで工事が延長すると共に、全面通行止めの規制が生じる可能性もある。地域住民の生活道として安全確保、重要文化的景観の保全、観光振興の観点からも、一日も早い完成を目指したいとのことでございました。 次に、新食肉センター整備事業の進捗状況について、農林水産課から報告を受けました。 新食肉センターの整備については、国の交付金採択をめぐる処理頭数の増頭計画や豚肉輸出の課題のほか、一体施設として整備するカット場の経営方式、皮剥ぎ方式・湯剥ぎ方式等の豚のと畜処理方式、各事業者や関係者との施設使用料についての合意形成など、様々な重要課題がある。 また、昨年度収支シミュレーションを見直した結果、増税や資材高騰などの理由から、基本計画時と比べ、総事業費が増額。市の財政負担についても更に検討していく必要が出てきたとのことでございます。そのため、令和2年5月頃までに課題調整するとしていたスケジュールを令和2年10月頃までに延期し、当面令和2年度中の基本設計入りを一つの目標として取り組みを強化する。国交付金の採択や総事業費の抑制に向けて引き続き検討していきたいとのことでございました。 次に、発注工事の積算誤り及び落札決定の取り消しについて、まちづくり課から報告を受けました。 令和2年4月21日に実施した楠島第2排水機場整備工事の入札において、落札決定後に過大積算となっていたことが判明。適正な予定価格及び最低制限価格となっておらず、入札の公平性が損なわれると判断し、落札決定の取り消しを行ったとのことでございます。今後は、再発防止に向けて、発生した事例と防止対策について職員間で情報を共有し、勉強会等も開催する。 また、担当者が積算や検算に十分に時間を割けるように、業務管理や工事発注の平準化等のマネジメントにも努めていきたい。 更に、他市町村の事例を参考に、今回のようなケースが発生した場合の速やかな対処方法等も検討したいとのことでございました。 なお、事後対応としては、落札業者を含む全指名業者へ謝罪の上、ご理解いただき、落札決定を取り消し、5月21日に再度入札を行い、落札者を決定したとのことでございます。 なお、その他の所管事項の調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおり報告します。 ○議長(小出徳彦) 以上で産業建設常任委員長の報告を終わります。 続いて、上岡 正教育民生常任委員長。 ◆教育民生常任委員長(上岡正) それでは、教育民生常任委員長報告を行います。 令和2年3月定例会において、閉会中の継続調査になっております所管事項調査のため、去る5月26日に委員会を開催いたしましたので、その結果についてご報告いたします。 まず、令和2年度主要事業概要について、関係各課からそれぞれ説明を受け、調査を行いました。 初めに、市民・人権課から、戸籍クラウド構築について説明を受けました。 現システムが導入から6年が経過し、今後故障によるサービスの支障やセキュリティーの脆弱性による情報漏えいの可能性の恐れがあることから、庁舎内にサーバーを設置するこれまでの方法から自治体クラウドを活用したクラウド型に切り替え、令和2年度から7年度までの5カ年のリース契約で支払うというものでございました。 次に、環境生活課から、ごみの減量対策事業、不法投棄撲滅事業、環境・地球温暖化対策事業、四万十川清流保全対策事業、交通安全対策、犯罪防止対策について説明を受けました。 委員から、「ごみの減量化目標について、今年度はごみが相当出ているのではないか。」との質問に、新型コロナウイルスにより家庭での待機を余儀なくされることからごみの量が増え、個人搬入が増加し、クリーンセンターが渋滞している状況があったとのことで、そのため今年度は、ごみの排出量が増加するのではないかとのことでございました。 次に、子育て支援課から、公私連携幼保連携型認定こども園整備事業、保育所遊戯室空調設備整備、あおぎ保育所増設事業について説明を受けました。 公私連携幼保連携型認定こども園整備事業については、今年3月19日に、市と社会福祉法人ひかり会とが、認定こども園設置及び運営に関する協定書を交わし、同日付けで、市が同法人を公私連携法人として指定。令和3年4月開所を目指し、現在近隣住民等の意見を伺いながら、ひかり会で実施設計を進めているとのことでございました。 委員から、「市有地の無償貸与期間である運営開始から5年が経過した後はどうなるか。」という質問に、「協定書で無償貸与期間終了後の貸付料は、当該年度における固定資産税評価額の4%相当額としているが、そのときの社会情勢等により減額することができるという内容になっている。」とのこと。また、「送り迎えの経路、駐車場の整備案について、一部市民から心配の声が寄せられている。」との質問に、「市とひかり会、そして設計業者とで当該意見等に沿える案を作成し、地域等に提案したい。」とのことでございました。 次に、健康推進課から、災害時医療救護体制整備について説明を受けました。 医療教護病院及び医療救護所機関のうち、1医療機関が今年2月に辞退したいとの申し出があったとの説明に、委員から、その理由等について質問があり、当医療機関は、精神疾患がメインであり、負傷者対応を行うのが困難であることが辞退の理由とのことでございました。 次に、高齢者支援課から、通所型短期集中予防サービス事業について説明がありました。 居宅要支援被保険者等に対し、通所による運動機能向上プログラム等を実施し、自立した日常生活の支援を行うもので、四万十市社会福祉協議会に委託して行うとのことでございました。 次に、上下水道課から、浄化槽設置整備事業について説明がありました。 生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止と快適な生活環境への改善を図るため、循環型社会形成推進地域計画に基づき、合併浄化槽の設置に関する経費の一部を補助するもので、住居を対象に1カ所当たり30万円、100基分を予定しているとのことでございました。 次に、市民病院事務局から、病院事業健全化、四万十市立市民病院空調設備改修工事、四万十市立市民病院病院情報システム整備について説明を受けました。 今年度の経常収益は17億2,323万4,000円、経常費用は17億2,156万8,000円、差し引き166万6,000円の黒字を見込んだ予算計上としているが、内科医の退職や新型コロナウイルスの影響による患者数の減少等により収支見直しを一定時期の段階で行わなければならないとのことでございました。 次に、福祉事務所から、コミュニティーソーシャルワーカー設置事業について説明がありました。 コミュニティーソーシャルワーカーは、既存の制度やサービス等で対応し切れない支援を必要としている住民に対して、個別支援、地域支援、仕組みづくりの役割を担うもので、委託先の四万十市社会福祉協議会で4月1日より1名が活動しているとのことでございました。 次に、西土佐総合支所地域企画課から、クリーンセンター西土佐基幹的整備改良事業について説明がありました。 西土佐茅生地区のし尿処理施設の長寿命化を図るため、令和元年度から2カ年で行っている工事で、施設を稼働しながら老朽化した機器の改良更新等を行うとのことでございました。 次に、西土佐診療所事務局から、病院情報システム更新委託事業、医療機器購入事業について説明がありました。 病院情報システムは、従来のシステムが導入後7年以上が経過し、故障時の対応等が困難になってきていることから、サーバーの構築及び調達、設置を行うもので、事業費は3,661万6,000円のうち3,257万円は、特別調整交付金が充てられるとのことでございました。 次に、学校教育課から、小中学校再編、四万十市立中村西中学校大規模改造事業、学力向上事業、校内通信ネットワーク環境整備及びパソコン整備、四万十市立スクールミールひがしやま改修事業について説明を受けました。 パソコン整備については、当初令和2年度から令和5年度にかけて段階的に全学年に行き渡らせる整備計画としていましたが、新型コロナウイルスの対策の一環として、事業を前倒しして実施する方向になり、小中学校の全学年児童生徒分のパソコンを令和2年度中に整備することになるとのことでございました。 次に、生涯学習課から、市民スポーツセンターアリーナ他床改修工事について説明を受けました。 アリーナ及び卓球場の床板の張り替えを行うもので、四万十川ウルトラマラソンが中止になったことから、当初の予定より時期を早めて改修工事を始めたいとの説明がありました。 続いて、所管事項に関する報告を受けました。 初めに、市民病院事務局から、新型コロナウイルスに対する市民病院の対応についてと医師の退職について報告がありました。 平成27年1月から勤務いただいている濱川医師が、今年6月末をもって退職され、十和診療所所長に就任されるとのことですが、退職後も非常勤で週1回外来患者を診ていただけるとのことでございました。 次に、学校教育課から、下田中学校の再編に関する保護者アンケートについて報告を受けました。 アンケートは、令和元年度の小学校保護者を対象に行われ、中学校統合について賛成46%、反対46%と賛否同数の結果となり、前回アンケート時より一定程度学校再編に関する理解が進んでいると見られるとのことでした。このことを受け、学校教育課では、本年度の保護者の意向を確認するため、説明会等を開催の上、年内を目途に改めてアンケート調査を実施するとのことでございました。 なお、その他の所管事項調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきと決しました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長(小出徳彦) 以上で教育民生常任委員長の報告を終わります。 これにて各常任委員長の報告を終わります。 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 なお、6月16日から21日まで休会、6月22日午前10時会議を開きます。 6月22日の日程は、一般質問であります。質問者は6月17日水曜日、午前11時までに質問内容を文書により通告を願います。 念のため質問順位を申し上げます。 1番上岡 正議員、2番川村一朗議員、3番川渕誠司議員、4番山下幸子議員、5番谷田道子議員、6番安岡 明議員、7番松浦 伸議員、8番垣内孝文議員、9番山崎 司議員、10番大西友亮議員、11番上岡真一議員、12番寺尾真吾議員、13番廣瀬正明議員、以上質問者は13名であります。 本日はこれにて散会いたします。 どうもご苦労さまでございました。              午前11時29分 散会...