いの町議会 > 2019-09-02 >
09月02日-01号

  • "概要等"(/)
ツイート シェア
  1. いの町議会 2019-09-02
    09月02日-01号


    取得元: いの町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    いの町議会 令和 元年第3回( 9月)定例会           令和元年第3回いの町定例会会議録招集年月日  令和元年9月2日(月曜日)場   所  い の 町 議 事 堂出席議員議席番号氏     名議席番号氏     名1番伊  東  尚  毅10番森  田  千 鶴 子2番久  武  啓  士12番山  崎  き  よ3番井  上  敏  雄13番山  岡     勉4番井  上  正  臣14番筒  井  公  二5番藤  崎  憲  裕15番浜  田  孝  男6番土  居  豊  榮16番森  本  節  子7番池  沢  紀  子17番筒  井  一  水8番市  川  賢  仁18番高  橋  幸 十 郎9番森     幹  夫            欠席議員議席番号氏     名議席番号氏     名                                                                                                事務局職員出席者事務局長山  中  貴  恵書記山  崎  康  正説明のため出席した者町長池  田  牧  子副町長久  松  隆  雄教育長藤  岡  孝  雄吾北総合支所長門  脇  忠  久環境課長西  村  正  信本川総合支所長野  田  幸  稔上下水道課長尾  崎  正  明会計管理者森  田  里  香町民課長別  役  理  佳吾北総合支所次長田  岡  重  雄ほけん福祉課長澁  谷  幸  代本川総合支所次長伊  東  勇  志森林政策課長野  村  考  宏総務課長土  居     浩国土調査課長天  野  浩  志管財契約課長平  尾  里 枝 美総合政策課長筒  井  誠  人土木課長水  田  正  孝債権管理課長近  藤  昭  彦教育次長山  崎  泰  代偕楽荘所長山  内  靖  之産業経済課長岡  村  寛  水仁淀病院事務長金  子     剛        令和元年第3回定例会議事日程(第1号)        令和元年9月2日(月曜日)午前10時開議        第1 会議録署名議員の指名        第2 会 期 の 決 定           (議会運営委員会委員長報告)        第3 議案第67号から議案第101号まで一括上程           (町長提案理由の説明)        第4 請願・陳情の付託      開会 10時11分 ○議長(高橋幸十郎君) ただいまから令和元年第3回いの町議会定例会を開会します。 本日の会議を開きます。 諸般の報告について、監査委員から出納検査の結果並びに議員より議員派遣の件の報告があり、それぞれお手元に配付してありますので、ご了承願います。 これより日程に入ります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(高橋幸十郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第126条の規定によって、2番、久武啓士君、17番、筒井一水君を指名します。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(高橋幸十郎君) 日程第2、会期決定の件を議題にします。 本件について委員長の報告を求めます。議会運営委員会委員長、池沢紀子君。      〔議会運営委員長 池沢紀子君登壇〕 ◎議会運営委員長(池沢紀子君) おはようございます。 今期定例会の運営に関する議会運営委員会の協議結果について報告をいたします。 まず、会期日程案です。今期9月定例議会に上程されました議案は、いの町長及び副町長の給料の減額に関する条例議案などの条例議案が7件、平成30年度一般会計、特別・企業の各会計歳入歳出決算認定議案が13件、令和元年度一般会計、特別・企業会計の補正予算議案6件、そしてその他の議案として建設工事委託に関する協定の締結に関する議案などの議案が9件と、報告案件が2件、それぞれ提案されております。従前の議会運営などを勘案いたしまして、お手元に配付されております会期日程案のとおり、本日9月2日月曜日から9月17日火曜日までの16日間と決定をいたしました。 会期中の日程につきまして説明をいたします。 本日開会日は会期の決定を行った後、本日配付された議案も含め、議案第67号から議案第101号までを一括上程して、町長より提案理由の説明を受け、請願・陳情の付託を行った後、開会日は休会といたします。 なお、総務文教常任委員会委員長から、所管事務調査のため、本日9月2日月曜日開会日終了後、総務文教常任委員会を開催する旨の連絡がありましたので、お知らせをいたします。開会日終了後、委員会開始時間が決定されますので、説明員として出席していただく執行部の皆様は開始時間などの確認をお願いします。 合同審査は、あした9月3日火曜日、4日水曜日の両日とも午前10時から終日の予定で行うことが確認されました。 上程議案の合同審査は、議案概要等説明を受けた後、各議員からの質問を受ける従前の方法で行いますが、平成30年度一般会計歳入歳出決算認定議案は決算書を用いまして執行部から款ごとに概要説明を受けた後、関連歳入を含めた質疑応答とし、人事報告案件に関しては従前の例に倣い、概要説明を省略し、案件ごとに質疑応答を行う議事運営とする旨、議会運営委員会で確認、了承されました。 なお、議会広報特別委員会委員長から、次期議会だより編集スケジュールなどの協議のため、9月3日火曜日、合同審査が終了した後、特別委員会を開催する旨の連絡がありましたので、お知らせをいたします。 次に、一般質問通告書並びに質疑メモに関する件ですが、今議会の一般質問通告書と質疑メモの提出期限は9月4日水曜日午後5時までで、ただし合同審査が午後5時を超える場合には、終了後10分以内までとなります。 9月6日金曜日は会議を再開し、議案に対する質疑を行います。今議会の場合は、合同審査の翌日9月5日木曜日を議案精査のため休会日とした議事日程で議案質疑を行うことといたしております。 そして、一般質問通告書要点の訂正、削除は9月6日金曜日、質疑終了後5分以内まででお願いをすることといたしましたので、議員各位にはあわせてご承知おきをお願いいたします。 さらに、9月6日質疑の日は、質疑終了後、一般質問発言順番の決定など、事前に提案申し上げております各案件について調整協議のための議会運営委員会を開催しますので、議会運営委員会の方、各会派控室の皆様は、事前に提案をいたしております意見集約の確認をお願いをいたします。 なお、今定例会より議会運営委員会での意見書議案の取り扱いが変更になりました。大きく変更となりましたのが、採択基準です。従前は、議会運営委員会の協議で全委員一致となった意見書議案を本会議へ発議として上程しておりましたが、今定例会より、採決を行い、過半数を超えたものを発議議案として本会議へ上程することとなりました。それに伴い、議案提出の様式も変更になります。従前は、議案の提出に当たり、賛成者の欄に議会運営委員会の委員、委員長を除く全委員が署名を行っていましたが、今定例会より、賛成者の欄にはその意見書に賛成の者が署名することとなります。ちなみに、提出者は議会運営委員会の委員長で変更はありません。また、提案理由につきましても、賛成者が意見書を提出団体に協力を求め、議会運営委員会の委員長に協力して作成することが決定されました。 なお、資料調整の都合のため、提案理由は議会最終日の前日、これは議会が開会中の日となりますが、その午前中までにデータで事務局まで提出することとなりました。 今定例会での付託予定議案審査のための委員会審査日程ですが、会期日程資料にも提示してありますとおり、9月9日月曜日の1日間といたしました。総務文教常任委員会民生環境常任委員会に付託予定議案がありますので、委員並びに説明員として出席していただく執行部の皆様は、9月9日月曜日に開催される常任委員会開始時間などの確認をお願いをいたします。 次に、今議会での一般質問については、9月10日火曜日、12日木曜日を質問準備のため休会とし、9月11日、13日、17日の3日間の予定で一般質問を行います。 以上のことから、9月17日最終日は、議案第67号から議案第101号までの上程議案のうち、まずは付託を受けた総務文教常任委員会並びに民生環境常任委員会から付託議案に係る委員長報告を受け、委員長報告に対する質疑、討論、採決の後、議案番号順に上程議案につき討論、採決を行います。終わりに、意見書議案のほかあらかじめ提案を申し上げております諸案件や議員派遣の件を議題とし、それぞれ討論、採決を行いまして、各常任委員会、各特別委員会並びに議会運営委員会の閉会中の審査、事務調査の件を議題とし、決定いただき、閉会となります。 以上が議会運営委員会での協議結果概要です。いの町長及び副町長の給料の減額に関する条例議案などなど数多くの重要案件を審議いたしますこの定例会が円滑に運営されますよう、特段のご協力を承りますよう心からお願いをいたしまして報告といたします。 そして、事務局からの事務連絡事項ですが、毎議会ごと会議録など申込書が各議員のお手元に配付されているところでありますので、期日までに議会事務局への提出をお願い申し上げます。 以上で議会運営委員会からの報告を終わります。 ○議長(高橋幸十郎君) これから委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。      〔「質疑なし」の声〕 ○議長(高橋幸十郎君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。本定例会の会期は、本日から9月17日までの16日間にしたいと思います。ご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長(高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、会期は本日から9月17日までの16日間に決定しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(高橋幸十郎君) 日程第3、議案第67号から議案第101号までを一括議題とします。職員に議案を朗読させます。 ◎書記(山崎康正君)   議案第 67号  いの町長及び副町長の給料の減額に関する条例議案  議案第 68号  いの町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例議案  議案第 69号  いの町一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例議案  議案第 70号  いの町排水設備工事指定業者に関する条例の一部を改正する条例議案  議案第 71号  いの町水道事業給水条例の一部を改正する条例議案  議案第 72号  いの町職員特殊勤務手当の支給等に関する条例の一部を改正する条例議案  議案第 73号  いの町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案  議案第 74号  平成30年度いの町一般会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 75号  平成30年度いの町水資源対策特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 76号  平成30年度いの町墓地公園事業特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 77号  平成30年度いの町国民健康保険特別会計(事業勘定)歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 78号  平成30年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定)歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 79号  平成30年度いの町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 80号  平成30年度いの町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 81号  平成30年度いの町特別養護老人ホーム特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 82号  平成30年度いの町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 83号  平成30年度いの町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 84号  平成30年度いの町天王地区汚水処理施設事業特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案  議案第 85号  平成30年度いの町水道事業会計決算の認定に関する議案  議案第 86号  平成30年度いの町病院事業会計決算の認定に関する議案  議案第 87号  令和元年度いの町一般会計補正予算(第2号)議定に関する議案  議案第 88号  令和元年度いの町介護保険特別会計補正予算(第2号)議定に関する議案  議案第 89号  令和元年度いの町特別養護老人ホーム特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案  議案第 90号  令和元年度いの町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案  議案第 91号  令和元年度いの町水道事業会計補正予算(第1号)議定に関する議案  議案第 92号  令和元年度いの町病院事業会計補正予算(第1号)議定に関する議案  議案第 93号  令和元年度いの町公共下水道伊野浄水苑の建設工事委託に関する協定の締結に関する議案  議案第 94号  令和元年度多機能型防災備蓄倉庫新築工事(建築主体)の請負契約の締結に関する議案  議案第 95号  令和元年度町道菊楽学校線橋梁架替(下部工)工事の請負契約の締結に関する議案  議案第 96号  令和元年度枝川第一排水区管渠布設工事(その2)の請負契約の締結に関する議案  議案第 97号  令和元年度枝川第二排水区管渠改修工事(北浦川・池ノ谷川)の請負契約の締結に関する議案  議案第 98号  固定資産評価審査委員会委員の選任に関する議案  議案第 99号  固定資産評価審査委員会委員の選任に関する議案  議案第100号  固定資産評価審査委員会委員の選任に関する議案  議案第101号  教育委員会委員の任命に関する議案 以上でございます。 ○議長(高橋幸十郎君) 議案について提案理由の説明を求めます。池田町長。      〔町長 池田牧子君登壇〕 ◎町長(池田牧子君) おはようございます。 本日は令和元年第3回定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様方におかれましては、何かとご多用の中ご出席を賜り、本定例会が開催できますことを厚く御礼申し上げます。 今議会は、いの町長及び副町長の給料の減額に関する条例議案など35議案と報告2件についてご提案させていただいております。 議案説明の前に行政報告をさせていただきます。 まず、偕楽荘における不適切事例への対応についてでございます。 偕楽荘における不適切事例につきましては、8月23日に県からの監査結果の通知と勧告が届きました。監査結果の内容といたしましては、管理者が従業者に対してその責務である必要な指揮命令を行っていないこと、勤務表への常勤、非常勤の区分表示、災害訓練についての不備、身体的拘束等の適正化を図るために講ずる措置についての不備、介護報酬の額の算定についての不備となっております。また、勧告につきましては、入所者または他の入所者等の生命または身体を保護するため、緊急やむを得ない場合でないにもかかわらず、身体的拘束等を行い、またその記録を作成していないこと、及び法令遵守責任者の責務、組織体制の不備に係るものでございました。いずれも改善報告を求められておりますので、既に改善に着手している事項の結果も踏まえて、今後も引き続き改善に取り組んでまいります。 また、改善計画について評価いただくとしていた偕楽荘第三者委員会につきましては、これまで7月29日と8月27日に会合を開催し、運営状況や課題など現状説明をし、具体的な改善方策をご提案、ご検討いただいておりますので、あわせて対応してまいります。 次に、平成30年度一般会計決算の特徴についてでございます。 平成30年度一般会計の決算の特徴について申し上げます。 歳入総額は139億6,935万3,000円、歳出総額は135億7,802万8,000円で、歳入歳出の差し引き額は3億9,132万5,000円となっており、翌年度へ繰り越すべき財源1億8,273万円を差し引いた実質収支額は2億859万5,000円の黒字となり、前年度と比べ7,267万4,000円の増額となっております。 歳入では、固定資産税の増加により地方税が6,525万4,000円、財政調整基金、減債基金の繰入金が4億8,681万4,000円それぞれ増額となりましたが、学校施設環境改善交付金臨時福祉給付金等の減少により国庫支出金が7,779万1,000円、産地パワーアップ事業や高規格道路関連周辺整備事業等の県支出金が1億4,912万5,000円、伊野小学校改築工事等に係る合併特例債等の町債12億1,310万円など、それぞれ減額により歳入全体で14億8,539万2,000円の減額となっております。 一方、歳出では、災害復旧費が1億2,591万7,000円、水道事業への出資金1,718万9,000円、施設等の維持修繕3,226万2,000円等がそれぞれ増額となりましたが、臨時福祉給付金等の扶助費が5,495万9,000円、公債費が7,210万4,000円、伊野小学校改築工事等普通建設事業費が8億7,863万円、仁淀消防組合分担金等の補助費等7億2,530万円などの減額により、歳出全体で16億5,078万1,000円の減額となりました。 平成30年度の主な振興策として、防災・減災対策は、寺野地区ヘリポート、避難所整備、学校施設等の耐震改修を行い、町道改良等の避難路整備、雨水浸水対策事業など、住民及び利用者の皆様の安全確保、利便性の向上に努めました。また、本川総合支所の耐震改修工事の実施により、伊野、吾北、本川それぞれの地区での防災拠点整備が終了いたしました。 子ども・子育て支援事業としましては、いの町版ネウボラ施策の一環として子育て世代包括支援センターの開設、ファミリー・サポート・センター事業を開始し、地域子育て支援センターや関係機関と連携を図りながら、妊娠から出産、育児への切れ目のない支援体制を強化し、子育てしやすい環境の充実を図りました。 このほかにも農林道の基盤整備を初め、造林・間伐事業、農業振興、鳥獣対策を実施し、中山間地域の活性化、地域福祉、医療の充実、商工観光振興、教育施策を継続して行い、活力と魅力あるまちづくりに取り組んでまいりました。 平成30年度末における財政指標は、経常収支比率が96.0%、実質公債費比率は8.9%となりました。財政指標算出の基礎となる普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額は減少傾向でありますので、事業量の平準化を図るなど、健全な財政運営に努めてまいります。 次に、幼児教育・保育の無償化に係る給食費の徴収についてでございます。 子育て世代を支援する幼児教育・保育の無償化が10月から実施されます。制度上、給食費については無償化の対象外となっており、4,500円を上限とし、保護者から徴収することが国から示されております。 町としましては、先んじて無償化としている保育料は給食費も含めたものであり、少子化対策と子育て世帯の経済的負担軽減の観点から支援策を講じてまいりたいと考え、総合教育会議においても協議を行いました。その結果、幼児教育・保育の無償化の対象となります全世帯の給食費につきましては、町負担とすることをご報告させていただきます。 幼児教育・保育の無償化に係る関係予算につきましては、10月に臨時交付金の算定を行う予定でございますので、保育料等の減額分とあわせまして、12月議会での補正予算に計上させていただきたいと考えております。 給食費の徴収につきましては、条例上、徴収することができる規定とした上で、徴収しないこととする関係条例を本定例会に提案させていただいております(後段で「給食費の徴収につきまして、国の基準例に従い徴収することができる規定とした関係条例を本議会に提案させていただいておりますが、今後徴収を行わない旨の関係規則の整備を行ってまいります」との訂正あり)。 次に、吾北分校の寮整備についてでございます。 平成30年12月に県立高等学校再編振興計画後期実施計画が策定され、高知追手前高校吾北分校は、少人数の特色を生かし、活性化策の推進、本校との連携、地域からの支援を含め、魅力ある学校づくりに取り組みながら、その成果を検証することとして、令和5年度までの存続が決定されております。 本計画を受けて、町といたしましては、吾北分校の活性化や生徒数確保について、でき得ることはともに取り組む姿勢で臨みたいと考えております。また、振興策の一つに寮整備が掲げられていることから、このたび、公営住宅リバーサイド津賀才の空室を寮として活用できるよう公営住宅の地域対応活用計画を作成し、国に申請をいたしました。この申請は、本年7月10日付で承認され、令和2年4月から吾北分校の寮として活用することが可能となりました。今後は、吾北分校からの寮整備を加えた情報発信や広報活動により生徒募集を行うとともに、4月からの寮運営開始に向けて、町のでき得る支援など、具体的な内容につきまして協議を進めてまいります。 次に、いの町立三瀬中学校の利活用に係る公募についてでございます。 現在休校となっておりますいの町立三瀬中学校の利活用に係る公募を、本年4月から7月末までを期限として実施いたしました。公募は、文部科学省及び町のホームページ、広報によりお知らせしておりましたが、7月末までの締め切り時点で2件、応募がございました。受け付け後には庁内協議も開催し、書類確認を行ったところでございますが、今後の予定といたしましては、9月下旬に応募団体へのヒアリングを実施し、利用団体を決定してまいります。その際には、地元代表の方にも参画をお願いしたいと考えております。利用団体が決定いたしましたら、地元住民の皆様にもご理解をいただけるよう十分な説明も行ってまいりたいと考えております。 次に、仁淀病院薬剤師の欠員についてでございます。 仁淀病院の薬剤師については、これまで常勤職員3名の体制で病院及び清流苑の調剤業務を行ってきましたが、6月末日で1名、7月末日で1名の計2名が続けて退職いたしました。薬剤師は病院運営に必要不可欠な職種であり、人材の欠員補充をすべく、各方面での求人を行っておりますが、現状、8月からは薬局長1名のみの体制となっているところでございます。引き続き、ハローワーク、県薬剤師会を通じての求人を行うとともに、広く職員の間にも求人情報を提供し、友人知人などのつてを用いての人材の紹介をお願いしており、8月3日の高知新聞朝刊では、町職員としての薬剤師の求人情報も掲載してもらったところでございます。そして、薬剤師の人材紹介会社3社にも求人情報を登録し、条件に合う薬剤師がいた場合には、有料となりますが、紹介を受けられるようにしております。また、8月からは残った1名の薬剤師に過度の負担がかからないよう業務の見直しとして、これまで病院内の薬局で行ってきた清流苑入所者への調剤業務について、病院門前の民間調剤薬局に体制が整うまでの間、委託をするとともに、土佐市民病院にご協力をいただき、週2日から5日、各日半日の薬剤師の派遣を受け、業務を手伝っていただいております。 薬剤師の欠員につきましては、薬剤師の人材不足の中での病院、調剤薬局、ドラッグストアといった薬剤師を必要とする事業者間での人材の争奪戦のような状態にもなっておりますが、その中で、公立病院は民間事業者に対し、低い給与水準となっており、人材が集まらない大きな要因にもなっております。人材確保の方策の一つとして収入面での格差を少なくするために、特殊勤務手当として薬剤師手当を設けることとし、本定例会に関連条例の改正議案並びに関連する補正予算を上程しております。 なお、8月下旬に1名の薬剤師から求人への申し込みがあり、現在、採用に向けての選考手続中となっております。いずれにいたしましても、引き続き早期の薬剤師の確保に向け、取り組んでいきたいと考えております。 次に、株式会社ソラヤマいしづちについてでございます。 株式会社ソラヤマいしづちは、平成30年11月1日、愛媛県西条市、久万高原町、高知県いの町、大川村並びに民間企業からの出資のもと、1市2町1村の観光産業を活性化させるため設立されました。 事業につきましては、地域観光戦略を企画・立案する戦略づくり、ツアー商品の企画・販売、販路開拓を行う旅行業、石鎚エリアの魅力を伝えるプロモーション、地域観光サービスの担い手を育成するヒトづくり、地域観光サービスを磨き上げ、新たなサービスを創出する観光サービス創出支援の5つの事業を行っております。この地域は、観光事業者間の連携が少ないことや地域が持つ魅力を十分に伝えられていないことなどが課題となっていることから、同社が地域の資源を把握し、その魅力を伝えるとともに、着地旅行商品も提供するワンストップ窓口としての機能が必要と考えております。また、基本戦略として、人材戦略、先進的観光サービス育成事業、事業化に向けた資金的支援という3つの戦略を設定しており、直近では、人材育成として8月22日にいしづち編集学校を開校し、石鎚エリアが持つ自然、伝統、文化などの地域資源をさまざまな角度から見詰めるとともに、マーケティングや最新の観光トレンドを学び、ビジネスに結びつけられる力を身につけた、新たな観光サービスの担い手の育成を図ることとしております。 先進的観光サービス育成事業では、民間事業者に対し、既存の観光資源でさらなる競争力向上が期待できるコンテンツに磨き上げるハード事業と、事業者が新たに実施しようとする付加価値の高い観光サービスの造成を支援するソフト事業を行うこととしております。 事業化に向けた資金的支援につきましては、事業者が商品開発や新事業展開等を図る上で必要となる資金の調達について、当該事業者にとって最適な資金調達手段をコーディネートすることとしております。 次に、かわむらメソッドさんかん元気塾事業についてでございます。 今年度スタートしました国が推奨する高齢者の健康づくりと介護予防の一体的な実施に向けた先行的な取り組みである、かわむらメソッドさんかん元気塾の進捗状況について報告いたします。 年間を通じて、本川、吾北地区及び伊野地区の中山間地区のより身近な場へ医師の先生とともに赴き、介護予防に向けた実技講習会を実施しております。先生には、いの町健康特使、通称「壁ドン健幸特使」として任命させていただき、今年度開催の健康まつりにおいて委嘱式を実施する予定といたしております。 フレイル予防に焦点を当て、運動、食事、社会参加の3つの柱を意識した構成とし、壁ドン体操の極意を知るとして川村先生からの講話と実技の実施となっております。先生からは、無理せず体操を継続することで改善につながることを願っているとメッセージを伝えていただいております。川村先生の講話とあわせて管理栄養士から、高齢になると摂取量が低下する傾向となる低栄養を防ぐために、バランスよく食べ、たんぱく質をしっかりとることを意識づける講話を実施しております。初回会場となった本川プラチナ交流センターでの参加者は、65歳未満の3人を含み、30人となりました。本川地区の高齢者の約1割が本事業に参加していただいたことになります。7月第2回会場となりました山村開発センターでは36人、8月第3回の会場の清水公民館は24人の参加となっております。終了後には住民の方々の笑顔が見られるなど、今回の事業に対する期待を感じております。アンケート結果からも、3会場ともに、バランスよくとる、毎食食べることの重要性について大切だと答えた方や、壁ドン体操を今後もやってみようと思うと答えた方が9割に上るなど、壁ドン体操への理解度も同じく高い結果となっております。9月12日には、「いの町壁ドン健幸特使 川村明先生トンガ代表と一緒にひざ裏のばして、みんなで健康になろう!」と題したラグビーワールドカップトンガ代表との交流会が、いの町で実施されます。高知県が主催、いの町協力という形の激励会を兼ねた健康イベントでございます。 今後も、かわむらメソッドさんかん元気塾を契機として、寝たきりゼロを目指す町の新たなセルフケアとなる壁ドン体操を広く長く継続できるよう、事業展開していくよう考えているところでございます。 次に、南海トラフ地震臨時情報についてでございます。 南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合、気象庁から南海トラフ地震臨時情報が発表されることとなっており、県から町内の市町村が行う防災対応の基準が示されたところでございます。今後は、県の基準をもとに各市町村が地域の状況を踏まえた防災対応の検討を行うこととされており、町といたしましても、臨時情報を減災に生かすことができるよう関係課で連携し、防災対応の検討を行ってまいります。また、住民の皆様にも臨時情報について知っていただけるよう、自主防災会の学習会などあらゆる機会を捉えて、周知を行っていきたいと考えております。 次に、北浦地区かんがい対策事業の進捗状況等についてでございます。 北浦地区は、隣接する高知市に近い中山間部で、いの町の中心的なショウガ畑となっておりますが、小区画、不整形で耕作農地が各所に分散し、水源が不足していることから、農地耕作条件改善事業による揚水施設整備と、認定農業者等の担い手への集積、集約化を行うものであります。安定した水の供給を図り、効率的な畑作を実現するため、平成29年度より地元並びに関係機関と協議を重ね、国の補助事業の農地耕作条件改善事業を活用し、総事業費7億8,500万円の北浦地区かんがい対策事業を実施できることとなり、平成31年4月5日に事業採択を受け、今年度より事業を開始いたしました。今年度の事業費は5,500万円で測量設計、積算を予定しており、令和2年度から3カ年で工事を施工する計画で進めております。 工事概要といたしましては、水源のポンプが1基、ファームポンドが2基、送水管が約3,000メートル、配水管が約7,000メートルを予定しております。今年度行います測量の結果によりましては、ファームポンドの個数や送配水管の延長の変更がある可能性がありますが、予定年度内の完成を目指し、事業を進めてまいります。 次に、仁淀川加田築堤事業についてでございます。 現在の進捗状況としましては、懸案事項でありました共有地及び竹やぶの売買について、6月2日の加田地区総会で承認、可決され、このたび国土交通省と売買契約が締結されました。また、残る民有地につきましても、用地契約に向けて手続を進めている状況とお聞きしております。工事につきましては、今年度より築堤工事を着手すると国土交通省からお聞きしております。町としましても、事業が早期完了するよう要望するとともに、円滑に事業が進められるよう国土交通省と連携し、地元調整等を行ってまいります。 最後に、伊野幼稚園、伊野小学校改築工事の完成報告についてでございます。 平成26年度から取り組んでまいりました伊野幼稚園、伊野小学校改築工事につきましては、全ての建築主体工事が完成し、去る8月31日に関係者の皆様ご参列のもと、完成報告会を開催させていただきました。それぞれの建築物の完成時点で順次新しい施設での教育活動を開始させていただいておりましたが、2学期からは計画どおり給食センターも稼働となり、各学校等への給食配送も開始いたしました。長期間にわたる工事期間中におきまして、地域、児童、保護者の皆様はもとより、多くの関係者の皆様に対しまして多大なご迷惑、またご尽力、ご協力を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。 なお、外構工事につきましては、さらなる安全対策のため工事が必要となりましたので、工期を延長し、9月下旬には完成する予定でございます。これにつきましては、本定例会の報告事項として提出させていただいております。 以上が行政報告でございます。 次に、本日提案いたしております議案第67号から議案第101号について提案理由の説明をさせていただきます。 議案第67号いの町長及び副町長の給料の減額に関する条例議案でございます。 本議案は、偕楽荘における不適切な事例に対し、介護保険法の規定に基づき、平成31年4月9日から令和元年5月29日にかけて高知県が実施した監査及び特別検査の結果、高知県指定介護老人福祉施設の人員及び運営に関する基準等を定める条例が遵守されていないこと、及び業務管理体制の整備が不十分であることに関して高知県知事から改善を求める勧告を受けたことから、監督責任者として町長及び副町長の給料について減額しようとするものでございます。 内容としましては、町長については給料の100分の10、副町長につきましては給料の100分の5を、それぞれ1カ月減額するものでございます。 次に、議案第68号いの町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例議案でございます。 本議案は、子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準について、国の基準に従い、本条例の改正を行うものでございます。 次に、議案第69号いの町一般職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例でございます。 本議案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律において、地方公務員法の一部が改正され、令和元年12月14日から施行されることに伴い、関連条例について所要の改正を行おうとするものでございます。 議案第70号いの町排水設備工事指定業者に関する条例の一部を改正する条例議案でございます。 本議案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の成立を受け、所要の改正を行おうとするものでございます。 議案第71号いの町水道事業給水条例の一部を改正する条例議案でございます。 本議案は、水道法及び水道法施行令の一部の改正のため、改正を行うものでございます。 水道法の一部改正に伴い、指定給水装置工事事業者の指定の更新について更新手数料を定めるものでございます。また、水道法施行令の一部改正に伴い、水道法施行令の条文を引用する部分について改正を行うものでございます。 議案第72号いの町職員特殊勤務手当の支給等に関する条例の一部を改正する条例議案でございます。 本議案は、欠員が生じている仁淀病院の薬剤師について、薬剤師が確保困難な職種であることから、処遇改善を目的に薬剤師手当を設け、人材の確保を図ろうとするものでございます。 議案第73号いの町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案でございます。 本議案は、家庭的保育事業等における連携施設の確保義務の緩和や自園調理に関する規定の適用猶予期間の延長について、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準省令の改正に伴い、本条例の改正を行うものでございます。 議案第74号から議案第84号まででございます。 平成30年度いの町一般会計歳入歳出決算の認定に関する議案から平成30年度いの町天王地区汚水処理施設事業特別会計歳入歳出決算の認定に関する議案までの議案でございます。 議案第74号から議案第84号までは、平成30年度いの町一般会計ほか10件の会計の歳入歳出決算について議会の認定を受けようとするものでございます。その内容は、別紙歳入歳出決算書資料及び監査委員の意見をつけてお手元にお配りしております。 1つ目は、平成30年度いの町一般会計歳入歳出決算書、2番目として平成30年度いの町水資源対策特別会計歳入歳出決算書、3番目、平成30年度いの町墓地公園事業特別会計歳入歳出決算書、4番目、平成30年度いの町国民健康保険特別会計(事業勘定)歳入歳出決算書、5番目、平成30年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定)歳入歳出決算書、6番目、平成30年度いの町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算書、7番目、平成30年度いの町介護保険特別会計歳入歳出決算書、8番目、平成30年度いの町特別養護老人ホーム特別会計歳入歳出決算書、9番目、平成30年度いの町下水道事業特別会計歳入歳出決算書、10番目、平成30年度いの町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算書、11番目、平成30年度いの町天王地区汚水処理施設事業特別会計歳入歳出決算書のとおりでございます。 議案第85号及び議案第86号、平成30年度いの町水道事業会計決算の認定に関する議案及び平成30年度いの町病院事業会計決算の認定に関する議案でございます。 議案第85号及び議案第86号は、平成30年度いの町水道事業会計の決算及び平成30年度いの町病院事業会計の決算について議会の認定を受けようとするものでございます。その内容は、別紙決算監査資料、決算資料及び監査委員の意見をつけてお手元にお配りしております。 1、平成30年度いの町水道事業会計決算書、2、平成30年度いの町病院事業会計決算書のとおりでございます。 議案第87号令和元年度いの町一般会計補正予算(第2号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ6億2,800万円を追加し、累計予算総額を160億5,160万円とするものでございます。 歳入の主なものは、減債基金繰入金等の繰入金を2億7,890万円減額し、普通交付税交付額の決定に伴い、普通交付税を2億437万9,000円、河川等現年災害復旧費等の国庫支出金を5,584万1,000円、道整備創生交付金等の県支出金を7,189万4,000円、平成30年度からの繰越額確定に伴う前年度繰越金を1億259万4,000円、プレミアム付商品券事業等の諸収入を1億2,084万3,000円、合併特例事業債等の町債を3億5,200万円それぞれ増額するものでございます。 歳出では、義務的経費は、人件費を759万6,000円減額し、投資的経費は、にこにこ館トイレ全面改修工事や崖崩れ住家防災対策工事等の普通建設事業費を3億1,514万2,000円、農地、林道及び町道等の災害復旧費を1億902万2,000円増額し、その他の経費は、農業集落排水事業特別会計等への繰出金を68万7,000円減額し、システム改修等の物件費を3,066万9,000円、町道、農林道、施設維持補修等の維持修繕費を1,685万8,000円、プレミアム付商品券事業等の補助費等を1億6,459万2,000円それぞれ増額するものでございます。 議案第88号令和元年度いの町介護保険特別会計補正予算(第2号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ4,129万7,000円を追加し、累計予算総額を29億1,440万5,000円とするものでございます。 歳入は、繰入金3,876万4,000円を減額し、国庫支出金3万1,000円、支払基金交付金2万3,000円、県支出金1万5,000円、繰越金7,999万2,000円を増額するものでございます。 歳出は、指定介護予防支援事業費20万9,000円を減額し、地域支援事業費11万5,000円、基金積立金314万6,000円、諸支出金3,824万5,000円を増額するものでございます。 議案第89号令和元年度いの町特別養護老人ホーム特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ131万1,000円を減額し、累計予算総額を4億3,780万3,000円とするものでございます。 歳入は、サービス収入136万8,000円を減額し、繰越金5万7,000円を増額するものでございます。 歳出の主なものは、給料351万円を減額し、職員手当等198万9,000円、第三者委員会委員等に係る報償費32万5,000円を増額するものです。 議案第90号令和元年度いの町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ25万7,000円を減額し、累計予算総額を4,599万2,000円とするものでございます。 歳入は、一般会計からの繰入金を49万3,000円減額し、繰越金を23万6,000円増額するものでございます。 歳出は、施設管理費の委託料を185万7,000円減額し、需用費を160万円増額するものでございます。 議案第91号令和元年度いの町水道事業会計補正予算(第1号)議定に関する議案でございます。 本議案は、水道事業運営に係る支出について補正するものでございます。 収益的収支、税抜きの費用額では、職員給与費を94万8,000円増額し、事業費用総額を4億1,458万円とするものであり、162万3,000円の当年度純利益となる見込みでございます。 議案第92号令和元年度いの町病院事業会計補正予算(第1号)議定に関する議案でございます。 本議案は、病院事業運営に係る収益的収支並びに資本的収支について補正するものでございます。 収益的収支では、支出額を258万6,000円増額し、21億3,932万2,000円とするものでございます。 資本的収支では、収入額を126万1,000円増額し、収入総額を7,202万1,000円、支出額を132万3,000円増額し、1億1,855万9,000円とするものでございます。 資本的収入が支出に対して不足する額4,653万8,000円につきましては、過年度分損益勘定留保資金で補填するものでございます。 議案第93号令和元年度いの町公共下水道伊野浄水苑の建設工事委託に関する協定の締結に関する議案でございます。 本議案は、いの町公共下水道事業の伊野浄水苑において供用されている主ポンプ設備等の改築工事を行うものでございます。 伊野浄水苑は、平成元年に供用開始された下水道終末処理場であり、これまでに施設機能維持のため、適正な維持管理とメンテナンスを行ってまいりました。しかし、供用開始から既に31年経過しており、当初から設置している設備等は標準耐用年数を大幅に超過しているものが多く、経年劣化や機能低下が進んでおります。限られた財源の中で効率的かつ無駄のない対策を行うために、平成26年度に長寿命化計画を策定し、平成28年度より計画に基づいた改築工事を実施しているところでございます。 今回の工事は、供用開始当初から設置している主ポンプ設備等の改築工事を行うもので、令和3年3月31日を工期限とし、日本下水道事業団との間において2億3,250万円で工事の委託協定を締結するに当たり、いの町議会の議決に付するべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 議案第94号令和元年度多機能型防災備蓄倉庫新築工事(建築主体)の請負契約の締結に関する議案でございます。 本議案は、現在不足している公的備蓄物資を保管する倉庫を防災研修室と一体となった多機能型備蓄倉庫を建築することによって、南海トラフ地震などの危機に備える防災備蓄拠点として整備工事を行うものでございます。 入札に当たっては、事後審査型制限つき一般競争入札で、有限会社森木組ほか1者により、令和元年8月19日に入札を実施した結果、有限会社森木組が1億2,188万円で落札したため、令和2年3月31日を工期限として工事請負契約を締結するに当たり、いの町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 議案第95号令和元年度町道菊楽学校線橋梁架替(下部工)工事の請負契約の締結に関する議案でございます。 本議案は、公共施設へのアクセス改善及び児童の通学時の安全を図ることを目的として、平成22年度から改良工事を開始している町道菊楽学校線について、昨年度から平和橋の拡幅に着手しているものでございます。今年度につきましては、公民館側の橋台及び場所打ちぐいと仮橋の施工を行うものでございます。 入札に当たっては、事後審査型制限つき一般競争入札で、株式会社勝賀瀬土建ほか5者により、令和元年8月19日に入札を実施した結果、株式会社勝賀瀬土建が9,579万1,300円で落札したため、令和2年3月31日を工期限として工事請負契約を締結するに当たり、いの町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 議案第96号令和元年度枝川第一排水区管渠布設工事(その2)の請負契約の締結に関する議案でございます。 本議案は、平成26年8月に発生した大雨被害に対する浸水対策として、西浦4-1、5、9区宇治川左岸地区の内水排除を目的とし、管渠を新設するものでございます。 入札に当たっては、事後審査型制限つき一般競争入札で、株式会社勝賀瀬土建ほか8者により、令和元年8月19日に入札を実施した結果、株式会社勝賀瀬土建が5,776万5,400円で落札したため、令和2年3月31日を工期限として工事の請負契約を締結するに当たり、いの町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 議案第97号令和元年度枝川第二排水区管渠改修工事(北浦川・池ノ谷川)の請負契約の締結に関する議案でございます。 本議案は、平成26年8月に発生した大雨被害に対する浸水対策として、北浦地区の内水排除を目的とした管渠を改修するものでございます。 入札に当たっては、事後審査型制限つき一般競争入札で、株式会社大藤建設ほか8者により、令和元年8月19日に入札を実施した結果、株式会社大藤建設が1億3,864万9,500円で落札したため、令和2年3月31日を工期限として工事の請負契約を締結するに当たり、いの町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 議案第98号から議案第100号まで、固定資産評価審査委員会委員の選任に関する議案等の議案でございます。 議案第98号から議案第100号までは、令和元年11月9日をもって任期満了となる固定資産評価審査委員会委員に楠木博氏、笹本和明氏、門脇正和氏の3名の方々を選任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。 なお、3名の方々の略歴につきましては、お手元の資料のとおりでございます。 議案第101号教育委員会委員の任命に関する議案でございます。 本議案は、令和元年11月9日をもって任期満了となる教育委員会委員に高橋美智子氏を新しく任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。 なお、高橋氏の略歴につきましては、お手元の資料のとおりでございます。 以上でございますので、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 ○議長(高橋幸十郎君) これで提案理由の説明を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(高橋幸十郎君) 日程第4、請願・陳情の付託を行います。 本日までに受理した請願並びに陳情は、お手元に配付いたしました請願・陳情文書表のとおりであり、議会での取り扱いは、全議員に陳情の写しを配付することにとどめることといたしましたので、ご了承願います。 以上で本日の日程は全部終了しました。 お諮りします。9月3日、9月4日は合同審査のため、9月5日は議案精査研究のため休会とし、9月6日再開したいと思います。ご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長(高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、9月3日から9月5日まで休会とし、9月6日午前10時に再開することに決定しました。 暫時休憩します。      休憩 11時16分      開議 11時16分 ○議長(高橋幸十郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 本日はこれで散会します。ご苦労さまでした。      散会 11時17分...