174件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

この整備費については、一般会計から第三セクターの法人への補助を行い、その回収は行わないことになります。これは、高知食肉センター方式と同じでございます。 2つ目としては、事業費削減のため、豚のみのと畜場としました。 3つ目として、整備する施設ですが、これも事業費削減のため、部分肉加工場整備せず、と畜場のみの整備とすることにしました。

四万十市議会 2020-09-14 09月14日-02号

これを新エネルギー関連、そういった会社が出てくれば、そちらの競争入札というふうな形になろうかと思いますが、今のとこ、まだそういう会社はないということでございますので、それでは、こういったことを第三セクターで実施してはということを提案させていただきたいと思います。 先進の事例では、全国では多数あられます。

いの町議会 2019-12-02 12月02日-01号

今後のスケジュールは、12月17日に陳情書提出代表者の方への説明会、12月下旬から来年2月にかけて整備地域住民及びルーター助成対象者への説明会を、同3月に議会定例会へ令和2年度事業費予算の計上を、国庫補助については、同2月ごろ町から国へ計画書提出、同3月ごろ事業者から当国庫補助事業の取り扱いを委託されている第三セクターへの公募申請補助申請を行い、交付決定後、同6月ごろから整備事業実施の予定となります

高知市議会 2019-03-06 03月06日-02号

また,四万十市の新食肉センターは,整備検討委員会を立ち上げて検討を進めており,昨年12月に取りまとめた基本計画案では,屠畜場と部分肉加工場が一体化した衛生管理が徹底できる施設として,運営主体は第三セクター株式会社が担い,畜産業食肉加工業の6次産業化を目指しておりまして,県内産の豚を新センターで一手に処理することが県内産の豚肉の付加価値の向上に寄与することを目指しております。 

いの町議会 2018-12-11 12月11日-03号

この会社は第三セクター方式でございます。株式会社でございます。いの町からも100万円の出資をしているところでございます。また、会社組織体制の中には、いの町長が代表取締役副社長として会社の要職につかれております。このことから、石鎚山系の4市町村で取り組んでいる四国西部エリア戦略型観光サービス創出事業を展開していく上では、この新しく立ち上げた会社はこの事業の核となる組織とお見受けをいたしております。

高知市議会 2018-09-11 09月11日-03号

その運営については第三セクターが行っておりましたが,商業施設については厳しい経営状況が続いていたことから,青森市はアウガ商業施設として再生させることは困難であると判断し,交流人口拡大に向けた役割を発揮させる施設としてアウガを公共化しまして,先ほど御紹介もありました青森市役所駅前庁舎として再出発したものとお聞きをしております。 

いの町議会 2018-03-14 03月14日-03号

そしてまた、山で切り出した木材の一部を加工し、製品化するため、2009年10月に行政と民間が協働で森の学校という第三セクターを設立しました。森の学校は、間伐を進めて森林を整備しながら丸太を外に売るだけでなく、村内で付加価値をつけた商品開発につなげる事業を進めています。それにより、材の価値が高まれば林業も自足可能になっていくからです。

高知市議会 2018-03-05 03月05日-01号

また,予想をはるかに上回る観光客が訪れ,団体客の受け付けや駐車場案内人不足といった新たな課題が生じたことや,日本政策投資銀行から,昭和の町の発想や企画はすばらしいが,マネジメント機能必要性等を提言されたことから,平成17年に市,商工会議所金融機関等が出資し,第三セクターで豊後高田市観光まちづくり株式会社を設立しております。 

土佐市議会 2016-12-12 12月12日-02号

御指摘のとおり、本市独自の有効な対策を見いだせていない状況にはあるところでございますが、総合戦略に掲げたそれぞれの取組を地道に取組みつつ、併せて様々なセクターの方々のお知恵、またお力をお借りしながら工夫を重ね、オンリーワンの取組を創出したいと考えておるところでございます。議員の皆様におかれましては、引き続きの御指導、御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。

四万十市議会 2016-12-12 12月12日-02号

しかし、松野町なんかについては、個体をそのまま持っていったらその場で処理してくれるという中で、松野町そのものが取り組んでいる、松野町といっても第三セクターといいますか、そういった中で人を3名雇った中で行っておりますけれども、ある程度補助をするということと同時に、市がある程度主体的になって取り組んでいくといった考えはないのか。

四万十市議会 2016-03-09 03月09日-02号

まちづくり四万十株式会社は、本市中村地区中心市街地活性化基本計画に基づき、中心市街地活性化を図るためには、中心市街地における商業集積を一体的かつ計画的に管理運営を行うTMが必要であることから、四万十市が資本金の2分の1を出資し、中村商工会議所や7商店街振興組合などと共に、平成13年5月24日に設立した第三セクター会社であると認識をしております。 

四万十市議会 2015-12-10 12月10日-02号

更には、次の項目では、CATV事業経営安定化支援事業宿毛市・四万十市・大月町で行う、次の事業内容のところには、第三セクタースワンテレビ西南地域ネットワーク会社のこの経営安定化に向けた支援を行う、更に次の項目関係市町村役割分担には、宿毛市は補助金を交付する、四万十市と大月町は、スワンテレビによるケーブルテレビエリア拡大を推進すると明記しております。