508件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

事業内容として、地方公務員定年引上げ等に伴う例規整備個人情報保護制度の見直しに伴う例規整備等を行い、今年度条例改正議案を提出するとのことでございました。 委員から、「定年引上げ条例改正議案は、いつの議会に諮るのか。他の自治体と合同で委託する、もしくは他の自治体の成果を参考にして委託せずに所管課で対応できないのか。」との質疑があり、執行部から、「12月議会上程で進めている。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

質問の具体的な事業計画ということですけれども、まず産業部会の取組といたしまして、先ほど議員からご紹介ありました少し事業内容が変更になったところでございますけれども、地域住民それから地域拠点施設かわらっこ、こういった方の利用者をターゲットといたしましたコインランドリー整備は、引き続き計画段階にございます。 

四万十市議会 2021-09-13 09月13日-02号

充当可能事業といたしましては、これまでは個別事業計画に掲載して、それに対する寄附をいただいたという形だったんですけれども、令和年度からまち・ひと・しごと創生総合戦略に位置づける事業、これは事業内容が包括的なものになっております。ただ、PR不足もございまして、令和年度寄附には至ってはおりません。 

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

事業内容を読ませていただきますと、5年以上東京23区在住または東京圏から23区内の企業等へ通勤している移住希望者が、高知県の就職マッチング支援または起業支援補助金の採択を受け、四万十市へ移住した場合に補助金を支出するということが書かれております。 まず、この事業実績について、過去3年間の実績をお教えください。 ○副議長西尾祐佐) 山崎企画広報課長

四万十市議会 2021-03-22 03月22日-06号

1、年度当初に委託等相手先を変更等せざるを得ない不測の事態に備えて、事業内容情報やノウハウを蓄積するとともに、事業の継続可能な方法などをしっかりと検討し、円滑な事務執行ができるよう努めること。 2、委託等相手先に対しても、法令等の規定に基づく手続などをしっかりと指導するなど、適正に事務執行すること。 

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

なお、この次世代型施設園芸システム普及推進につきましては、市といたしまして、これまで事業実施主体となる方々を支援する立場としまして、幾度となく候補地事業内容について検討を重ねてまいりましたが、本市の場合、残念ながら浸水する地域が多く、施設園芸の適地としましてこの事業の導入に必要となります広大な農地の確保など、事業実施に係る諸条件がなかなか調わなかったため、現実には至っていない状況でございます。 

四万十市議会 2020-12-16 12月16日-04号

そういったことから、収益性のある事業内容の収支を含めました内容の精査ですとか、それからそれに伴います適正な整備の規模というのも必要になってこようかと思いますので、株式会社かわらっことの連携しやすい活動拠点の在り方も含めて、県の幡多地域本部協働で連携しながら、地域との話合いを続けてまいりたいというふうに考えております。 ○議長小出徳彦) 山崎 司議員

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

北浦地区対象とした説明会につきましては、平成27年8月11日に整備方針などの説明を行い、平成30年2月13日には設計が完了したため、再度詳細な事業内容等について説明会を開催しております。工事説明会につきましては、平成30年11月20日に東谷川流域工事説明会令和元年10月14日には北浦1区、10月17日は北浦2区を対象に、北浦川、池ノ谷川流域工事説明会を開催しております。

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

より実効性のある事業として,高知市食べきり協力店登録の名称や事業内容を見直すなど,工夫をしてみてはどうでしょうか。 続いて,フードドライブについて伺います。 改めて,フードドライブドライブとは,活動運動を意味します。フードドライブとは,食べ物を集める運動活動となります。今,全国において自治体事業所団体等,様々な機関でフードドライブは取り組まれています。 

土佐市議会 2020-11-30 11月30日-01号

本市が誘致した株式会社土佐マリンベースは、現在、親会社であります高知市の和光商事株式会社の事務所内に本社を構え、事業内容としましては農水産食材を利用した食品の製造及び販売を行う会社であります。本市への誘致を積極的に行ってきました結果、本年11月16日に土佐企業立地促進条例第5条による指定の申請があり、企業立地促進委員会における審査を経て11月18日付で指定しております。