25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

令和年度から実施しておりました四万十市マイナンバーカード普及促進事業につきましては、地域振興券使用期限を迎えた令和3年6月30日時点、つまり事業が終了したという時点になるんですけれども、その時点マイナンバーカード交付率55.6%ということで、おおむね目標は達成できたということで、先日の各常任委員会でご報告させていただいたところでございます。 

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

地域振興券使用期限であった今年6月30日現在のマイナンバーカード交付状況は、申請率62%、交付率55.6%、直近の11月1日現在では交付率57%。地域振興券換金状況は、市内全域換金率97.5%で、以前の四万十市プレミアム付商品券事業のときは、ほとんど小売店使用されたが、今回は飲食店宿泊施設での使用が伸びており、事業目的に沿った効果が一定得られたのではないかとのことでございました。 

四万十市議会 2021-03-10 03月10日-02号

その交付枚数の割合でいきますと、交付率につきましては25.3%となっております。この申請件数交付枚数につきましては、これまでの積上げ累計数でございまして、カードを作られて市外への転出でありますとか、お亡くなりになるなどした方も含まれております。2月28日現在でマイナンバーカードが運用中となっているものに限定いたしますと、8,212枚のカードというところになってございます。

四万十市議会 2020-12-16 12月16日-04号

これらによりまして、前議会に議決いただきました予算、それを事業終了時には、四万十市のマイナンバーカード交付累計数2万枚、交付率としては60%ということを目指しての事業でございます。 以上でございます。 ○議長小出徳彦) 山崎 司議員。 ◆12番(山崎司) 思ったとおり長うございました。簡単に言うと、専用窓口をつくりまして、時間を延長して対応するということでございました。 

高知市議会 2020-09-15 09月15日-03号

翻って,高知市の本年8月末現在のマイナンバーカード交付実績でございますけれども,約4万5,000枚,交付率にして約13.7%という状況でございますけれども,御案内のとおり,国による特別定額給付金ですとか,あと御紹介がありましたマイナポイント事業,こういった実施もありますので,マイナンバーカード交付申請というのも増加している傾向にございます。 

いの町議会 2020-06-12 06月12日-05号

委員会審査では、委員からは通知カードをなくすのか、なくすのであればなぜなのかや、関連質問として、個人銀行口座とひもつけするような動きが国においてあるが、それは関係があるのかや、マイナンバーカード交付率、マイナンバーカードをなくしたときどうすればマイナンバーがわかるのかなどがただされ、説明員からの答弁を了とし、全委員確認、了承の上、採決を行った結果、全委員一致によりまして執行部から提案された原案内容

土佐市議会 2020-06-08 06月08日-02号

交付先は県の要請により、患者の入院医療またはその疑いのある者の検体採取等行う医療機関交付率定額上限額の範囲内で全額支給と。対象経費特殊勤務手当支給に要する経費、極めて過酷な状況下において対応されている医療従事者処遇改善を図るとあるようですが、具体的にそれぞれの支援額をお伺いいたします。 ○議長田村隆彦君) 西村病院事業管理者

四万十市議会 2012-03-08 03月08日-02号

ただ、基準財政収入額との関係がございまして、これは交付率というのがございます。これが67%ぐらいの交付率になりまして、実際普通交付税として交付される額につきましては、8,200万円余りになります。 それから、もう一点、特別交付税交付されるものがございますが、1点目は基礎年金拠出に係る公的負担に要する経費の50%、この金額が812万円でございます。これも概数でございます。

土佐市議会 2009-12-08 12月08日-01号

介護職員処遇改善交付金につきましては、介護職員処遇改善に取り組む事業者に対して、平成21年10月から平成23年度末まで介護報酬総額に対しサービスごとに定める交付率を乗じた額が交付されるものであります。  議案第11号「平成21年度土佐市学校給食特別会計補正予算(第2回)」は、歳出におきましては、職員人件費のほか、臨時職員賃金を補正し、歳入では、一般会計繰入金で調整をいたしております。  

高知市議会 2008-12-12 12月12日-02号

前納報奨金については,高知市の厳しい財政状況が主な理由とされ,平成17年度交付率を100分の0.4から0.2に改定,18年度制度廃止をされました。 まず,制度廃止に伴う影響についてお聞きをいたします。 廃止前の平成17年度廃止後の19年度の比較ですが,資料を求め調べてみると,前納件数が17年度2万1,166件,19年度1万6,459件と2年間で4,707件,77.76%まで減少しています。

  • 1
  • 2