47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-03-18 03月18日-05号

世代や立場を超えて多くの市民来場者が集い、交流しながら市民の明るく豊かな文化芸術活動及び生涯にわたる学習活動の推進を図るとともに、豊かな心を育む社会の実現に寄与するため、四万十市総合文化センターを設置するもので、当センター管理指定管理者に行わせることができる規定とし、開館時間は、これまでの中央公民館等と同様、午前9時から午後10時まで、休館日は12月29日から翌年1月3日までとする。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

一方、施設開館に向けた管理運営面での取組としましては、市民説明会市民ワークショップ整備検討委員会等でいただいたご意見参考にしながら、使用料開館時間、休館日等を規定する施設の設置及び管理に関する条例案をまとめました。この条例案につきましては、施設正式名称を四万十市総合文化センターとし、今議会に関連議案をお願いしております。

四万十市議会 2021-09-13 09月13日-02号

また、どちらも日曜日が休館日であるなどというようなこともございます。 それから、子育て中の方からは、そういうようなこともありまして、雨天時に遊べる施設を求めるニーズ、これがあることにつきましては、十分把握をしているところでございます。 

いの町議会 2019-05-14 05月14日-01号

そこのところでオプションツアーということで、日帰りで工芸村のほうに手すき和紙実習などが頻繁に、休館日水曜日でもあけてくださいといったところで、来て入場されております。そういったところも含めまして、以前来ていた方に補助員といいますか、紙すきの実習のほうに入っていただいたりしておりますので、現実にそういったところの体制強化といったところを踏まえての配置であると私は考えております。 以上です。

四万十市議会 2018-09-21 09月21日-06号

本案は、平成31年2月に予定している四万十市立郷土資料館フルオープンに向けて、資料館名称を「四万十市郷土博物館」に改めると共に、休館日入場料を見直し、また将来的に指定管理者による管理を可能とするなど、関係条例についての所要改正を行うものです。審査の結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

四万十市議会 2018-08-27 09月03日-01号

これは、改修工事が完了し、本年3月に一部オープンした「四万十市立郷土資料館」につきまして、環境整備などの準備を経て、来年2月からフルオープンすることとなったため、施設利活用の充実を目指し、名称を「四万十市郷土博物館」に改めると共に、休館日入場料を見直し、また将来的に指定管理者による管理を可能とするなど、関係条例について所要改正を行うものでございます。 

高知市議会 2017-09-25 09月25日-06号

次に市第109号高知市立市民図書館条例の一部を改正する条例議案は,平成30年夏に開館予定オーテピア高知図書館において,高知県立図書館及び高知市立市民図書館が共同で施設を使用し,共通業務を一体的に行うことから,県,市の整合性を図るため,開館時間や休館日等を改正するとともに,ホール等使用料駐車場料金を新たに設定するため,条例の一部を改正するものです。 

土佐市議会 2017-03-13 03月13日-02号

ほぼ配置計画に関する議論が終わったことから、今後はこの施設をどう使っていくのかという事業計画や、どう広報を行っていくのかといった広報計画などを具体的検討を重ねるとともに、その事業計画に沿って施設開館時間や休館日設定はどうするのか。また、有料講演時や各施設開館時、閉館時のセキュリティ自動ドアでするのかどうか。

土佐市議会 2016-12-13 12月13日-03号

また、複合文化施設運営への市民参画についての御質問でございますが、施設完成までの間の管理運営に関する検討は、運営に必要な人数構成利用規則市民参加組織など運営組織について、また、休館日、開館時間やセキュリティ利用料金設定などの施設管理について、さらに、市としての自主事業実施方針実施規模などの事業計画について進める必要があると考えております。  

四万十市議会 2016-03-10 03月10日-03号

その上に平成19年度からは、休館日である火曜日にも子供達水泳教室も含めた市内スイミングクラブ教室平成20年度からは木村基杯水泳大会や各種の水泳大会開催も含めて子供達利用が増え、子供達健全育成になくてはならない存在になっています。 更に、平成24年度からは、市内病院関係者との連携で、リハビリなどの利用に伴い利用客が徐々に増加し始めています。

四万十市議会 2016-02-24 03月02日-01号

5項2目公民館費では、漫画家を志望する若者に対して、セミプロ等によるまんが講座を開き、本市出身漫画家とも連携し、展示会開催若手漫画家の指導を依頼していくまんが文化振興として132万9,000円、143ページの3目図書館費では、来年度より図書館運営指定管理者制度利用した民間委託とし、開館時間の1時間延長、月曜日、祝祭日の定期休館日をなくすなど、サービス向上を図る経費といたしまして管理運営委託料

いの町議会 2015-12-10 12月10日-02号

また、960万円といえば、木曜日を休館日としておりますので、年間に320日を営業日としまして、1日に3万円の委託金、つまり1日3万円の赤字になりますが、いくら健康増進事業といえどもこのように1日が3万円もの赤字になるような収支計画では、住民に説明がつかないわけなんですが、一度その温泉に詳しい専門的な経営コンサルタントの診断も必要だと思いますし、また、選定委員会の方も先進地の視察も必要だと思われますが

いの町議会 2014-09-18 09月18日-04号

そのほか、臨床心理士、これはハートケア事業相談員という取り組みでございますが、臨床心理士による図書館休館日を用いてカウンセリング開催されております。さらに産業カウンセラーといった方で、この先生のぞみ教室に在室しておりまして、不登校等長期休暇中のケアに取り組まれております。そして、さらに精神対話士、これはぐりぐら広場で週2回の取り組みが行われております。 

四万十市議会 2014-06-25 06月25日-04号

記録会市民プールの職員の方々も大変協力していただき、休館日も火曜日から週末の金曜日にかえるなど協力してくれています。 しかし、この5年間の異常気象による高温化、更に大変多くの児童市民プールに集まるため室内の気温が高まり、昨年は14人の児童熱中症で倒れたそうです。市民プールには温水プールということもあり、空調設備等がありません。

いの町議会 2014-06-17 06月17日-04号

加えまして、はぁとステーション“いの”、ここには町立の図書館休館日利用しまして教育相談を実施いたしております。これは、保護者の皆さんが子どもに対しての不安心配、それぞれをカウンセリングで相談できるという体制をとっておりまして、その中に学校現場先生方、これは現場養護教諭先生からの橋渡しで、臨床心理士につなげて、負担感の強い先生方悩み相談という形での取り組みもしております。