9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

土佐市議会 2020-03-10 03月10日-03号

さて、6年前と比べて大きく状況が違っているのは、償却資産税強化され、来年より4,000万円位の増収が見込まれることです。県下の実態や農家の置かれている状況を考えたとき、償却資産税強化徴収が始まる来年から、同時に固定資産税を1.5%から標準課税率の1.4%に引き下げるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 課税強化のお願いはするが公約は守らないでは、市民の理解が得られないと思います。

土佐市議会 2020-03-09 03月09日-02号

県内初農業分野への償却資産税の本格的な徴収強化を進めてきました。事業団ではこの間、事業団職員の低賃金市職員との賃金格差が問題になってきたところです。現在、介護、保育の現場では、ともに人材不足となり、ほかの業種と比べて賃金格差が問題になってきています。大きな課題となっている働き方改革では、賃金均等待遇が求められるようになってきました。こうしたことを踏まえても事業団職員待遇改善を図るべきです。

土佐市議会 2019-12-10 12月10日-03号

ところで、板原市長は私が9月議会で償却資産税減免条例制定を求めた時に、条例制定の根拠として、国保の子供均等割を廃止する場合、子供がいることを特別の事情として条例制定をしている自治体があると提案したことに対して、次のようにお答えになられました。「子供がいるからということを特別な事情と扱っておるというお話がございました。本当に私もお聞きして耳を疑ったというか、のが正直なところでございます。

土佐市議会 2019-09-09 09月09日-02号

前にも紹介しましたが、農業者への償却資産税の問題で、ある農業者の方が、短期で見れば税収強化をすれば収入を増やすが、そのことによって農業者収入が減り、農業者が減ってしまうことになれば長い目で見ると損失になる、と言っていました。突出した市民に不利益をもたらす対応は市民の所得を減らし、市の担い手である市民を減らすことにもつながります。 

土佐市議会 2019-03-11 03月11日-02号

しかし市長償却資産税について、当事者に説明をしたのは2月12日の1回のみであります。感情的になる場面もありましたが、もっと冷静に話合いをする機会を設けるよう提案された方がいましたが、その後、話し合う機会も作っておりません。  このとき執行部からの提案は、5年間の遡及はしない、申告時期を1月31日から2月末までとするということでした。  

四万十市議会 2016-08-29 09月05日-01号

まず、税務課長から、償却資産税課税誤りについて報告を受けました。 償却資産課税客体は、土地及び家屋並びに特許権等無形償却資産以外の事業に供することができる資産であるものの某事業所平成13年度からの償却資産税において空調設備エスカレーター等家屋で課税しているものが含まれ、重複課税となっていたとのことであります。

  • 1