22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

次が、入館料幾らが適正か。先ほども申し上げましたように、非常にいい資料、いい物がそろってると思っております。880円は興味のある方にとっては、決して高い金額ではない、適切な金額だと考えておりますけれども、やはり来て、あまり興味のない人にも中に入って見てもらおうと考えますと、料金幾らが適正か、幾らにしろということは、私が申し上げるべきではございません。

四万十市議会 2020-12-17 12月17日-05号

そこの中で1,971万9,000円を市からの指定管理委託料でございますが、そのほかは、会員からの寄附、またグッズ販売による自主事業あと入館料でございます。その差引き入館料自主事業分の会費・寄附になってくるものでございますが、来年度からの事業計画の中では、その事業に関する削減というものは示されておりません。

いの町議会 2020-03-16 03月16日-05号

それから、紙の博物館入館料、決算報告書なんか見たら入場料となっておりますけれども、紙の博物館入場料と、それから入館者と現在の入館料はどのようになっているのでしょうか。それから、回数券も発行されておりますけど、入館料の中での、入館料それから回数券の量などどのようになっているかお伺いをいたします。町民の方としましては、コバがなくなりましたので、コバは100円でした。

四万十市議会 2018-12-11 12月11日-03号

そして、1万3,000人来る750万円を入館料を足して指定管理料を決めとる。しかし、今年は550万円しか入らんと私は予定では思うんです。非常に決め方については、後程質問で詰めていきたいと思いますが、この現実をどのように捉えておるのか、簡単で結構でございますのでご答弁願います。 ○議長(宮崎努) 朝比奈観光商工課長。 ◎観光商工課長朝比奈雅人) お答えいたします。 

四万十市議会 2018-09-12 09月12日-04号

その前に、平成21年度の指定管理委託契約時に、それまで1,000万円少しであったものを学遊館トンボ自然公園管理運営費の見直しを行わせていただきまして、今回の委託期間中、21年度から24年度までは、学遊館運営経費から入館料を差し引きました1,500万円を運営管理経費とするということで当時の財政課と協議を行い、金額設定した経過がございます。

四万十市議会 2016-03-09 03月09日-02号

本市の学遊館あきついおの名称は、やはり資料館を連想させ、入館料が高いと受け取られているのではないかと感じる次第でございます。私もよそから来た知人にそういう声をちょこちょこお聞きをしたことがございます。当館の杉村氏も入館料が高いとの声をよく耳にするが、入館していただいた多くの方が展示の内容に大変満足していると、入館者の寄せ書きを見せながら述べておられました。

高知市議会 2015-12-17 12月17日-07号

地元が誤解するぐらいですから,桂浜を訪れた県外観光客は,公立水族館であると思っている方が多く,民立民営水族館であることを知ると大変驚かれると同時に,高い入館料にも納得をされるそうです。 高知県下に同様の公立施設としては,県立いち動物園県立牧野植物園高知市立わんぱーくこうちアニマルランドがあります。 

四万十市議会 2014-12-09 12月09日-03号

◆9番(安岡明) トンボ自然公園を守るという観点からいうと、学遊館入館料等で賄っていかないといけない、つまり観光施設としての機能とこういう自然とか生物多様性といいますか、こういった観点の県の目的といいますか、こういったものをどう合致させながら守っていけるのかという、こういうことが観点であろうと、このように思いますが、そこで次の6番目でございますが、館名の不具合の声を聞くということでありますが、トンボ

四万十市議会 2013-03-13 03月13日-04号

それからあと学遊館での入館料は市に入っているかどうかということですが、指定管理者トンボと自然を考える会の方の受託収入としてそちらの方にもう直接利用料については入っておりますので、市には入っておりません。 それから、協会補助金の関係で、ふるさと雇用事業の中でどの事業協会へということですが、観光客誘致促進事業362万6,000円につきまして観光協会補助をするようにしております。 

いの町議会 2010-12-15 12月15日-03号

エの入館料についてですけれども、紙の博物館につきまして、再々行きたいけれども、いの町の紙の博物館であるのに、町民があそこを利用するのも、他の市町村の人が、県外の人でたまたまではなくて、観光客が1年に1回とか、何年に1回かおいでる方の料金も、それから町民利用料入場料も同じである。町民割引はできないだろうかという町民の声があります。

いの町議会 2010-06-22 06月22日-04号

しかしながら、周辺施設では入館料の必要な紙の博物館体験料を伴う土佐和紙工芸村の紙すき実習室などのお客様は去年より少ない状況でした。景気の影響や天気がよかったことでお金のかからない自然の中での遊びや屋外イベントなどを楽しむほうが多かった推測されます。 紙のこいのぼりはふるさとイベント大賞の受賞からでも10年経過し、定着している一方、マンネリ化もしております。

高知市議会 2010-06-17 06月17日-04号

記念館NPO法人で運営されておりまして,財源は主に入館料寄附のみで,行政からは何の支援も受けていないとのことでございました。北海道民函館市民龍馬に対する思い,情熱には圧倒されてしまいました。高知坂本龍馬記念館よりは規模は大変に小さいですが,いずれは追い越されてしまうのではないかとの不安もよぎるくらいの取り組みをしております。 

高知市議会 2009-03-18 03月18日-06号

次に,国の認定を受けることによる波及効果でございますが,国の総合的な支援を受けまして,滞在型観光に対応したさまざまな整備が整いますと,地域内での宿泊数が大幅に伸びることや移動に必要な経費飲食費観光施設入館料,体験観光メニュー経費など,日帰りや1泊2日の旅行より,観光客の方々のエリア内での旅行消費が大幅に増加するものと思っております。

四万十市議会 2006-12-14 12月14日-05号

65ページの20款諸収入5項1目雑入9節の美術展整理費12万円についてお聞きしますが、これは一条さんのときに公民館で行っている市展入館料1人100円で1,200人分と思いますが、この1,200人という入場者数についてどういう評価をされているのか。また、同じところの給食費157万9,599円の未済額ですが、この原因をお聞きします。 次に、歳出についての171ページです。

四万十市議会 2004-03-16 03月16日-05号

商工観光課長宮村和輝) 「第34号議案」の学遊館入館料についての15歳以上の者という件ですけれども、15歳以上の者について、高校生でも15歳以上の方はおいでます。おいでましてもこれは高校生とみなします。それから、15歳以上で学校に行ってない方は当然15歳以上の入館料をいただきます。分かりますかね。              

四万十市議会 2001-03-13 03月13日-03号

また、入館料収入の次に大きなウエートを占める事業収入につきましては、館内にオリジナルグッズや土産物を販売する物販コーナーを設けることとしておりまして、その販売収益が中心となります。事業収入についても、入館者が増加することや、学遊館でしか買えない特徴のある品揃えを行うことにより、売り上げも伸び、収入の確保に大きく貢献するものと考えているところであります。

  • 1
  • 2